icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科5巻9号

1951年09月発行

雑誌目次

原著

妊娠後半期に於ける母體胎兒間血液性状の相關々係に就て

著者: 田中益雄

ページ範囲:P.339 - P.344

緒論
 胎兒は子宮内に於て生長發育に要する物質を悉く胎盤を經て母體血液に仰ぎ榮養として蛋白脂肪含水炭素均類水分を要する事勿論であり,之等の物質が母體血液より胎兒血中に入るに當つては瀰散又は滲透壓に依ると言われている。瀰散作用によるものは酸素炭酸瓦斯であり滲透によるものは水分均類含水炭素アミノ酸ビタミン類であり膠質類例えば蛋白質の如きものは絨毛上皮の酵素作用により分解して再び胎盤中にて合成し胎兒の榮養となると言われている。實際に人類では子宮内に於てどの程度の血中蛋白質水分均類含水炭素等の差を持つて母體と胎兒の榮養状態が保たれているかを測定する事は困難である。妊娠血液に就ては,Nasse.Spiegllerg u.Gescheidler以來提,岩津,館,志多,鈴木等の研究に依り血漿量増加に依る生理的水血症を呈すと言われている。松本,近藤,石川等は硫酸銅法に依り妊娠は非妊娠に比し血液血漿共低比重を示すと,又余の妊婦血液水分量消長に關する研究(第3回日本産婦人科學會發表)で妊婦は非妊婦に比し貧血性水血症を呈し妊娠中期に於て最高水血症を示し10ヵ月で3ヵ月の値にまで回復する。

笑氣ガスによる所謂無痛分娩(第1報)

著者: 織田明 ,   向井秀信 ,   伊東義人 ,   新井淸久 ,   觸澤玲子

ページ範囲:P.344 - P.346

緒言
 科學的に無痛分娩法が取扱われたのは1847年英人J.Y.Simpsonのエーテル,クロロホルムの吸入による所謂女王麻醉に始つた樣であるが,爾來歐米に於ては著しい發達普及し,最近では亞酸化窒素(笑氣ガス)酸素の混合吸入が娩出時の麻醉として盛んに應用せられている。我國では無痛分娩に關しては廿年來研究業績が散發するのみであつた。終戰後は尾島,長内氏のクロール,エチール吸入麻醉その他,八木教授,森,藤井氏等のサドル麻醉法,伊達氏のオペリヂン皮注法等を主とし,その他各所にボツボツと實施せられているが未だ研究の域を脱せず,その普及には前途尚遠い感が深い。更に亞酸化窒素吸入麻醉による無痛分娩法は材料の入手難に起因してか,未だ發表がない。我々は最近スエーデンのAGA會社製の同ガス吸入器具を使用する機を得たので未だ少數例ではあるが,第1報としてその概要を報告する。

人乳皮内注射による妊娠鑑別法に就いて

著者: 並木勉 ,   船橋守

ページ範囲:P.347 - P.348

緒言
 妊娠早期診斷法としてAschheim-Zondeck反應,Friedmann反應を始め,Mainini反應,Weisman—Coates反應等の生物學的妊娠反應は諸家の報告に依り,大なる成果があげられ優れた反應であるが,その缺點として動物の飼育,煩雑な手技,特殊な資材設備を必要とする。
 亦,最近に至つてSakin,Wachtel,Hechter等のProstigmin反應,或はScherman,Garrett等のEsterogen反應は簡單ではあるが,既往月經の調整である事,最近ホルモン療法を受けていない事等の一定制約がある。

日本婦人の腟及び子宮部腟の諸經線正常數値に就いて

著者: 小坂田泰男

ページ範囲:P.349 - P.350

緒言
 日本婦人の腟及び子宮腟部の正常數値に就ては從來殆んど文献に記載を見ないので私は外來患者149名に就て私の考案した計測器を使用して前腟穹隆子宮腟部,後腟穹隆各部位より外陰迄の深度及び子室腟部の横徑縦徑外子室口の横徑に就て測定し次の結果を得たので報告する。

境界領域 皮膚科から

婦人科と關聯のある皮膚疾患—殊に乳房濕疹並に陰部瘙痒症に就て

著者: 安田利顯

ページ範囲:P.351 - P.354

 陰部瘙痒症(Pruritus vulvae)なる病名を包括されている疾患の概念は,今日皮膚科學の専門書に於ても必ずしも一樣とは云い難い。之を廣く女子陰部の瘙痒を主徴とするものを總括した名稱とし,或は亦嚴格に皮膚變化を認めず,瘙痒のみを主訴とする状態に對してのみ限定している者もある。元來陰門は他の部分の皮膚に比べて刺戟され易い上に,尚且つ部位的に摩擦,發汗,其の他の刺戟を受け易く,容易に二次的皮膚變化,即ち濕疹乃至皮膚炎樣の,更に1部には苔癬化病變を招き易い。從つて,外因の明らかな陰部皮膚炎,或は濕疹の外は,上記陰部瘙痒なる概念に含まれている廣狹兩義の2つを嚴格に區別することは困難である。然し,本症を只の初發時から觀察し得たものは,何れも陰門皮膚病變を伴わぬ。純粋に瘙痒のみを主徴とする病型の存在を認めている。然し,是れが容易に皮膚變化を續發することも亦明らかで,私共が臨床的に觀察する症例の大部分は,何等かの皮膚病變を有するものと見て差支ない。

推計學

推計學算法(Ⅸ)

著者: 宮信一

ページ範囲:P.355 - P.361

§分散分析
問題
 性器萎縮症,子宮發育不全症,メトロパチー及び正常婦人のトルコ鞍前牀状突起間距離をX線撮影により測定したところ第1表の如くなつた。各群の母平均が異ると云えるか。

檢査室

肝臓機能檢査法

著者: 飯山一郞

ページ範囲:P.362 - P.364

 肝臟機能檢査は近年單に肝疾患の診斷のみに止らず,種々な潜在性肝機能不全の早期診斷,各種疾患の際の病理探究等に廣く應用せられている。然し肝臟は全細胞の80%以上が侵されねば機能障碍をあらはさぬ程代償能力の強いものであること,其の各種機能の間に解離(1機能が侵されても他の機能は必ずしも障碍されぬこと)があること等の點より,他臟器の檢査と異り次の特性を有する。即ち各種檢査法の成績が陰性であつても肝臟機能障碍を否定出來ない。各肝臟機能についてそれに對應する検査法を萬遍なく行うことが理想である。
 肝機能檢査はビリルビン代謝機能,異物排出機能,糖代謝機能,蛋白代謝機能,解毒機能その他に分類されている。以下順を述つて各機能檢査法中日常最も多く用いられていると思われるものを述べる。

膣内容塗抹標本の統計的取り扱い方つにいて

著者: 佐藤彰一 ,   齋藤祐吉 ,   古橋健司

ページ範囲:P.364 - P.366

 腟内容塗抹標本に關する永年のPapanicolaou苦心は報いられて現在では産婦人科學に於て1つの學問的方向を示していることは,終戰後わが國に於て,木内,石川,樋口等の業績によつてうかゞうことが出來る。腟内容塗抹標本の研究方向は,1つは性ホルモン状態との關連性の問題であり,1つは惡性腫瘍との關連性の問題である。性ホルモンと性機能との關連性に關しては,ほゞその基礎的な事項は究められている。今後の問題はそれを實際に臨床上に如何に滲透せしめて行くかと言うことであると考えられる。木内は終戰後腟内容塗抹標本の細胞分類の簡潔化を行いとれを分類し深層より上層へとその番號を増加させ番號を與え,新生兒の腟内容塗抹標本を檢索し出生より日と共に次第に下層のもの即ち番號少きものへと移行することを論じ,性ホルモン排泄との關連性を明示した。著者等はこれより出發し適切にこれらの成績を合理的に推計學的に取扱う方法を考え,次の方法を提示し大方の批判を乞う次第である。

豫報・速報

テストステロンの新生兒末梢血液像に及ぼす影響

著者: 林基之 ,   柴生田潤

ページ範囲:P.367 - P.369

まえがき
 早産兒に治療の目的で卵胞ホルモンを注射することは,その作用機序の解明せられないまま,又眞の効果に就いても未證明のまま行われていた。我々は先に卵胞ホルモンの新生兒末梢血液像に及ぼす影響に就いて検討し,或程度迄その本態追求に資したが,更に睾丸性男性ホルモンであるテストステロンに就ても同樣の實驗を試みたので茲に追加報告する。
 テストステロンC19H28O2(分子量288.28)は睾丸から抽出される男性ホルモンで,合成も可能であり,白色粉末状の結晶で,融點は154℃,アルコール溶液としての旋光度は〔a〕D+109°,水には不溶であるが,アルコール,エーテルその他の有機溶媒にはよく溶解する。その生物學的作用はアンドロゲンの6〜10倍強い。

いわゆる中間痛の觀察

著者: 星野一正

ページ範囲:P.369 - P.370

 排卵期の判定に關しては,直接法並びに間接法何れも極めて種々の角度より検討されて來ており乍ら,未だ満足すべき結論を得るに至つていない。
 月經間期に相當して,月經時に自覺するのに似た,主として下腹部に限局して自覺する疼痛,いわゆる中間痛に就いてPriestley (1872) Fehitng (1881)が發表して以來,多數の報告が行われ,特に1923年の荻野節の發表,1936年のWharton及びHenriksenの詳細な研究以後,中間痛は排卵期判定の間接的方法として重要視されて來た。

座談會

子宮癌の早期診斷法に就て

著者: 樋口一成 ,   秦淸三郎 ,   安井修平 ,   木下武夫 ,   安藤畫一 ,   長谷川敏雄 ,   御園生雄二 ,   川中子止善 ,   赤須丈男 ,   中山徹也 ,   柚木祥三郞 ,   牧野德榮 ,   青木三千雄 ,   眞柄正直 ,   澤崎千秋 ,   中島精

ページ範囲:P.371 - P.381

 樋口 子宮癌の早期期診斷についてというと御列席の皆さんはおそらくPapanicolaou Trautの腟内容塗抹標本に關する細胞學的な檢査ということに重點を置いてお考えになると存じますけれども,ごく一般に目を向けまして,一番くだらないものと申しますか,一番過去のものからここに私,列擧してみたのであります。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?