icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床婦人科産科50巻11号

1996年11月発行

文献概要

今月の臨床 不妊治療—ここが聞きたい 体外受精

7.採卵日固定法の実際とその成績は?

著者: 久保春海1 安部裕司1

所属機関: 1東邦大学医学部第1産科婦人科

ページ範囲:P.1490 - P.1492

文献購入ページに移動
 近年,assisted reproductive technology(ART)として生殖医学が臨床不妊の場に導入されるようになってきた.体外受精—胚移植(IVF—ET)がARTの端緒として開始されて18年が経過し,一般的なART技術をよりいっそう簡略化して,広くこの技術を不妊治療に応用していこうとする傾向にある.こうした簡略化の流れはARTにおける卵巣刺激法(COH)においても,すでに1980年代中頃にピルを用いた人工的性周期によるCOHのプログラミングを試みた報告がみられる1,2)
 近年,COHにGnRHアナログ(GnRHa)の併用法が発表されて以来3),ART周期の80%以上でGnRHa-hMG併用法が行われている.しかし症例ごとの個別化卵巣刺激法では毎日の通院,注射,採血,超音波による卵胞モニタリングなど患者の経済的,時間的負担や,数日前まで採卵日が未定なことによる患者の夫に対する社会生活の制約など計り知れないものがある.また医療サイドにも連日のモニタリングのための診療負担の増加,突然の採卵日決定によって,他の予定医療スケジュールとの兼ね合いが生じる人的,物理的混乱がARTを実施するうえで,大きな障害となっている。このような観点から通院期間を短縮し,採卵日,移植日を数週間前にプログラミングすることが可能となれば,ARTはemergencyとしてではなく,electiveに余裕をもって実施することができよう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1294

印刷版ISSN:0386-9865

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?