icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科50巻6号

1996年06月発行

雑誌目次

今月の臨床 妊娠と自己免疫疾患

自己免疫—理解のための基礎知識

著者: 矢田純一

ページ範囲:P.762 - P.765

免疫系による自己と非自己の識別
 生体における免疫系の役割は“非自己”を排除して“自己”の保全を図ることにあるとされる.非自己としては外界から侵入してくる微生物・異物・輸血や移植による他の個体の細胞や組織,自己から生じる変異細胞・ウイルス感染細胞・老廃化した細胞や組織などが想定される.
 この機能を果たすためには2つの段階が必要である.ひとつは,非自己と自己とを明確に識別することであり,もうひとつはそうして識別した非自己を排除する過程である.前者を求心経路,後者を遠心経路ということがある.

妊娠は自己免疫疾患にどう影響するか

著者: 田中忠夫 ,   秋山芳晃

ページ範囲:P.766 - P.770

 不明な部分は多いが,X染色体上の遺伝子の関与,あるいは性ステロイドホルモン・性腺刺激ホルモン分泌の影響などにより,自己免疫疾患は女性に多く発症し,しかも生殖年齢に好発することが知られている.また,免疫学・分子生物学の進歩によりその病因・病態の解明がすすみ,治療法あるいは産科学的管理が確立されつつあることともあいまって,難病とされていた自己免疫疾患を持つ女性にも妊娠・出産の機会が与えられるようになり,自己免疫疾患合併妊娠の症例は増加してくる傾向にある.
 したがって,自己免疫疾患の発症や予後に及ぼす妊娠の影響を知ることは,内科医だけでなく産科臨床医にとっても今後の重要な課題と考えられる.

Overview

自己免疫疾患の病因と病態

著者: 橋本博史

ページ範囲:P.756 - P.761

 自己免疫疾患は,自己の生体成分に対して異常な免疫反応をもたらし,その結果生じる自己抗体や自己反応性Tリンパ球が組織障害をもたらす疾患群である.正常入においても,時に自己抗体を認めることがあるが,臨床的に症候を伴っていない場合には自己免疫疾患には含まれない.自己免疫疾患には数多くの疾患が含まれるが,ここでは,その分類,考えられている病因,組織傷害機序と病態にっいて述べる.

自己免疫疾患をもつ妊婦の管理

1.甲状腺疾患(バセドウ病,橋本病)

著者: 網野信行 ,   多田尚人 ,   日高洋

ページ範囲:P.771 - P.773

 甲状腺機能異常を起こす代表的な疾患はバセドウ病,橋本病といった自己免疫性甲状腺疾患であり,若年女性にもよくみられるものである.これらの疾患がうまく管理されていない場合,妊娠の可能性や経過に少なからず影響が及ぶことはよく知られている.しかし,これは甲状腺ホルモンそのものの増減による影響であって,甲状腺ホルモンさえうまく正常化できれば健常人と変わりない結果が期待できる.しかも自己免疫そのものの治療は困難であるが,甲状腺機能のコントロールは慣れれば比較的容易である.甲状腺に対する自己免疫(とくに自己抗体)自体による悪影響を示唆する報告は皆無ではないが,一般には認められていない.甲状腺機能は,健常妊婦においても妊娠中の内分泌的・代謝的な変化のために揺動が起こりうるので,判断を誤らないよう注意が必要である.
 自己免疫性甲状腺疾患は,妊娠中の軽快・出産後の増悪がもっとも明らかにみてとれる自己免疫疾患のひとつである.ホルモンの増減としてあらわれるため自覚症状からも検査上も見いだしやすいからである.出産後の増悪はとくに出産後自己免疫性甲状腺症候群と総称される.

2.SLE

著者: 石川睦男 ,   栁沼裕二

ページ範囲:P.774 - P.776

 全身性エリテマトーデス(systemic lupuserythematosus:SLEと略)を合併している場合の妊娠は原疾患そのものが妊娠によって病態が変化することから,妊娠中,産褥期といえども治療を続けながら厳重に管理しなければならない.その一方で妊娠中の薬剤,とくに免疫抑制剤の使用については催奇形性の点で十分慎重でなければならないとともに,SLE自体が胎児,新生児に与える影響をも考慮しなければならない,そこで本稿ではSLE合併妊娠の病態,診断,検査,治療について概説する.

3.ITP

著者: 高木健次郎 ,   坂元秀樹 ,   佐藤和雄

ページ範囲:P.778 - P.780

 ITP(Immunological Thrombocytopenic Pur—pura/Idiopathic Thrombocytopenic Purpura)は,自己の血小板に対して抗体を産生することによって,血小板が破壊されるために起こる疾患であり,若い女性に好発するため,妊娠を契機に発見されることも少なくない.妊娠に合併したITPは母体のみならず児に対しても出血の危険を及ぼすため,その妊娠分娩管理に関する多くの報告がなされている.一般に急性型のITPは小児期に先行するウイルス感染により発症し,ほとんどが一過性であるのに対して,慢性型のITPは成人に好発し,自然寛解するものは少ないとされている.われわれの施設においても毎年数例のITP合併妊産婦の管理を行っており,以下にその管理指針について解説する.

4.MCTD

著者: 木戸口公一

ページ範囲:P.782 - P.784

MCTD(混合性結合組織病)の病像
 混合性結合組織病は,ようやく最近になって独立した疾患単位として認められるようになった.全身性エリテマトーデス(SLE),進行性全身性強皮症(PSS),多発性筋炎(PM)にみられる症状が混在し,オーバーラップ症候群との区別はいまだ明確に定義されていないが,厚生省研究班のMCTD診断の手引き(表1)が国際的にも評価されるようになってきた.SLEと同様女性に好発する疾患で,まとめると
 ①高力価の抗nRNP抗体(必須条件)

5.進行性全身性硬化症(強皮症)

著者: 福井理仁 ,   森根幹生 ,   青野敏博

ページ範囲:P.785 - P.787

 進行性全身性硬化症(progressive systemic sclerosis:以下PSS)は手指先端の皮膚の硬化で始まり,レイノー現象や関節痛を伴う.そしてしだいに四肢・顔面・体幹に病変が及び,やがては全身諸臓器の炎症性線維性硬化性病変へと進展していく疾患である.さらに心臓・肺・腎などに病変が波及しその機能障害を伴う場合はとくに予後不良となる.
 本邦においては厚生省特定疾患調査研究班により本疾患の診断基準が示されている(表1).

6.重症筋無力症

著者: 合阪幸三

ページ範囲:P.788 - P.790

疾患の概念
 重症筋無力症は骨格筋の神経筋接合部の異常による疾患で,その原因としてはシナプス後のアセチルコリンレセプターに対する免疫学的な抑制が関与しているとされている.その結果,レセプター機能が低下し,よく知られているような易疲労性,脱力感等の症状をきたすこととなる(図1).女性に多く(男性の2倍),主症状としては,眼瞼下垂(普通は非対称性),複視,咀嚼障害,嚥下困難,構音障害(鼻声),四肢の脱力,全身倦怠感など,骨格筋における麻痺症状もしくは高度の易疲労性などが挙げられる.発症の年齢ピークは20歳代で,それゆえ産科的にも合併症としてみられる可能性が高い(図2).なお本疾患の筋麻痺は運動などによる疲労性の筋収縮力低下として現れるのが特徴で,夕方になると眼瞼下垂や鼻声,咀嚼・嚥下障害が出現することから初めて気づかれることが多い.本疾患はテンシロン10mgの静注により劇的な症状の改善がみられ(テンシロン試験),臨床的にはこの方法により診断される.

7.潰瘍性大腸炎

著者: 齋藤良治 ,   工藤香里

ページ範囲:P.792 - P.793

 潰瘍性大腸炎(以下UC)は増悪と寛解を繰り返す突発性炎症性腸疾患である.わが国におけるUCの年間発病率は,人口10万人あたり1985年0.29,有病率は1989年6.741)で,男女とも若年者に多く,発症のピークは10歳代から20歳代にある.女性の妊娠年齢が20歳代に最も多いことから,女性のUC患者が妊娠する可能性は高く,妊娠の偶発合併症としても注目される.発症原因は不明で,免疫病理学的機序や心理学的要因の関与が考えられている.妊娠や分娩を契機にUCが発症,再燃あるいは増悪し妊娠の継続が困難となる症例もあるが,妊娠が正常に経過し,出産も正常にできる場合も多い.

8.大動脈炎症候群

著者: 村上雅義

ページ範囲:P.794 - P.796

 大動脈炎症候群は,大動脈とその主要分枝および肺動脈幹に狭窄・閉塞または拡張病変をきたす原因不明の非特異的炎症疾患である.
 1908年に眼科医である高安1)により網膜血管の異常として発見された.その後,“脈なし病”さらには“大動脈弓症候群”の一疾患として扱われてきたが,1960年頃より炎症による動脈障害が大動脈弓にとどまらず大動脈やその分枝幹動脈にも及ぶ症例の多いことがわかり,“大動脈炎症候群”,“高安動脈炎”と呼ばれるようになった.

9.ベーチェット病

著者: 山本樹生 ,   森宏之

ページ範囲:P.798 - P.799

概念
 ベーチェット病は,皮膚・粘膜・眼症候群に包括されているが,これに属する他の疾患とは明らかに区別される一疾患単位をなす.口腔粘膜のアフタ性潰瘍,皮膚症状,ブドウ膜炎,外陰部潰瘍のほかに,関節,消化管,血管系,中枢神経系,心肺,泌尿器の病変による症状もみられる全身疾患である1)

10.抗リン脂質抗体

著者: 青木耕治

ページ範囲:P.800 - P.802

 自己免疫疾患のなかでもとくにSLE,MCTDあるいはITPなどを合併した妊娠においては,抗リン脂質抗体を必ず測定すべきである.以前より,SLE合併妊娠には,流産・死産が多いことが報告されていたが,1980年代中頃より,この流産・死産と自己抗体としての抗リン脂質抗体との密接な関係が明らかにされてきたからである.抗カルジオリピン抗体(抗CL抗体),ループスアンチコアグラント(LAC),梅毒血清反応の生物学的偽陽性を示す抗体などが,いわゆる「抗リン脂質抗体」である.
 抗リン脂質抗体は流産・死産以外にも血栓症,血小板減少症などの一部によく検出されており,1986年にこれらを一括して『抗リン脂質抗体症候群』とすることが提唱された.また最近,SLE患者の場合を『続発性抗リン脂質抗体症候群』として,その他の原発性と区別することが提唱されている1)

自己免疫疾患と胎児・新生児

1.先天性房室ブロック

著者: 秦利之 ,   青木昭和

ページ範囲:P.803 - P.805

 自己免疫疾患では抗核抗体をはじめとする多種自己抗体の出現を認める.自己抗体の一種類である抗Ro(SS-A)抗体は,シェーグレン症候群で高率に陽性となるが,全身性エリテマトーデス(SLE)や慢性関節リウマチ(RA)などの自己免疫疾患でもしばしば認められる.一方,1983年に初めて先天性房室ブロックと,母体の有する自己抗体のうち抗Ro(SS-A)抗体との強い関係を示唆する報告1,2)がなされて以来,自己免疫疾患合併妊婦の周産期管理における胎児不整脈,とくに胎児房室ブロックの重要性が示唆されるようになってきた.
 本稿では自己免疫疾患が胎児に与える影響のなかでもとくに胎児房室ブロックについて概説する.

2.新生児頭蓋内出血

著者: 三村俊二

ページ範囲:P.806 - P.808

 母体の自己免疫疾患による胎児,新生児への影響については,基礎疾患の病態が胎児胎盤系に及ぼす結果としての症状,例えば胎児発育不全などと,自己抗体の胎盤移行により胎児,新生児に原疾患と同様の病態が生ずる場合に大別される.本稿の主題は新生児頭蓋内出血であるが,これは母体の自己免疫疾患との関係で考えると,母体側の原因疾患は,抗血小板抗体の産生が病態の一部を形成する疾患群,すなわち特発性血小板減少性紫斑病(以下,ITP),全身性ループスエリテマトーデス,混合性結合織病に事実上限定される.また,このうち後2者においては,新生児に生ずる病態として血小板減少症は認められるものの,実際に出血傾向を伴い頭蓋内出血を生ずることは経験的にもまた文献報告上もまずみられない.したがって,本稿ではITP母体の胎児あるいは新生児における血小板減少症による頭蓋内出血という点に焦点を絞ることにする.

3.エリテマトーデス

著者: 進純郎 ,   荒木勤

ページ範囲:P.810 - P.811

 全身性エリテマトーデスsystemic lupus ery—thematosus(SLE)は全身の結合組織に病変を起こす自己免疫疾患である.多彩な臨床症状を呈する多臓器障害が特徴で病変は脳神経系,心臓,肺,肝臓,腎臓,皮膚,筋肉,関節,リンパ節などに起こる.組織学的特徴としてはフィブリノイド変性,壊死性血管炎,核変性,リンパ球,形質細胞の浸潤などがみられる.SLE合併妊娠の母親から出生した新生児の全身に環状または円盤状の紅斑が出現することがあり,これを新生児エリテマトーデスneonatal lupus erythematosus(NLE)という.

クリニカルポイント

1.胎児採血は有用か

著者: 川鰭市郎

ページ範囲:P.812 - P.814

 胎児採血(fetal blood sampling:FBS)は,フランスのDaffosらが1983年に超音波ガイド下に臍帯に直接針を入れて採血を行ったことに始まるとされているが,それ以前にも採血が行われたことがあったようである.ただし,これは胎児鏡を用いたものであり,腹壁から針を刺す方法に比べて危険性の高い方法であった.
 FBSは,従来の母体から間接的に情報を得るのとは異なり,胎児そのものの情報が明らかになるため,何らかの疾患を有する胎児の管理指針の決定や分娩の時期など,さまざまな点での指標となるものである.この画期的な検査法が施行されるようになって以来,得られる胎児の情報量は飛躍的に増え,また詳細になってきた.わが国においても現在では,妊娠20週以前でも胎児採血が行われる場合があるようになってきている.

2.フロッピーインファント

著者: 新井ゆみ ,   大澤真木子

ページ範囲:P.816 - P.818

 「フロッピーインファント」とは,筋緊張が低下しているため,体が柔らかくぐにゃぐにゃしているように感ずる状態の乳児をさす(図).患児を臥位の自然肢位で観察すると,四肢はだらんと床についたままで動きは少ない.また,患児の両手を持ち引き起こすと,頭部は後方に垂れ,両上肢は伸展したままで肘は屈曲しない.患児を腹臥位で腹部を支え水平に持ち上げると,体幹は逆Uの字状に屈曲し,頭部,四肢ともにだらんと下垂する反応を示す.原因としては表1に示すように,筋疾患以外にも脊髄を含む中枢神経障害(頭蓋内出血,脳奇形,脊髄性筋萎縮症など),染色体異常症,代謝性疾患(甲状腺機能低下症,ミトコンドリア病など),結合織異常症など多種の疾患があり,「フロッピーインファント」はいわゆる症候名である.
 ところで,母体が自己免疫疾患に罹患している場合,IgG型の自己免疫抗体が経胎盤的に児に移行し,胎児または新生児に種々の症状を引き起こすことはよく知られている.例えば全身性エリテマトーデス,自己免疫性甲状腺疾患(橋本病,Basedow病),特発性血小板減少性紫斑病,重症筋無力症などである.しかし,これら疾患の中で出生児が「フロッピーインファント」を呈するのは重症筋無力症であるので,ここではとくに重症筋無力症母体より出生した児に関して詳述することとする.

3.出生1週間の新生児管理

著者: 茨聡 ,   浅野仁

ページ範囲:P.820 - P.825

 近年の周産期医療の進歩によりこれまで妊娠や妊娠継続が困難とされてきた母体合併症が,妊娠,分娩が可能となり,これに対しその母体,胎児,新生児予後を左右するうえで適切な周産期管理が重要となってきている.とくに自己免疫疾患は,児の転帰に影響を及ぼすことが多く,その母体合併症の周産期管理は重要な位置を占めている.
 自己免疫疾患合併妊娠の周産期管理は,大きく3つのポイントが挙げられ,①妊娠そのものが疾患へ及ぼす影響,②疾患が妊娠経過,母体,胎児,新生児に及ぼす影響,③疾患の治療薬が妊娠経過,母体,胎児,新生児に及ぼす影響を理解し,その管理を行うことがたいせつである.しかし,自己免疫疾患といっても多岐にわたり,それぞれの疾患の病態,管理はさまざまであり,各疾患ごとに個別化して考えなければならない.さらに,まれな疾患も多く,症例数も少なくその周産期管理に一定の見解が出ていない疾患もある1)

4.母体薬物投与の新生児管理

著者: 佐藤孝道

ページ範囲:P.826 - P.831

 何らかの薬剤が投与された母体から出生した児の管理は,そのまま,妊婦に投与された薬剤が胎児にどのような影響を与えるかという問題に還元できる.また新生児に何らの影響を残さない薬剤は,安全な薬剤ということもできる.
 したがって,ここでは薬剤が胎児に与える影響を概論しながら,新生児管理のあり方を,主として自己免疫疾患関係に使われる薬剤を具体的にあげながら触れる.

連載 シリーズ 胎芽の発育と形態形成・6

眼の発生

著者: 塩田浩平

ページ範囲:P.751 - P.753

 胎齢22日頃から前脳壁の一部が側方へ向かって突出し,眼胞optic cupが形成される.これが将来の網膜と視神経の原基である.眼胞に接する頭部側面の皮膚外胚葉は,眼胞の誘導inductionを受けて局所的に肥厚し,水晶体板lens placodeになる(図1).
 眼胞は間もなく外側から陥入し,ワイングラス状の形をした二重壁の眼杯optic cupができる(図2).眼杯の内層と外層は互いに異なる組織へと分化し,前者が網膜脳層(網膜神経層 neuralretina,狭義の網膜)に,後者が網膜色素上皮層pigment retinaになる.眼杯腔(視室optic cav—ity)は後に消失し,網膜神経層と網膜色素上皮層が互いに密着してここに網膜(広義)ができる.

Estrogen Series・5

更年期後のエストロゲンの使用と大腸癌の発生

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.836 - P.837

 大腸癌の疫学的特徴を調べてみると,内分泌機能との関連が示唆される.更年期後のエストロゲン使用(HRT)が増大するなかで,その大腸癌との関連を調査することは意義のあることではないだろうか? 著者らは,この目的でウィスコンシン州の女性を対象にHRTと大腸癌発生との関連をpopulation-based case-control studyにて調査してみた.
 疾患群(case)は,大腸癌(colon cancer)と診断された480名の女性と直腸癌(rectal cancer)と診断された214名の女性である.コントロール群は1,622名の正常な女性である.これらの調査対象には,あらかじめ手紙を出したあとで,25分間の電話によるインタビューを行い,HRTを含む大腸癌のリスク要因を調べた.

産婦人科クリニカルテクニック ワンポイントレッスン—私のノウハウ

切迫流早産で胎胞膨隆を伴った子宮頸管開大例の頸管縫縮術—バルーンおよび挿入器を利用した術式

著者: 神津弘

ページ範囲:P.838 - P.839

 最近では少産化が著しくなり他に重大な合併症や疾患を持たない妊婦の場合は,積極的に流早産を防止する努力が必要である.妊娠初期および中期の頸管無力症で胎胞の膨隆を伴った症例の治療には苦心することが多い.この処置で重要な点はいかに破水をさせず,頸管の縫縮を行うかである.私の考案したバルーンメトロイリンテルとその挿入器を用いて胎胞を子宮内に還納し,McDonald頸管縫縮術を行って生児を得た10数例を経験したので,その方法を述べる.
 方法 妊婦にサドルブロック麻酔を行い,麻酔の固定化とレベルを確認後に抗子宮収縮剤を点滴で投与しつつ、截石位で導尿後,外陰部の消毒を十分にし強度の骨盤高位にした.腟内を消毒する際には破水を避けるため細心の注意を払い,同時に子宮頸管および腟の分泌物の細菌培養と,もし感染があれば起炎菌の感受性試験を行えるように資料を採取し、術野の被布をした.バルーンメトロイリンテルと挿入器は筆者が,20数年前に考案した神津式K—メトロイリンテルの一式である(図1),元来は誘発分娩時の頸管開大を目的としたものであるが,このような症例では比較的簡易に膨隆した胎胞を還納させ,頸管を閉鎖するために役立つことがわかり利用した.

会陰側方切開時の一試法について

著者: 永井英男

ページ範囲:P.839 - P.839

 分娩時会陰切開後に創部の適合がふできなために,腟口がゆがんで左右不均等になり,人に見せる部分でないからよいが,美容形成上醜い状態になることがある.もともとこの部分は中央切開の場合はよいが,側方切開のときは切開した創部への力学的な緊張度が均等でなく,ズレが生じやすいのでよほど正確な創部の適合が必要である.
 そこで私は切開する前に行う局所麻酔用の浸潤麻酔の注射が終わったら,その注射針の先端をつかって図①のように軽く傷つけてマーキングして,その後に切開(図②)している.分娩終了後にそのマーキングの部分を正確に適合するように縫合すれば(図③),元の状態への創部の癒合が期待できる.

OBSTETRIC NEWS

妊婦への硫酸マグネシウム投与で早期産児の脳性麻痺発生率を減少させられるか?〜米国NICHD MFMU Networkの研究

著者: 武久徹

ページ範囲:P.840 - P.841

 米国では,18歳以下の児の10万人以上が脳性麻痺(CP)と推測され,その1/4は歩行できず,30%は知能発育遅延(MR)で,毎年CP児にかかる費用は5,000億円である(NEJM 330:188,1994).CPの発生を予知できる臨床的に有用な危険因子が長年検索されてきた.
 KubanらはCP発生の疫学的研究を行って危険因子をいくつかに分類した.その分類は,妊娠前(流早産歴,過長月経周期),妊娠中(社会的低階級層,先天奇形,胎児発育遅延,双胎,胎位異常),分娩前後(胎盤早期剥離,新生児脳症)などの危険因子であるが,これらがわかっていても,臨床的にはCPを予防するという面では有用とは言えない.

原著

分娩,産褥時期に母体救命のため子宮摘出を行った症例の検討

著者: 須野敏章 ,   竹田省 ,   斉藤正博 ,   高木章美 ,   黒牧謙一 ,   石原理 ,   木下勝之

ページ範囲:P.843 - P.848

 出血が母体死亡の主たる原因である現在,その予防,管理は重要である.このため1985年から10年間に当科で子宮摘出術を行った10症例の病因,背景,適応,臨床経過などをレトロスペクティブに検討した.
 成績 手術適応は癒着胎盤および前置胎盤6例,子宮破裂3例,子宮内感染1例であった.10例中5例は止血不能による母体搬送であった.出血量は6例が4,000ml以上あり,全例に輸血が必要であった.癒着胎盤の4例は帝王切開既往症例で,今回前置胎盤の症例が4例であった.子宮破裂は全例経産婦であり,陣痛誘発または促進を行った症例であった.感染は巨大筋腫合併例で,子宮内感染,腎孟炎よりDICとなり,子宮摘出を行った.

LAC陽性を示した反復・習慣流産患者に対する治療と予後に関する検討

著者: 大口昭英 ,   佐竹紳一郎 ,   中野隆 ,   橋本慎太郎 ,   飴谷由佳 ,   小嶋康夫 ,   舟本寛 ,   舘野政也

ページ範囲:P.849 - P.853

 我々は1990年3月以降,不育症に対してループスアンチコアグラント(以下LAC),抗核抗体,HLAtyping,染色体検査,夫婦間リンパ球混合培養試験などを含む総合的なスクリーニングを開始し,1994年12月現在79名の患者を取り扱ってきた.その結果,これまで14例(18%)においてLAC陽性を認め,そのうち11例においてプレドニン+少量アスピリン療法あるいはツムラ柴苓湯による治療を行った.今回,これらLAC陽性を示した患者の治療成績について検討を加えたので報告する.この14例の内訳は,①原発性不育症10例,続発性不育症4例,②初期流産のみ12例,中期流産2例,③反復流産8例,習慣流産4例,④抗核抗体陽性6例(うち2例はSLE),抗核抗体陰性8例であった.治療を施行した11例の詳細は,プレドニン+少量アスピリン療法のみ3例,柴苓湯のみ6例,柴苓湯無効のためプレドニン+少量アスピリン療法に変更1例,柴苓湯+プレドニン+少量アスピリン療法1例であった.治療成績は,対妊娠当たりでみると,総妊娠回数16回中,流産8回(50%),出生および妊娠継続例8回(50%)であり,対症例当たりでみると,治療後妊娠成立したのは9症例であり,出生および妊娠継続例6例(67%),流産3例(33%)であった.プレドニン+少量アスピリン療法のみを施行した3症例では,2例が生児を得,1例は流産に終わった.

薬の臨床

尿中LH簡易測定キット「エルチェックFT」と経腟超音波下卵胞径計測の組合せによる排卵予知

著者: 鮫島義弘 ,   国重一郎 ,   橋本一昌 ,   久保田康愛 ,   澤井啓祐 ,   佐治文隆

ページ範囲:P.855 - P.857

 尿中LH値の簡易測定による排卵予知の成績を向上させるために,超音波下の卵胞径計測と組み合わせ,尿中LH値の簡易測定の結果を正確に判断することを試みた.主としてクロミフェン投与患者に対し,経腟超音波下の卵胞径計測を行いつつエルチェックFTを施行して排卵日の予知を試みたところ,60周期/61周期,98.4%において排卵日を正確に予知することが可能であった.このとき,エルチェックFTによる尿中LH値がピークとなった日,すなわち排卵日の前日において,最大卵胞径は少なくとも18mm以上となっていた.最大卵胞径が18mmとなってから排卵するまでに要した日数は,最大6日であった.クロミフェン投与周期における最大卵胞径増加率は2.31±1.49mm/日(平均値±2SD)であった.以上より,効率よく正確にLHサージを捕捉するためには,最大卵胞径が15〜17mmになったら,エルチェックFTによる尿中LH値の測定を開始すればよいと考えられた.

MHS−03B (改良型羊水中AFP測定試薬)による前期破水の早期診断に関する臨床的検討

著者: 山田秀人 ,   岸田達朗 ,   佐川正 ,   藤本征一郎 ,   早川修 ,   工藤隆一 ,   佐々木公則 ,   石川睦男 ,   平野秀人 ,   田中俊誠 ,   岡村州博 ,   矢嶋聰 ,   岡井崇 ,   武谷雄二 ,   宮崎豊彦 ,   小林俊文 ,   野澤志朗 ,   正岡直樹 ,   坂元秀樹 ,   佐藤和雄 ,   吉田幸洋 ,   桑原慶紀 ,   工藤美樹 ,   中林正雄 ,   武田佳彦 ,   粟田口康一 ,   兼子和彦 ,   今中基晴 ,   荻田幸雄 ,   小畑孝四郎 ,   星合昊 ,   平松祐司 ,   工藤尚文

ページ範囲:P.859 - P.864

 破水の診断法として腟腔内液中のAFPを非侵襲性に,かつ迅速に同定する目的で,抗AFPモノクローナル抗体を用いた改良型羊水中AFP測定試薬(MHS−03B)を開発し,より均一に検体採取が可能な外筒付綿棒を用いてMHS−03Bの破水診断における有用性の検討を14施設で行った.
 1995年7月から1996年1月までの期間に,妊娠37週未満の定期検診を受診する外来妊婦および入院患者(破水感を訴える症例または破水が疑われる症例も含む)の合わせて1,000例を解析対象とした.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?