icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科55巻10号

2001年10月発行

雑誌目次

今月の臨床 ライフスタイルの変化と女性の健康 ライフスタイルの変化と健康への影響

1.晩婚・少産・少子

著者: 武谷雄二

ページ範囲:P.1084 - P.1088

はじめに
 わが国の女性の平均寿命は今や世界一の長寿となっており未曾有の高齢化現象を呈している.これ自体はいわば医学が目指してきたものであり,医学の進歩がこのような形で体現されたといえるであろう.しかし見逃してならないのは高齢化に付随する重大な社会現象として少産・少子化が急速に進行していることである.社会経済的に少子化のもたらす影響はこれまで多くの機会を通じ喧伝されているが,医学的にも新たな問題を提出している.

2.就業女性の増加

著者: 安達知子

ページ範囲:P.1090 - P.1094

はじめに
 わが国の平均寿命は延長し,現在世界一の長寿国である.一方,1970年代半ばから出生数および出生率は低下し続けており(図1),21世紀初頭には人口は減少に転じ,老年人口は今世紀半ばには3割を越えることが推定される.したがって,労働力人口は減少し,好むと好まざるにかかわらず,働く女性は増加すると考える.厚生労働省がまとめた2000年度の女性労働白書によると,99年中に就職した女性の数はパートタイムが正社員を上回っている(145万3,200人vs.141万6,800人)とはいえ,女性の全雇用者は2,140万人で,前年より1.1%(24万人)増加し,雇用者総数に占める女性の割合が40%となっている.ここでは,働く女性が増加することによる女性のライフスタイルの変化を示し,そのために女性の健康への影響が生じる可能性のあることについて,概論を述べる.

3.生活の利便化と栄養の偏り

著者: 廣田孝子 ,   廣田憲二

ページ範囲:P.1096 - P.1100

はじめに
 近頃の女性においては,男性と並ぶ社会への積極的な職業参加がみられ,ライフスタイルの急激な変化が進んでいる.これまで女性の多くは家庭生活の担い手として,社会で働く男性やまた子どもの養育や健康を全面的に支えてきた.しかし男女共働きとなると,家族はもとより自身の健康を保持するための時間すら減少してしまい食生活も簡便化,利便性へと向かわざるをえない.実際に外食や加工食品の増加,欠食,偏食,ある種の栄養素の欠乏や過剰,運動不足,精神的ストレスや生活リズムの乱れなどの現象が多数観察されている.一方,健康や食に関する情報は氾濫し,適切で正確な情報を選ぶことはますます困難となってきている.加えて女性のルックス(外観)がますます重視されるようになり,美しくなりたいという要望や痩身願望が強く,無謀なダイエットや偏った食事,拒食症などによる栄養素のアンバランスが問題となる.一方,日本人女性の平均寿命は年々伸展しており,長い寿命のQOLを支えるための,長期的展望に立った健康維持を考慮した早期からの対応が必要である.たとえば更年期以後急激に増える循環器系疾患や骨粗鬆症,痴呆などを若年期から予防するための方策を考え,利便性ばかりが先行した現代の食生活を検証しなければならないであろう.

ライフスタイルの変化とホルモン依存性疾患

1.月経異常

著者: 大場隆 ,   田中信幸 ,   岡村均

ページ範囲:P.1102 - P.1105

月経異常に対する認識の変化
 ライフスタイルの変化に伴う月経異常について論ずる前に,月経異常に対する認識の変化について触れる必要があるだろう.
 月経について語ることは長らくタブー視されており,医学的な関心が向けられるようになったのは19世紀になってからであった1,2).月経周期には個人差があり,さらに同一個人でも周期にばらつきがあることをAreyが“発見”したのは,1939年のことである3).以来,多くの報告が月経周期にはかなりの幅があることを支持している.同一婦人であっても,毎月の月経周期には1,2日の変動がみられるのが普通で,標準偏差の平均は2.5日であった4).月経を有する女性の約30%は,過去に2週間以上の月経周期のばらつきを経験したことがあり,さらに,月経周期がもっとも安定した時期である性成熟期の女性においても,その70%以上は毎年少なくとも1回以上の異常な月経周期を経験している5,6)

2.子宮内膜症・子宮腺筋症

著者: 吉田壮一 ,   原田省 ,   寺川直樹

ページ範囲:P.1106 - P.1108

はじめに
 子宮内膜症と子宮腺筋症は,子宮内膜類似の組織がエストロゲン依存性に子宮腔以外で増殖する疾患である.いずれも,月経痛をはじめとする疼痛を主症状とする.子宮内膜症は不妊症を,子宮腺筋症は月経過多や不正出血などを合併することが多い.これらの症状は現代女性のquality of lifeを著しく損なうものである.一方で,子宮内膜症は近年の初経年齢の低年齢化と晩婚化,少子化による月経回数の増加がその発生頻度を増加させているようであり,現代病としての一面も有する.本稿では,このような女性のライフスタイルの変化と子宮内膜症・子宮腺筋症の関連について解説する.

3.子宮筋腫

著者: 刈谷方俊 ,   藤井信吾

ページ範囲:P.1109 - P.1111

はじめに
 近年,日本女性にみられるライフスタイルの変化としては,食生活の変化などの生活の欧米化,高学歴化や社会進出,結婚年齢および妊娠年齢の上昇,そしてそれに伴い女性の生涯での出産数が減少していることなどが挙げられる.まずこのような変化が子宮筋腫の臨床にどのようにかかわるかについて述べる.

4.乳腺の良性疾患

著者: 弥生恵司 ,   岸渕正典

ページ範囲:P.1112 - P.1115

はじめに
 近年,日本人女性の乳癌の罹患率は年々増加を続け,その要因として生活環境や生活様式の変化,食生活の西欧化がいわれている.一方,乳癌の危険因子の1つとされる良性乳腺疾患は,乳癌と発生母地を同じくし,同じ内分泌環境下にあるため,その発生や増殖に同じ影響を受けるであろうことは当然考えられる.しかし,良性乳腺疾患に関する疫学的研究は乳癌に比しそれほど多くない.また良性乳腺疾患といっても,その中には病態,病理組織像の異なる種々の疾患を含んでおり,最近,良性疾患そのものの考え方も大きく変化した.すなわち,乳腺の良性疾患の代表とされる乳腺症(fibrocystic disease)は,欧米ではすでに過去のものとなり,良性疾患すべてがANDI(aberra—tions of normal development and involution)の概念1)の中に含まれ(表1),また組織学的にも将来乳癌になる危険度から,表2のように分類されている2).本邦では乳腺症(マストパティ)という用語はまだ一般的であるため,ここでは従来通りに用いる.

ライフスタイルの変化と悪性腫瘍

1.子宮体癌

著者: 佐藤奈加子 ,   吉川裕之

ページ範囲:P.1116 - P.1117

はじめに
 子宮体癌は近年増加傾向にあると言われている.筑波大学でも1985年に13.6%であった子宮体癌比率(子宮体癌症例数/子宮癌(体癌+頸癌)症例数)が1999年には36.4%に達している(図1).子宮体癌はエストロゲンの持続刺激により子宮内膜増殖症を経て発生・進展するtype Iとエストロゲンに依存しないtype IIに分類できる.最近の女性のライフスタイルの大きな変化として,社会進出などに伴う結婚の高齢化と少子化がある.結婚の高齢化は妊娠・分娩時期を遅らせ,また無排卵に気づく機会も遅れることになりやすい,少子化は,結婚の高齢化とも関係があるが,それ以外の要素も関係している.Type Iの子宮体癌,特に40歳未満の若年性子宮体癌では,無排卵,未妊・不妊・未産などのunopposed estrogen状態(progesteroneによる拮抗がない状態)が関与していることが多い.その他,食生活の欧米化によって肥満が増加していることも,エストロゲン支配を強くしている一因であろう.
 本稿では女性のライフスタイルの変化と関係の深い因子と子宮体癌発生について考察する.

2.卵巣癌

著者: 小西郁生 ,   岡賢二

ページ範囲:P.1118 - P.1121

はじめに
 わが国における卵巣癌の発生頻度は欧米と比べていまだ低いものの,近年明らかな増加傾向にあると考えられる.卵巣癌による死亡について厚生省人口動態統計をみると,1980年から1998年までの18年間で死亡者数が2,098から4,173と約2倍,人口10万対死亡率で3.5から6.5と明らかな上昇が認められている.また,卵巣癌の発生頻度に関する日本全体の正確なデータはないものの,International Agency for Research on Can—cerの報告によれば,日本のいくつかの地域における卵巣癌発生率の増加は各国と比べても際だっており1),わが国では近年卵巣癌の発生頻度が急増し,これに伴って死亡率も増加してきていると考えられる.このような卵巣癌の増加の要因として,環境要因に加えて,女性のライフスタイルの変化が大きく関与していると想像される.
 従来より,卵巣癌発生のリスク因子として,遺伝的要因,生殖因子,人種差,生活習慣,環境因子などが重要と考えられてきた2)(表1).本稿では,近年の生活習慣の欧米化,就業女性の増加,晩婚,少産といった女性のライフスタイルの変化が,これらの因子にどのように直接的,間接的に影響して卵巣癌発生の増加に関与しているかを考えてみたい.

3.乳癌

著者: 清水幸子

ページ範囲:P.1122 - P.1126

はじめに
 米国では生まれてくる女児の100人のうち9人が乳癌に罹患する確率と言われ,女性の死因の第1位を占め,わが国においても21世紀に乳癌は女性の癌による死亡率のトップクラスになると予想されている.乳癌における種々のリスクファクターが検討され,乳癌発生における女性ホルモンの関与が明らかになり,ホルモン依存性腫瘍としての乳癌に及ぼす晩婚・少産・高学歴・栄養や生活の西洋化などの近年の女性のライフスタイルの変化による影響が憂慮されている.

ライフスタイルの変化と妊娠・出産

1.高齢妊娠・出産

著者: 辰村正人

ページ範囲:P.1128 - P.1130

はじめに
 高齢(高年)妊娠・出産はハイリスク妊娠の一つで産科管理が必要になることが多い.高齢になるほど次回の妊娠・出産の機会が減少するので厳重な産科管理が必要である.

2.不妊・不育

著者: 齊藤英和 ,   金子智子 ,   倉智博久

ページ範囲:P.1131 - P.1133

はじめに
 不妊症は正常の性生活を行うも2年以上妊娠に至らない状態と定義されているが,治療に当たっては,患者の年齢などを考慮して,早期に不妊の診断・検査,治療を始めることが多い.また,不育症とは,妊娠するが胎児が発育せず,いつも流産あるいは子宮内胎児死亡に終わって生児を得ることができない病態をいう.これらの病態は婦人のライフスタイルとのかかわりも深い.本稿ではこの病態について解説する.

3.若年妊娠

著者: 海野信也

ページ範囲:P.1134 - P.1136

出生数と出生率の年次推移
 1.出生数の推移
 過去半世紀の間にわが国の出生数はほぼ半減している.過去10年間は横ばいないし漸減という状態にある.母体の年齢ごとに分析すると,この減少は主として20歳代の分娩が減少しているためであり,30歳代の分娩はそれほど減っていないことがわかる(図1,2).

4.低用量経口避妊薬(OC)の影響

著者: 早乙女智子 ,   安水洸彦

ページ範囲:P.1137 - P.1139

現状
 低用量経口避妊薬(OC)の国内認可から約2年が経つが,OCはごく一部の限られた女性にしか影響していないというのが現時点での状況である.認可後も服用者数はさほど増加しておらず,欧米と異なり避妊が必要な女性の1〜2%程度が使用しているに過ぎないと推測される.

ライフスタイルの変化と生活習慣病

1.心血管系疾患

著者: 佐久間一郎 ,   北畠顕

ページ範囲:P.1140 - P.1143

はじめに
 女性はエストロゲン(E)の作用により動脈硬化性疾患の発症が男性より15〜20年遅れるものの,閉経を機にその増加が起こる.動脈硬化性疾患の発症の危険因子としては,年齢,家族歴の他,喫煙,肥満,高血圧,糖尿病や高脂血症などが挙げられるが,前二者を除いた後者は生活習慣が深く関与する因子である,したがって女性においては,閉経という個体の変化と,ライフスタイルという環境の変化により,心血管系疾患の発症は大きく左右される.本稿では,最近のわが国におけるライフスタイルの変化と,それに伴う生活習慣病としての心血管系疾患との関係について言及したい.

2.糖尿病

著者: 杉山隆 ,   豊田長康

ページ範囲:P.1144 - P.1148

はじめに
 糖尿病患者数はわが国のみならず世界的に増加の一途をたどっているが,その中でも患者数の多い2型糖尿病は遺伝的素因が基本にあり,後天的な要因である運動不足,高脂肪食による肥満やストレス,加齢などが加わることにより,インスリン作用障害が生じ,糖尿病を発症するものと考えられている.近年,わが国では食生活を中心にライフスタイルの欧米化が生じており,今後ますます糖代謝異常患者数は増加するものと思われる.さらにライフスタイルの変化は高血圧や心臓病の原因ともなり,もはや糖尿病だけの問題ではなく重大な公衆衛生上の問題である.
 また近年妊娠女性の高齢化現象もみられており,ライフスタイルの変化に伴うこのような社会環境の中,今後われわれ産科医は必然的に妊娠時に糖代謝異常女性に遭遇する機会は増えていくものと考えられる.本稿では,ライフスタイルの変化と糖代謝異常に関する問題点について概説したい.

3.心身症

著者: 玉田太朗

ページ範囲:P.1150 - P.1153

はじめに
 ライフサイクルには,生物学の用語として「生活環=生物の発生から死までの生存過程全体」という意味と,社会学の用語として「生活周期=人間としての生活ステージの連なり」の2つの意味がある.臨床医学では,この両者を含めた用語として用いられている.
 心身症の発症に関するライフサイクルの意義は,他の生物医学的疾患における以上に重大である.というのは,心身症の発症には,生物学的な生存過程に加えて心理・社会・文化的な人間としての生活ステージの影響が大きいからである.

連載 カラーグラフ 知っていると役立つ婦人科病理・28

What is your diagnosis?

著者: 伊藤智雄 ,   清水道生

ページ範囲:P.1081 - P.1083

症例:28歳,女性
 子宮腺筋症疑いで子宮摘出術が行われた.Fig 1は摘出された子宮の筋層の弱拡大像,Fig 2,3はその強拡大像である.
 考えられる病理組織診断は何か.その予後はどうか.

婦人科腫瘍切除標本の取り扱い方・8

卵巣腫瘍切除標本の取り扱い方

著者: 植田政嗣

ページ範囲:P.1156 - P.1162

はじめに
 手術で摘出された卵巣腫瘍および合併切除された臓器組織は術後に病理学的検索が行われる.卵巣においては表層上皮,間質,性索間質,胚細胞から良性,境界悪性,悪性と異なる生物学的特性を有する多種多様な腫瘍が発生するため,その良悪性の判定や組織型,分化度等の病理診断は治療および予後の判定にきわめて重要である.本稿では卵巣腫瘍の正しい組織診断に至るために必要な腫瘍組織の取り扱い方や留意点について概説したい.

病院めぐり

公立学校共済組合近畿中央病院

著者: 繁田実

ページ範囲:P.1164 - P.1164

 公立学校共済組合近畿中央病院は公立学校共済組合が全国に運営する病院のなかの1つで,近畿地方を拠点とし,産婦人科以外に13の診療科を有する厚生労働省指定臨床研修病院です.ドック専用病棟を含む8病棟に400を超す病床を有する総合病院であり,日本産科婦人科学会認定医制度卒後研修指導施設をはじめ各種学会の施設認定を受けています.病院は兵庫県伊丹市の最南部に位置し,近畿一円の組合員を診療する病院というよりは,むしろ近接する伊丹市や尼崎市北部などを中心とした阪神北部地域医療圏の地域医療を担う病院としての位置付けがなされています.病院には優れた臨床研究を積極的に支援する予算が組まれています.
 産婦人科は,常勤医師3名で産婦人科全般の診療と健康管理センター(ドック)業務を担当しています.正常妊娠分娩の管理には助産婦が積極的に参加するシステムを構築しています.妊婦外来では助産婦が妊婦の相談・指導に当たっていますが,今後は助産婦外来にまで発展させる予定です.現在,病院にはNICUがないため周産期領域の診療には限界がありますが,ハイリスク妊娠や異常妊娠分娩に際して新生児のNICU管理の必要性が予想される場合には,関連の兵庫医科大学などへ母体搬送をすることで対応しています.

大阪府立病院

著者: 池上博雅

ページ範囲:P.1165 - P.1165

 大阪府立病院は,昭和30年1月に病床数330床の総合病院として開院しました.その後,大阪府民の医療需要と医学の進歩に対応するために,逐次,施設や設備の拡充・整備をはかり,平成8年に2期にわたる近代化の工事が終了し病床数778床となり,25の診療科を持つ基幹総合病院となりました.患者情報は一元的にコンピュータ管理され,正確で効率的な診断,治療を行うシステムを構築しています.
 大阪府立病院は,大阪市南部の閑静な住宅街にあり,近辺には市の総合競技場のある長居公園や,お正月には多くの初詣の人でにぎわう住吉大社,住吉公園などがあり,緑豊かな環境にあります.交通手段としては,JR環状線あるいは地下鉄御堂筋線の天王寺駅より市バスで約10分,JR阪和線長居駅より徒歩12分で,比較的便利な場所に位置しています.

Luncheon Seminar

OCs and HRT vs.Cancer—疫学的研究の概観

著者:

ページ範囲:P.1167 - P.1174

 第53回日本産科婦人科学会(会長 藤本征一郎;北海道大学医学部産科婦人科学教室教授)は平成13年5月に札幌で開催された.この中で,ドイツハイデルベルグ大学教授のDr.Frank Melchertを迎え,大阪市立大学教授 荻田幸雄先生の司会で,ランチョンセミナー「OCs and HRT vs.Cancer—疫学的研究の概観—」(日本シエーリング株式会社共催)が,会場満席の聴衆のもとに行われた.英語講演を収録し,要旨を和訳した.

原著

経産婦における50g-GCTによる妊娠糖尿病のスクリーニング—前回妊娠時スクリーニング結果との関連についての検討

著者: 岩田守弘 ,   林正美 ,   金井利仁 ,   脇本昭憲 ,   高木哲

ページ範囲:P.1175 - P.1178

 一度妊娠時に妊娠糖尿病(GDM)のスクリーニングを受けた人でも,次回妊娠時に全例スクリーニングする必要性があるのかどうかを評価する目的で,経産婦215例の,2回の妊娠における50g-GCTによるGDMスクリーニング結果について比較検討した.1回目のGDMスクリーニングの結果,215例中34例がGCT陽性で,そのうち2例がGDMと診断された.次回妊娠時のスクリーニングでは,21例がGCT陽性で,そのうち2例がGDMと診断された.1回目GCT陽性の34例中24例は次回はGCT陰性であり,1回目GCT陰性の181例中170例は次回もGCT陰性であった.1回目の妊娠時GDMと診断された2例のうち,1例では次回妊娠時もGDMを再発していたが,もう1例は次回妊娠時GCT陰性であった.1回目GCT陰性で次回妊娠時はGCT陽性であった11例のうち1例がGDMと診断されたが,この症例はGDM発症の危険因子を有していた.

症例

経腹超音波上で高輝度を示す羊水所見の臨床的意義について

著者: 佐藤賢一郎 ,   水内英充

ページ範囲:P.1181 - P.1185

 今回,妊婦健診時の経腹超音波にて高輝度羊水を示し,結果的に豊富な胎脂による超音波所見と考えられた2例と,濃緑色の羊水混濁を認めた1例を経験した.2例はともに,39週1日で胎盤実質と同等もしくはそれ以上にびまん性に高輝度を示し,臍帯は羊水腔に明瞭なコントラストを示して描出され,粒子状所見,層状所見は認めなかった.1例は,40週2日で粒子状所見を伴い,下層より上層へ向かい階層状に高輝度から低輝度へ移行する所見を認めた.これら3例の経験と文献的考察より,現時点では超音波上で高輝度羊水が認められた場合,必ずしも羊水混濁を示唆する所見とはいえないが,豊富な胎脂が存在する可能性は高いため,羊水混濁の可能性についての配慮とともに,豊富な胎脂によるneonatal aspiration syn—dromeや母体腹膜炎などの合併症の可能性を考慮しながら対応していくことが実地臨床上,必要であると思われた.

自動縫合器を用いたLAVH後に起きたイレウスの1例

著者: 伊熊健一郎 ,   渡邉喜久雄 ,   山田幸生 ,   牛越賢治郎 ,   森龍雄 ,   呉佳恵 ,   子安保喜

ページ範囲:P.1186 - P.1189

 自動縫合器の登場は,ワンタッチ操作で縫合,結紮,止血,切断,修復といった複雑な作業内容を可能とした.このことにより,腹腔鏡下手術の適応は飛躍的に拡大したといっても過言でない.しかし,その使用に当たっては,本器の持つ特性の理解と正しい使用法および,その限界や合併症といった点などについても常に念頭におく必要がある.
 今回われわれは,自動縫合器による腹腔鏡補助下腟式子宮全摘術(LAVH)後に,そのとき使用したステイプル針によると思われるイレウス例を初めて経験したので報告する.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?