icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科55巻9号

2001年09月発行

雑誌目次

今月の臨床 子宮外妊娠—新しい視点から 総論

1.疫学と最近のトピックス

著者: 林博章 ,   藤井哲哉 ,   山下剛 ,   中田俊之 ,   片山英人 ,   石川睦男

ページ範囲:P.968 - P.972

子宮外妊娠の頻度
 子宮外妊娠の頻度は過去30年間に諸外国で増加の傾向にあるが,いわゆる卵管妊娠だけでなく,近年の生殖技術の汎用に起因すると思われる間質妊娠や子宮内・外同時妊娠が増加の傾向にある.米国統計センター(NCHS)の報告では,1970年の子宮外妊娠数は17,800例で,1989年には88,400例と5倍の増加が報告された.子宮外妊娠率は4.8から16.0/妊娠千例へと約4倍増加した.
 スウェーデンでは,近年子宮外妊娠の頻度が年齢別に検討すると低下してきているとの報告がある.1985〜1995年にかけて20〜39歳を対象に子宮頸管クラミジア(103,870例)と子宮外妊娠(930例,1.8%)の関係を検討した.その結果,クラミジア感染症の減少が若年者(20〜24歳)の子宮外妊娠頻度の低下と相関すると結論づけている(r=0.93,p<0.001).

2.ARTと子宮外妊娠

著者: 柴原浩章 ,   大野貴史 ,   鈴木達也 ,   角田哲男 ,   高見澤聡 ,   佐藤郁夫

ページ範囲:P.974 - P.978

はじめに
 ARTは多くの難治性不妊症患者に福音をもたらせている.その反面,ARTを適応した患者の一部に,卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や多胎妊娠などの副作用が,ある一定の頻度で発生する.
 一方,ARTによるもう一つの副作用として,通常よりも高い子宮外妊娠の発生が知られている.本稿ではARTと子宮外妊娠に関する話題について,われわれの経験と最近の文献を整理して解説する.

3.子宮外妊娠の治療法の変遷と展望

著者: 岩下光利

ページ範囲:P.979 - P.981

子宮外妊娠診断法の進歩
 子宮外妊娠の大半を占める卵管妊娠は近年増加傾向にある.その理由として,クラミジア感染症の蔓延,IUDの使用,生殖補助医療の普及などが挙げられているが,いままで発見されずに自然治癒していた卵管妊娠が,診断法の進歩により診断されるようになったことも子宮外妊娠増加の一因となっている.子宮外妊娠の診断の進歩は治療の選択肢を広げ,保存療法にも道を開いた.
 そんな診断法の進歩の中で,真っ先に上げなければならないのは超音波断層法,なかでも経腟超音波断層法の導入である.超音波断層法が導入される以前は,多くの子宮外妊娠患者が卵管破裂による急性腹症の形で入院してきた.経腟超音波断層法の導入により,子宮内胎嚢の有無が確認できるようになった結果,少なくとも卵管妊娠が進行して卵管破裂に至る前に,その疑いを持つことができるようになった.もちろん,稽留流産や最終月経から計算した妊娠週数と実際の妊娠週数とのずれなど,子宮外妊娠以外でも子宮内腔に胎嚢が見られないことはあるが,卵管破裂を起こす前に子宮外妊娠を疑うことができるようになったことは以後の保存的治療法に道を開くものである.

診断の要点

1.急性腹症における鑑別診断

著者: 竹田省

ページ範囲:P.982 - P.987

はじめに
 急性腹症は,急激な腹痛を訴え,緊急開腹手術を考慮しなければならない疾患で,産婦人科診療においてもしばしば遭遇するが,早急に鑑別診断して対応しないと,疾患によっては生命予後にもかかわる重篤な状態に陥る.迅速かつ的確な鑑別診断が最も大切であるが,産婦人科疾患のみならず泌尿器科疾患,外科疾患などにも精通する必要がある.鑑別診断のために患者を他科受診させた場合など,まかせっきりにするのではなく,他科での診察法,診断法などを日頃から積極的に学んでおく.
 鋭敏な妊娠反応検査薬と経腟超音波断層検査により,妊娠時の急性腹症の鑑別は比較的容易にできるようになった.しかし,子宮外妊娠の母体死亡は依然“0”にはなっていない.また子宮,付属器などのpelvic inflammatory diseases(PID)を他科で漫然と薬物治療することもあり,その後の癒着や不妊原因として問題になる.このため内科医,外科医,産婦人科医は境界領域の疾患に理解,知識を持ち,相互に密に連絡をとりつつ診断,治療にあたらなければならない.本稿では,急性腹症の鑑別診断のポイントを中心に述べる.

2.初期(中絶前)診断の要点

著者: 松浦講平 ,   岡村均

ページ範囲:P.988 - P.991

はじめに
 子宮外妊娠(外妊)は全妊娠の1%弱の頻度でみられるが,挙児を希望する患者が少なくない.着床部位は90%以上が卵管であり,本邦でも腹腔鏡下に手術を行う施設が多くなってきた現状において,初期診断すなわち卵管漿膜の破裂前に診断することは卵管温存手術が容易に行える点から重要である.卵管間質部や頸管の妊娠例における初期診断も子宮温存が期待できるし,緊急手術や大量出血を回避できる点からも初期管理に重点をおくべきである.
 外妊を念頭に入れた妊娠初期の管理の重要性はすべての妊娠例を対象とすべきであるが,一般に不妊治療後の妊娠では外妊の頻度が高いことを認識しておく必要がある.特に体外受精・胚移植に代表される補助生殖医療(ART)施行例では,本邦でも3%前後の外妊がみられている1).外妊の反復率は約10%の頻度でみられ,骨盤内感染症(PID)の後遺症である付属器周囲の癒着例では反復の頻度が特に高い.このような現病歴あるいは既往歴を有する例では,外妊発生のハイリスク群とした妊娠の初期管理が要求される.本稿では初期(中絶前)診断の要点を概説する(表1).

3.部位別の特徴 1)卵巣妊娠

著者: 椋棒正昌 ,   出田和久

ページ範囲:P.992 - P.994

はじめに
 卵巣妊娠は受精卵が卵巣の内部または表面に着床する子宮外妊娠の一疾患であり,極めて稀に発生する.臨床症状や経過は子宮外妊娠の多くを占める卵管妊娠と似ており,鑑別診断が難しい.従来,卵巣妊娠の診断は手術や摘出標本の病理学的検査により行われることが多かったが,近年,高感度hCG検査による早期の妊娠確認と経腟超音波検査やMRIによる診断技術の進歩によって,破裂前に卵巣妊娠を疑い腹腔鏡下検査にて確認し,腹腔鏡下治療が可能になってきつつある.本稿は卵巣妊娠の頻度,分類,成因,臨床症状および近年の診断法と治療の要点を述べる.

3.部位別の特徴 2)卵管間質部妊娠

著者: 是澤光彦

ページ範囲:P.996 - P.998

 受精卵が卵管の子宮筋層を貫く部分すなわち間質部に着床したものをいう(図1).

3.部位別の特徴 3)頸管妊娠

著者: 鈴木健治

ページ範囲:P.999 - P.1001

はじめに
 頸管妊娠(cervical pregnancy:以下,CPと略)は子宮外妊娠のうちでも稀なものとされ1/1,000から1/50,000妊娠,1/8,628分娩の報告があり,帝王切開,人工妊娠中絶,アッシャーマン症候群,染色体異常,体外受精などの発生要因の時代的,地域的変化に大きく影響されており,特に近年普及する体外受精は卵巣妊娠,腹膜妊娠とともに,その増加要因として挙げられている1〜4)(図1).
 他方,経腟法を主とする超音波診断法の普及は,CPの早期診断を可能とし,この10年間,大量出血による死亡例の報告をみない状況となり,さらには妊孕性を温存する保存療法が確立されるなど,治療面でも多様な選択を可能とし,新たな展開が得られた(表1).

3.部位別の特徴 4)子宮筋層内妊娠—帝王切開創への着床

著者: 坪倉省吾 ,   後山尚久 ,   東山俊祐

ページ範囲:P.1002 - P.1006

はじめに
 子宮外妊娠の診断は,経腟超音波断層装置の発達により妊娠ごく初期からの診断も可能な症例が増加しつつある.しかし子宮外妊娠の着床部位の診断はなお確定できない例も多く,なかでも子宮筋層内への着床は極めて稀であり,その報告例も少ないために術前診断は困難である.とくに近年は帝王切開の増加に伴って,前回の帝王切開時の瘢痕部に絨毛が侵入して子宮筋層内妊娠に至ると考えられる症例の報告が散見されるようになってきた.このような症例に関しては,激烈な症状と開腹手術による病変の切除を余儀なくされる場合が多い.本稿では症例を提示しつつ,このような症例に対する文献的考察を加えた.

3.部位別の特徴 5)腹腔妊娠

著者: 矢野樹理

ページ範囲:P.1008 - P.1010

定義と成因
 腹腔妊娠(abdominal pregnancy)は,受精卵が腹腔内腹膜や諸臓器の表面に着床して発育したもので,受精卵が腹膜面に直接着床発育する原発性と,卵管や卵巣などの着床面から2次的に腹膜面に到達し発育する続発性の2種類があり,そのほとんどが続発性である.しかしまれではあるが原発性腹腔妊娠も存在する.Studifford1)によるその診断基準を表1に示す.

3.部位別の特徴 6)内外同時妊娠

著者: 岩崎克彦

ページ範囲:P.1011 - P.1013

はじめに
 (子宮)内外同時妊娠とは,2個の受精卵のうち,1個が正常に子宮体部腔内に着床して発育しながらも,他の1個は子宮外,多くは卵管内に着床発育する状態を言う.正常妊娠と子宮外妊娠の両者を同時に発症した病態である.自然排卵妊娠では発生率が1/30,0001)と非常に稀な疾患であり,そのために診断がかなり困難であるが,最近の生殖補助技術の臨床応用にともなって,内外同時妊娠の発生率は高くなってきており(表1)2),特にこうした症例に対しては,本症の発症について絶えず注意を念頭におく必要がある.本稿では,当院でのデータをもとに,特にIVF-ETを中心に検討してみたい.

3.部位別の特徴 7)Persistent ectopic pregnancy

著者: 藤下晃 ,   浜崎哲史 ,   石丸忠之

ページ範囲:P.1014 - P.1018

はじめに
 子宮外妊娠に対して,妊孕性温存を目的とした保存手術が試みられるようになり,術後合併症としての外妊存続症persistent ectopic pregnancy(以下,persistent EPと略す)や反復外妊例などが問題となってきている1)
 子宮外妊娠に対する部位別診断の特徴に関しては,他の著者の内容を参照していただくこととし,本稿では自験例を中心とし,persistent EPの定義,術式ならびに部位別特徴,リスク因子,診断基準および治療方法などに関して概説する.

治療の工夫

1.腹腔鏡下手術 1)適応と限界

著者: 伊熊健一郎 ,   山田幸生 ,   牛越賢治郎 ,   森龍雄 ,   呉佳恵 ,   子安保喜

ページ範囲:P.1020 - P.1025

 子宮外妊娠は,従来より産婦人科疾患の中では代表的な疾患の1つである,診断に関しては現在では簡便な尿中hCG測定法や経腟的超音波検査法により比較的容易になったものの,確定診断には苦慮することもあり,腹腔鏡による診断法が有用となる場合もある.
 治療としては腹腔鏡下手術が主流となってきたが,未破裂の状態,腹腔内出血が少ない状態,極めて出血が多い状態などによって緊急度は若干異なる.また卵管の膨大部,峡部,間質部,卵巣内など発症部位の違いによって手術の難度も異なる.他には,未婚,未産,経産といった患者背景によっても卵管や卵巣の温存か摘出の手術内容が異なることもある.

1.腹腔鏡下手術 2)術式の工夫

著者: 廣田穰 ,   塚田和彦 ,   宇田川康博

ページ範囲:P.1026 - P.1029

はじめに
 当教室では卵管機能の温存の観点から,レーザーや電気メスなどの切開/止血凝固器具の使用を最小限にとどめた子宮外妊娠保存手術(卵管線状切開術)を考案し実践している.そこで本稿では,この新しい腹腔鏡下子宮外妊娠保存手術の実際について概説する.

2.腟式手術の試み

著者: 野田直美 ,   高倉哲司 ,   豊田長康

ページ範囲:P.1030 - P.1032

はじめに
 近年,低侵襲手術の重要性が認識され,子宮外妊娠に対する手術も腹腔鏡手術が多く行われるようになった.しかし,婦人科では低侵襲手術として従来から腟式手術が行われており,侵襲を小さくする目的で腹腔鏡手術を考慮する場合には,常に腟式手術との比較検討の上で選択されるべきであると考える.
 われわれは子宮外妊娠の手術の際に,開腹手術,腹腔鏡手術以外に腟式卵管切除術も試みている.この術式の検討と腹式手術および腹腔鏡手術との比較検討を行ったので紹介する1)

3.頸管妊娠の子宮動脈塞栓術

著者: 板倉敦夫

ページ範囲:P.1034 - P.1036

はじめに
 頸管妊娠は稀な病態でその発生率は1/1,000から1/12,4221,2),子宮外妊娠中の0.15%3)を占めている.超音波診断の発達で,早期より診断が可能になってきたが.性器出血が最も重篤な合併症であることは変わらない.流産手術と同様の掻爬術を行うと,抑制困難な出血を伴い子宮摘出が必要となることが多いため,妊孕性温存を目的として出血を抑制するさまざまな方法がこれまで報告されている.Foleyカテーテルの頸管内挿入4),Shir—odkar頸管縫縮術5),内腸骨/子宮動脈結紮術6),プロスタグランディンの局注7)を掻爬術の前後に行うなどの方法の他に,近年ではメトトレキセート(MTX)を中心とした抗腫瘍薬剤を全身あるいは局所に投与する方法が多く報告されているが3,8,9,10),一部でその効果が不十分であるなどの問題点も指摘されている11)
 一方産婦人科領域における動脈塞栓術は,近年子宮温存を目的とした頸管妊娠の出血抑制にも用いられ,良好な成績が報告されている12).頸管妊娠の治療方法としての子宮動脈塞栓術について自験例を報告し,さらに文献的考察を含めて解説する.

4.MTX療法

著者: 川内博人

ページ範囲:P.1038 - P.1040

はじめに
 Methotrexate(MTX)が初めて外妊の治療に用いられ1)て以来,その後約10年間に多くの追試が行われ有用性が実証された.すなわち腹腔鏡下保存手術とMTX全身投与との間に治療成績の差がないことが示された2).緊急性を要する症例に対する腹腔鏡下手術の必要性は論を俟たないが,無症状あるいは軽度の自覚症状を有するのみの例では,MTXを治療の第1選択とすることが可能である.

保存療法の予後

1.各種治療法別の妊孕能

著者: 高島邦僚 ,   石川雅彦 ,   平原史樹

ページ範囲:P.1041 - P.1043

はじめに
 近年,子宮外妊娠における腹腔鏡下卵管線状切開手術は低侵襲性と妊孕性温存の点で優れており広く普及している.その一方で疼痛や出血などの臨床症状が認められないか軽微であるような症例に対し,自然治癒を期待して経過観察する待機療法も注目されるようになってきた.そこで本稿では,当教室において経験された子宮外妊娠に対する腹腔鏡下卵管線状切開術症例と自然治癒待機症例の妊娠予後を中心に検討した.

2.絨毛存続症

著者: 生田克夫

ページ範囲:P.1044 - P.1046

はじめに
 子宮外妊娠は超音波検査機器の発達と尿中hCG検出試薬の精度向上にともない妊娠早期で診断が可能となり,治療方法の選択肢が広がった.そして患部卵管に対する保存的治療が行われることも珍しくなくなり,絨毛存続症persistentectopic pregnancyという病態が注目されるようになった.この用語に関してSeiferら1)は,1993年に「初回の卵管切開術後に追加治療を要するような絨毛組織の持続する発育がみられる状態」と定義している.この用語は腹腔鏡下でのMTXの局所注入治療のような薬物治療後の絨毛存続にも用いられることがあるが,本文ではSeiferらの定義に基づく絨毛存続症について述べる.

連載 カラーグラフ 知っていると役立つ婦人科病理・27

What is your diagnosis?

著者: 大塚紀幸 ,   伊藤智雄 ,   清水道生

ページ範囲:P.965 - P.967

症例:47歳,女性
 経妊2回,経産2回.3か月程前より不正出血があり,尿中hCGが93万IU/lと異常高値であった.絨毛性疾患が疑われ,子宮,両側付属器摘出が施行された.Fig 1は摘出された子宮およびその内容物で,Fig 2は内容物の組織像(HE染色),Fig 3はその子宮筋層内にみられた病変の組織像(HE染色)である.
 1.肉眼診断として何を考えるか.

婦人科腫瘍切除標本の取り扱い方・7

卵巣腫瘍切除標本の取り扱い方

著者: 杉山徹 ,   大田俊一郎 ,   嘉村敏治

ページ範囲:P.1047 - P.1051

術中迅速病理診断のための検体の取り扱い方
 卵巣腫瘍は子宮腫瘍や外陰・腟腫瘍と異なり,肉眼的な直達手段がないため,術前の病理組織診断は不可能である.腫瘍穿刺術(診査生検)は人工的に腫瘍被膜破綻を引き起こすため,原則的に禁忌である.また腫瘍嚢胞液の細胞診での診断精度も確立されていない.
 臨床的に腫瘍マーカーや画像診断を用いた術前の良・悪性診断と推定組織診断に基づき手術療法の内容が計画される.しかしながら上皮性・間質性腫瘍では,良・悪性に加え,境界悪性との鑑別,さらに胚細胞性腫瘍や性索間質性腫瘍との鑑別が術前には診断できないことがある.このように組織型などにより術式の変更が生じるので術中迅速病理診断が必要となる.しかしながら,術中迅速診断には時間的,手技的にも限界があり,表11)に示すように偽陰性・偽陽性があることを十分に理解し,その旨を患者側にも十分に説明しinformedconsentを得ることが必要である.事前に麻酔科医師にも術中迅速診断を行う旨の了解を得ておくことも必要である.

病院めぐり

成田赤十字病院

著者: 上杉健哲

ページ範囲:P.1052 - P.1052

 成田赤十字病院は,昭和23年2月1日に日本医療成田地方病院(元海軍病院)の解散により日本赤十字社に移管されることによって成田山不動尊前のホテル蓬莱閣を借家して開設され,昭和26年に現在地「飯田町」へ移転しました.昭和32年に総合病院の名称使用が承認され,昭和42年に救急告示病院の指定を受け,昭和53年には附属看護専門学校が設立され,各科医師も臨床の傍ら院内講師として看護学生の講義を担当することになりました.
 昭和61年3月に救命救急センターを中心とする6階建ての増改築が完成し,平成4年6月には第4次増改築工事による6階建て健康管理センターの完成で,人口透析センター20床が増設され,それにより17診療科からなる病床数696床の総合救急医療機関になりました.平成7年に厚生省臨床研究研修病院の指定を受け,研修医の募集,教育指導に当たるとともに,日本産科婦人科学会認定医制度卒後研修指導施設をはじめ23学会より専門医,認定医教育研究施設の指定を受けています.平成12年6月に本館地下1階,地上8階の増改築が竣工,病床数は756床になり,口腔外科,形成外科,集中治療科が新設され,名実ともに千葉北総地区の中核病院として,それぞれの診療科が専門性を最大限に生かし,高水準の医療を提供できるように診療に当たっています.

市立堺病院

著者: 杉田長敏

ページ範囲:P.1053 - P.1053

 大正12年7月に創立された堺市立公民病院に産婦人科の専任医師がおかれたのは昭和3年でした.昭和13年9月には宿院町へ移転し,新装の市立堺市民病院が開院しました.その後,戦争によりほとんど壊滅状態となりましたが徐々に新築,復興し,昭和26年には市立堺病院と改名し,南大阪の中核病院として機能し始めました.以来約40年の歳月の間,増築・増床により最前線の病院として持ちこたえてきましたが,建物の旧弊化に対し再び移転・新築を決断し,平成8年10月,南安井町に地下2階,地上8階,約500床の新装病院としてオープンしました.
 新病院の産婦人科における施設の改良点は,外来を初診・産科予約診・婦人科予約診の3診制に増やしたこと,感染分娩室を設置したこと,CTG中央監視システム,オーダリングシステム,陣痛室・分娩室・回復室の拡充とレーザー装置,各種モニターの充実など多岐にわたります.スタッフは常勤医5名と研修医1名にて広い病院内を駆け回りながらの診療です.また,創立当初より市民のための夜間診療を提供していましたが,現在では救急告示病院としてその流れを維持しています.

症例

AFS class III子宮奇形,重複腟,片側腟不完全閉鎖,留膿症例の経会陰超音波所見について

著者: 佐藤賢一郎 ,   水内英充

ページ範囲:P.1055 - P.1059

 女性性器奇形の術前診断にはMRIが有用である.しかし,実地臨床上,ほとんどの産婦人科医がまず第一に施行する画像診断は外来での超音波診断であり,超音波診断にはコスト面や,簡便性,手軽さの点でMRIに勝る一面がある.今回,14歳で帯下異常を主訴に受診したところAFS class III子宮奇形,重複腟,片側腟不完全閉鎖,留膿症,片側腎無形成であった1例を経験した.本症例では術前診断に経会陰超音波を施行し,以下の知見を得た.①全体像の把握は比較的容易であり,膿が貯留した閉鎖腟腔の存在の診断にはMRIと同程度に有用であった.②子宮奇形の診断には困難を伴うが,経直腸超音波(本症例では拒否されたが)などで子宮奇形の診断が可能な症例の場合には,超音波診断のみでも術前診断できる可能性が示唆された.③また,MRIなどのさらなる精査を行うためのきっかけとしての臨床的意義も示唆された.

パクリタキセルを用いた卵巣癌化学療法後に肺出血をきたした1症例

著者: 樋田一英 ,   矢島正純 ,   伊地知律子 ,   岡村恵子 ,   石巻静代 ,   太田博明

ページ範囲:P.1061 - P.1063

 今回われわれは,比較的安定した代償性の肝硬変患者に対しパクリタキセル(タキソール®)を用いた卵巣癌化学療法を施行した.本症例は,パクリタキセルの投与量を十分に考慮したにもかかわらず強い骨髄抑制(無顆粒球症)を呈し,同時期に原因不明の肺出血をきたして突然死した.

頑固な便秘を伴った卵巣甲状腺腫性カルチノイドの2例

著者: 成松昭夫 ,   吉岡尚美

ページ範囲:P.1065 - P.1069

 卵巣原発のカルチノイドで頑固な便秘症状を呈した2症例を経験した.1例目は右卵巣茎捻転のため子宮全摘出術・両付属器切除術を施行した54歳女性.2例目は左卵巣奇形腫のため子宮全摘出術・両付属器切除術を施行した71歳女性で,2症例とも摘出卵巣の病理検査で卵巣甲状腺腫性カルチノイドと診断された.また,2症例とも術前の血液検査では,強力な腸管抑制作用のある血漿中のpeptide YY(PYY)値が異常高値を示し,術後血漿PYY値の正常化とともに術前に悩まされていた頑固な便秘が改善された.このことから,卵巣腫瘍がPYYを産生し便秘を惹起していたものと考えられた.卵巣に発生したカルチノイドは,カルチノイド症候群を呈することは稀で,本症のようにPYYを産生し頑固な便秘となる新カルチノイド症候群を呈することが多く,卵巣腫瘍と新カルチノイド症候群を認めた場合に本症を疑う必要がある.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?