icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科6巻10号

1952年10月発行

雑誌目次

原著

婦人體温測定部位に就て

著者: 千葉尭英 ,   渡邊義賢 ,   松本隆治 ,   大道準一 ,   名方正夫

ページ範囲:P.441 - P.446

 體温の生理的變化や,その測定方法等に就ては,生理學,衞生學的方面を始めとして,誠に多彩な検討がなされて,今更加えるべきものが尠いが,最近「基礎體温測定」が吾々産婦人科領域に於て,研究上にも殊に重要性を増し,又臨床上にも一般婦人に薦める事が多くなり,從つて體温測定は婦人科醫の常識として再認識が必要となつた。茲に體温測定に關する基礎的研究の一端として,婦人體温の各測定部位に依る温度差やその季節的,或は生理的變動を究めて置く事は決して無駄ではない。
 體温の測定部位は,古くより多くの學者に依つて研究せられ,直腸温が眞の體温變動を示すに最も適當なりとされている。而して一般人には常測するのに不都合が多いために,日本人は主として腋窩を,歐米人は口腔内温度を測定するのが習慣となつている。

女子性器結核症のTBI治療について

著者: 稻見武久 ,   木村金雄 ,   島田三郞 ,   安齋溫

ページ範囲:P.446 - P.450

緒言
 結核の化學療法は現代の寵児であるが,性器結核への應用は專らStreptomycin (以下S.Mと略す)による報告が多く,PASによるもの及びTBIによるものは現在迄殆んどない。先に教室の貴家,品川,山口は性器結核の化學療法について,産婦人科の世界及び昭和27年度日婦會總會に於て發表したが,我々はその中TBI治療のその後の使用例及び成績を集計したので之を報告する。

妊娠時期判定に對する子宮底の高さと長さとの標準偏差不偏推定量の比較檢討

著者: 菊地和江

ページ範囲:P.451 - P.456

緒言
 妊娠時期及び分娩豫定日の診斷法としては,最終月經より起算する法(月經基準法),子宮の大さより計算する法(子宮基準法),及び胎動初感時期より算出する法(胎動基準法),との3法があるが,これらのうち實用的價値のあるのは月經基準法と子宮基準法との2者で,胎動基準法は單に參考となし得るのみなることは成書の教ゆるところである。而してこの最終月經起算法に就いては何等論するところはないが,妊娠子宮底が小骨盤入口平面から腹腔内に隆起して腹壁接觸を開始する妊娠第5ヵ月以降の,「妊娠子宮の大さ」の計算,即ち子宮底を目標とした子宮縦軸の測定法に關しては從來より種々論じられており,當初は劔状突起尖端と臍高とを基準としてその間のへだたりから「子宮底の高さ」を求め子宮の大さを判定していたのである。即ち體格,榮養状態,年齢,人種等によつて個人差の甚しい,而も位置の不安定なる臍高亦は劔状突起尖端を基準として,計測者自身の手指の使用による何横指上或は下という記載法を用いて測定していたものであるが,その後Piering (獨・1908)は臍高を基準とする子宮底計測は,臍高それ自體が個人差により甚しく不安定なる事を指摘し,最も安定度の高い恥骨結合上縁と,子宮底とを基準點とすべきことを唱え,また,Spiegelberg (1891)はこれの卷尺による測定法を提案し,Mc Donald (1906)は實際にこれを「子宮前壁の長さ」として計測した。

妊娠月齢に封する血液諸性状の動搖とその幅に關する觀察

著者: 織田利彦

ページ範囲:P.456 - P.460

第Ⅱ報
 妊娠月齡に對する血沈値の動搖とその幅に關する推計學的考察

症例研究

21年の長期に亘り潜伏したと思考される子宮絨毛上皮腫の例

著者: 今野高信 ,   山口二郎

ページ範囲:P.461 - P.462

 絨毛上皮腫の潜伏期は概して數週より數ヵ月が最も多く,數年以上のものは稀とされ,又正常分娩後に續發する本症も極めて少いものとされている。我々は高年婦人に於て正期産後21年という長い潜伏期を經て發生し而も膣轉移を伴う子宮絨毛上皮腫の1例を經驗したので報告する。

石灰化子宮筋腫の1例

著者: 山中弘一 ,   河合義郞

ページ範囲:P.463 - P.466

緒言
 余等は最近56才未産婦に發生した石灰化子宮筋腫の比較的稀有な1例に遭遇し「レ」線學的並に組織化學的に石灰化子宮筋腫なることを確認し得たのでこゝに追加報告する。

兩側卵管妊娠に就て

著者: 金澤太郞 ,   長野正男

ページ範囲:P.466 - P.469

緒言
 兩側卵管妊娠は比較的稀なものとされ,その報告も亦尠い。我々は最近其の一例に遭遇したので茲に追加報告する。
 患者,青○好○,滿30歳,未産。

未分化胚細胞腫治驗例

著者: 國貞勝子 ,   勝又甚七

ページ範囲:P.469 - P.472

緒言
 Disgerminomaは1906年ChevessuによりS—eminoma testisと記載され,その後この睾丸腫瘍と組織學的に類似せる卵巣腫瘍を,1911年Ch—enotによりSeminoma ovarüとの名稱を以て報告された。其後各國諸學者達によつて報告せられ1925年R.Meyerにより,その形態學,組織學,機能に關して委しい報告を見た。我國に於ても,安藤,樋口,木村,丸山,大越などの諸氏により報告されているが,我々はこのDisgermin—oma ovarüの手術後約1年10ヵ月に於て再發を見,當院に入院,レントゲン照射により,著明なる效果を擧げた1例に逢遇したので報告する。

シモナルド氏帶及び羊水過多症を伴った畸形兒(脳ヘルニア)の分娩例

著者: 篠原弘藏 ,   遠藤陽子

ページ範囲:P.472 - P.477

まえがき
 本例は羊膜元畸形の一例で崎形學上又は胎生學上甚だ興味ある稀有な症例である許りでなく,臨床的にみても極めて教示されることの多かつた畸形兒娩出の例である。以下症例の報告と合せて診療上の卑見を述べることゝする。

3人姉妹に相次いで發生せる子宮筋腫例

著者: 菊地和江 ,   靑木信行

ページ範囲:P.477 - P.478

I緒言
 子宮筋腫は成熟婦人に最も屡々見られる疾患で,Papes氏によれば6人に1人は筋腫をみるというから,その遺傳的關係を調べることは困難であるが,私達は最近三人姉妹凡てに比較的大きい子宮筋腫を發生せる珍らしい一家の症例を經驗したので此所に報告する。患者は三人姉妹の末子であり,長姉は戰時中疎開先の長野縣下某産婦人科醫院に於て,中姉と本人は當横濱警友病院に於て子宮筋腫の手術を受け,何れも現在健康に生活している。

診療室

腟式卵管結紮術と其の遠隔成績

著者: 井上文夫 ,   瀨尾芳寬

ページ範囲:P.479 - P.481

緒言
 腟式卵管結紮術は,終戰後,いろいうな理由から,廣く應用されるようになり,その術式の手技や使用器具に關しては,あれが良い,いや,これが良いと,種々取沙汰され,何れも,發表者の方法が,最良であるかの如く,書き立てられているが,要は,術者に,最も手馴れた方法が最も良い譯であるので,筆者等の手技等についての記載は,省略させて頂くこととする。
 この手術は,誰が行つても,衆知の如く,漸く2指を通ずるが如き,極く狹い手術野で手さぐりで行うため,梢々もすると,その手技に不充分な點のある事は,想像に難くない。從つて,術者は,その遠隔成績に對しては,他の如何なる手術に於ける場合と同樣,充分責任ある關心を持たなければならない事は,勿論であるにも拘らず,この問題に關する報告は,残念乍ら,見當らない。最近傳え聞く處によると,本術後の妊娠例が,理不盡にも,損害賠償を提訴した實例があるというから,尚更その感を深くし,實地醫家は,充分愼重な態度で望むべきであると考える。この種の報告として,最近,幸い,內川氏の發表(産と婦19巻1號一昭27.)に接するが,同氏の術式は,筆者等のそれとは異り,主として,腹式であり,患者の希望により,膣式を採用しており,又,夫々の例數とか,兩術式の術後經過の比較とか,どの術式に妊娠例が見られたか,又,妊娠例の卵管の再検討とかの記載に缺けているのは,遺憾である。

交換輸血法術式の検討

著者: 河合信秀

ページ範囲:P.481 - P.482

 交換輸血法は現在の所,新産兒赤芽細胞症の唯一,最善の治療法であるので,一度本症の發現が不可避の場合には必ず採用せらるべき方法である事は論をまたない。アメリカでは本法による治癒率は80%の高率であるという。最近當教室でも,一例施行せられ,兒は順調に發育している。今後各方面で本法の施行が益々増加する事は明らかである。
 交換輸血法としては,普通次の三つの方法が行われている樣である。即ち(1)臍帶靜脈より先づ20−25ccの血液を吸引,瀉血し,次に10ccの血液を除々に注入,次に10cc血液を吸引次に10ccの血液を注入,これを交互に繰返し,約500ccに至らしめる方法。②,臍帶靜脈より血液の注入を極めて徐々に行い,瀉血は股,或は肘靜脈を切開して同量行う方法。③股靜脈より血液を徐々に注入し,同時に股動脈より同量の血液を吸引,瀉血する方法である。

速報

Farris-Pregnancy-Testについて(sturgis變法の檢討)

著者: 唐澤陽介

ページ範囲:P.483 - P.485

1.緒言
 Zondek, Aschheimによつて信頼さるべき方法が確立されて以來,妊娠の早期診斷法としての絨毛性々腺刺戟ホルモンの生物學的定量法が産科臨床に占める位置は大きい。のみならず該ホルモンの化學的定量が事實上不可能視される今日,吾々はより正確なる結果をより速かに與えるより簡單なる生物學的検査法を求めてやまぬものである。其の目的にそうべく,Friedmanにより始められた家兎排卵試驗はその正確度に於いて,所謂「Mainini反應」は其の迅速性に於いて,吾々の日常をまかなつて餘りあるものと云つて過言ではなかろう。しかるに1944年,E.J.Farris1)により考案された幼若雌性白鼠を用いる検査法はStur—gisの變法を得て妊娠早期診斷法に一歩前進の可能性を懐かせるに到つた。
 即ち,U.J.Salmon2)I.L.Frank3)等は幼若白鼠を用い,その卵巣充血を對象として6時間で結果判定の出來る方法を發表したが,Farrisはその時間を2時間としSturgis4)7)の變法は更に1時間にまでその時間を短縮した。そして彼が經驗した300餘例の検査に於ける適中率は98%を越えるものであつたと報告して居る。

妊娠と合併せる蕁麻疹様苔蘚に就て

著者: 中山徹也 ,   桑島齋三

ページ範囲:P.485 - P.485

 妊娠皮膚病の内,掻痒を件う疾患が種々知られているが,今回蕁麻疹樣苔蘚を主としてそれに掻痒症及咳嗽を伴つた症例を經驗したので慨要を報告する。
 症例:S.F.39歳3回經産婦

分娩時出血に對するVitaminkの影響について

著者: 三宅正明 ,   唐澤陽介 ,   篠塚昭夫

ページ範囲:P.486 - P.486

 分娩時に於ける出血量を如何にすれば現在の出血量より少くすることが出來るか吾々に課せられた問題である。
 日本婦人正常分娩時平均出血量については,十島104cc,高塚179cc,磐瀨284.76ccで生理的出血量は200〜400ccが普通であり500ccまでを生理的と考えている。

婦人淋疾に對するオーレオマイシン治驗例

著者: 星野明 ,   篠塚昭夫

ページ範囲:P.487 - P.487

 米國レダリー社のオーレオマイシンが優秀な抗生物質であることは我が國にも紹介され既に種々の疾患に使用されているが,今回婦人淋疾に對し同社の結晶鹽酸オーレオマイシン250mgカプセルを使用した結果現在までに一應次の結果を得た。

抄録

少量の卵胞ホによる無月脛療法,他

著者: 水谷

ページ範囲:P.488 - P.491

 無月經の治療にはOvocyclin 5mgを5〜6回Luteo-cyclin 5mgを5回注射するKauffmann樣式が廣く行われているが之は去勢婦人の検査に基いて出來たものである。然し無月經の治療を望む患者は弱い乍らも自己の卵巣で卵胞ホの一定量を生産している。故に無月經も一般に用いているよりも少量の卵胞ホで治療すべき可能性がある。少量の卵胞ホで治療する無月經は卵巣性にせよ脳下垂體性にせよ明かにホルモン過少性無月經に限る。全循環血を51と假定して循環全量はÖstrogen O.025〜0.1mg.Progesteronは性周期の後半に於て10-40mgとなる。卵胞ホ,5mgの注射は1日需要量の約50〜200倍に相當し,5mgのLutocyclinは性周期後半最高1日要量の約10%に當る。此點を考えて吾々は卵胞ホ量は周期の前半には1〜2.5mgのOvocyclinを4回用い周期の後半には10〜50mgの量内でLutocyclinと併用した。嚴密な檢査と凡ての疑わしい例を排除して少量の卵胞ホの效果判定に適當と思われる20例の患者の43周期について報告する。效果は性器出血の成否と腟塗抹標本に於けるÖstrogen反應によつた。43の誘發された周期中42が性器出血で反應した。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?