icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科6巻3号

1952年03月発行

雑誌目次

綜説

妊娠中毒症とヒスタミン

著者: 足高善雄 ,   南溢

ページ範囲:P.89 - P.99

1)まえがき
 妊娠中毒症は古來から學説の疾患と呼ばれている様にその本態に就ては未だ究明の域に達していないが,眞柄教授は1)2)3),細菌體から多糖體を抽出するZinnser, Parker等の方法に從つて胎盤絨毛物質から水溶性,アルコール不溶性の1物質を取出し,之を妊娠動物に投與したところ,妊娠中毒症患者の病變と極めて近似した一定變化が之等實驗動物の諸臓器に出現することを確認して本症患者の血管拘縮症殊に胎盤に生ずる凝固壊死が本症の根本的原因であるとする興味深い新知見の詳細に就て先年日本産科婦人科學會総會の宿題報告として述べられた。當初本物質が多糖體抽出法に依つたものであるから妊娠中毒症は絨毛多糖體によるアレルギーであろうと考えられていたが,その後該抽出物質の大部分がポリペプチードであることが明かにされた。但し本物質の抗原性を缺くか極めて弱い點から觀てこつ絨毛水溶性物質のうちで動物に妊娠中毒症様病變を起させる主成分はポリペプチードであろうとしたがこの場合未だアレルギーとは断定し得ず,本物質が妊娠動物にのみしか作用しないことと,妊娠中毒症患者の病變がRossle等の云うヒペレルギー性變化に似ていることからアレルギー様疾患又はパテルギーと考えてよかろうと述べている。

原著

妊娠月齡に封する血液諸性状の動搖とその幅に關する観察

著者: 織田利彦

ページ範囲:P.100 - P.105

 第1報 姙娠月齡に對する血沈値の變動及動搖の幅に關する實驗。

分娩時異常出血について

著者: 市村桂子

ページ範囲:P.105 - P.111

緒言
 日本婦人正常分娩時平均出血量については,十島の104c.c.,高塚の173c.c.福島の179c.c.盤瀬の284.76c.c.等の報告があり,生理的出血量は大體200c.c.〜300c.c.とされているが,なお一般に500c.c.以下の場合之を正常と認めており,從つて500c.c.以上を異常と見做す。J.H.Randall(1947),J.Rss,Vaut (1950)等は600c.c.以上を後出血とし,またPastoreは出血量は患者の體重と關係ありとし,體重の1%以上の出血を後出血と考えるべきであるといつている。勿論出血に依る影響は個人的に相違し,比較的少量で貧血症歌を起す者もあり,また比較的大量でも何等障碍を現わさぬ者もある。
 異常出血の頻度も,徳永の20.2%のように高率のものもあるが,鷲山の2,3%のように極めて低率を示しているものもある。我々は2452例の産婦について分娩時出血量を調査したところ,50Oc.c.以上のもの283例を得たので,これを統計的に觀察した。

新生兜哺乳量増加曲線について—附胎兒體重及び身長の増加曲線

著者: 佐藤彰一 ,   齋藤祐吉 ,   石嶋千城

ページ範囲:P.111 - P.114

 新生兒の生後における哺乳量については幾多の業績があり,新生兒哺育に對し基準を與え大きな貢献をなしつつあるのである。またReuss, Bessau,尾嶋,Finkelstein等の哺乳量と出生日との簡便式があり,概ね一致する成績を得ているのである。著者は教室における衞藤並びに小澤の詳細なる統計的研究に關與することが出來,その哺乳量曲線につき考案を重ねる機會を與えられ,その美事な曲線に何等かの法則支配が存在することを考え,新たなる生物學的法則を提稱し得るやの感を得たるにより以下においてこれらにつき述べ,更にこの同じ法則が胎兒の胎内成長につきても成立することをみたるにより併せ報告し諸家の批判を乞う次第である。

症例研究

塗抹標本により發見された不可視子宮癌の3例

著者: 中村實

ページ範囲:P.115 - P.117

緒言
 塗抹標本法がG.N.Papanicolaou及びTrautによつて發見され,Ayreによる擦過法が行われる様になり,我國においても既に實驗期を過ぎ,同法が重要なる子宮癌診断法の一となつて來ている。
 私は慶應義塾大學醫學部産婦人科において,外來及び人院患者について昨年始めより同法を行いつゝあるが,最近子宮筋腫の疑いにて入院せる3名の患者が同法にょり不可視の子宮癌である事を發見し,根治手術により摘出せる標本の子宮腟部より多數の組織切片を作製した所全例において意外にも浸潤癌である事を證明したので,こゝに報告する次第である。

卵巣皮様嚢腫自然離斷の1例

著者: 作野廣

ページ範囲:P.118 - P.119

 卵巣腫瘍の合併症は種々雑多で中でも莖捻轉は屡々見られるが,その莖の完全な自然離斷は極めて稀である。之は1748年morgagniが屍體解剖の際發見したのが始めで,Rokitanskyも屍體で發見し之が原因を探究した。最近私も1例を経驗したので報告する。

境界領域 整形外科から

腰痛症について

著者: 羽根田貞郎

ページ範囲:P.120 - P.123

緒言
 この問題は産婦人科領域と整形外科領域とのグレンツ・ゲビートの問題として常に實地醫家の頭を悩ますところであろう。綜合病院だと患者を一科から他科に廻すことによつて,簡單に解決がつく問題であるが,之が開業醫の場合になると醫師にとつても亦患者にとつても中々面倒なことである。殊に看板には整形外科を標榜はしても實際に整形外科學を專攻した人が,非常に尠い現状(昭和24年日本整形外科學會調)ではこの問題は未解決に終る場合がむしろ多いのではないかと憂うるのである。實地醫家にとつて整形外科と云うと,兎角難しい。面倒臭い科だと云つて敬遠され勝ちである。實際地方に行くと,骨折というと簡單に『接骨師』に行けと云つて逃げてしまう醫師が澤山ある實状を見てもこの一端が覗えるような氣がする。特にこの腰痛の問題になると産婦人科のみならず,外科,泌尿器科,胃腸病科,神經科などとも關聯があり又痛みの性質,場所などによる相關もあり,更にもう一歩進んで脊椎レントゲン像の『讀み』の難かしさなどがあるため,自然『餅屋は餅屋」という敬遠主義を取られるのも無理のないところであろう。しかし現實の問題として『知らない』では濟まされぬ時と場所とがあろうことも容易に察せられるので以下簡單に整形外科醫から見た産婦人科領域とのゲレンツゲビートに相當する腰痛問題をとりあげて説明した上あとは然るべき成書によつて御研究を願うこととしたい。

診療室

「アブレル」200餘例を顧て

著者: 近藤千樹

ページ範囲:P.124 - P.124

 今更アブレルでもないと思うが,此可否の問題は未だ本當に割り切れない。其操作の簡單であるのと,中絶效果の確實な事から一時満天下を風靡する様にさえ見えた本法も其後の追試に供し色々の副作用,即ち熱發,發疹,過強陣痛,胎盤一部遺残,子宮下部破裂,不慮の突發死等を見る場合あり,本法に對する嚴正な批判が要求せられて今日に至つている。殊に胸内苦悶に續く短時間内の突發死に對しては殆んど治療の手をほどこす餘裕もない事が多いらしく,この事實は假令萬に一(實際は千に数例?)あつても,おそる可き惡法であると云われても仕方がない。唯筆者が遺憾に思うのは「何だかわからんが恐ろしい死に方をする」からいけないでは如何にも素人臭い。どう云う原因で,どう云うメカニスムで此危險状態が起るかと云う事を追求して欲しいのである。原因が解れば其缺點を除く方法も考えられるかも知れぬ。
 筆者は昨年7月117例を集計して聊か其原因に就て想像めいた事を發表した事があるが(東京醫事新誌67巻第7號)其時,本法による分娩來機序は,第1,藥液注入による羊水の性状の變化,第2,之に反應する羊膜,織毛組織,脱落膜の變性,第3,病的變化に基く子宮内膜よりの分泌物,第4,分泌物貯留による陣痛發來として本分娩機轉は生理的のものでなく全く病的のものと見られる。

腰椎麻醉による無痛分娩の批判

著者: 藤井忠 ,   岩本和人 ,   角銅洋

ページ範囲:P.125 - P.125

 腰椎麻醉法は從來無痛分娩の目的には不適當とされ殆んど用いられなかつたが近時Adriani, Parmley (1946) Andros, Dieckmann (1948),Ahearn,Huton,(1948)等により夫々優秀な成績が報ぜられた。本邦でも岡山醫大に於てペルカミンSを用い種々なる高比重液について熱心に研究が行われている。私たちは又ペルカイン(比重1020)を用いて之を追試し,その成績の詳細は『臨床と研究』第28巻,第10號,昭和26年10月に掲裁發表したので此處には省略することにし,更に之に検討を加えてみたい。アメリカの様に殆んど原則的に豫防的鉗子を應用している國では,若し母兒に惡影響さえなければ,産道の完全麻痺,弛緩を來たす本法が最適な無痛法と云われるかもしれないが私共は豫防的鉗子の應用には反對で,實驗も努めてこの方針で進んだ。ところがこの方針では麻醉域を最低位のSaddle部分に止めることの必要である事が判明した。一方アメリカ文献中には麻醉域を恥骨と臍の中間に置き,麻醉域が低い際には頭側を低く傾斜して上昇させ,その結果呼吸困難を來たした報告すらある。本法の第1の缺點として血壓降下があげられる。實驗例50例中32%に20mmHg以上の降下を示し,最高血壓80mmHg以下の1例には虚脱の恐れが認められた。即ち虚脱發生の可能性を否定することが出來ない。

速報

Choriogonadotropinの生物學的單位と國際單位との關係についての研究

著者: 藤井久四郎 ,   松井輝雄 ,   渡邊邦緒

ページ範囲:P.126 - P.129

 ここにいうChoriogonadotropinはChorionicGonadotrophin, A P L-hormone, Sog.Vorder-lappen-hormonなどと同じホルモンを意味しておる。すなわちヒトの胎盤絨毛で産生され,尿中に排泄されて妊娠尿中に含まれる性腺刺戟ホルモンのことである。
 Choriogonadotropinは下垂體前葉のGonado-tropinとちがい一定の製法によりおよそ一定の精製物質がえられるので1939年國際單位(Interna-tional Unit)がきめられた。すなわち,HealthOrganization of the League of Nationsの協定により,LondonのNational Institute forMedical Researchに保存されている標準物質0.1mg (100μg)のあらわす特異性性腺刺戟作用を1 International Unit(I U.)とする。

初乳皮膚反應による妊娠診斷法の追試

著者: 松井輝雄 ,   吉成勇

ページ範囲:P.129 - P.130

 臨床的診断の補助としてPirquet, Schick, Dick反應の様な皮膚反應が從來から試みられている。産科領域に於ても現在迄多くの皮膚反應に依る妊娠早期診斷法が發表されて,Gdfilen-Greggの妊婦尿中の所謂腦下垂體前葉ホルモンの皮内反應,Gruskinの胎盤エキスの皮内反應,Engehorn,WinlzのPacentin反應AbradenのNormosal反應,Porges, Polalschekの妊婦尿中Prolanに依る皮膚反應,白井,中川氏反應等である。
 Falls, F.H&Bartlett, F.K.(1914)が胎盤よりProteinを抽出して妊娠反應を試みたが満足すべき結果が得られなかつた。後にFalls, F.H&Freda, V.C (1941)は初乳皮内注射試驗による妊娠診斷法を發表し妊婦では98%,非妊婦では96%の適中率があると述べて居る。

外國文献

妊婦血液及赤血球のOxytocinaseに就て

著者: E.Merle ,   K.Semm ,   R.Erelenlach

ページ範囲:P.131 - P.131

 Oxytocinを不可逆的に不活化する酵素Oxytocinaseは妊娠初期より妊婦血漿中に現われ,分娩に至る迄不斷に増加し,分娩後3-4週内に血中より消失する。特に妊娠3週より16週迄は12日間に100%づゝ増える。ラツテ子宮がOxytocin投與後甚だ迅速に收縮する事を利用すれば,該酵素血漿出現により受胎後早期に妊娠發見出來る(Page)。E.werle等は7通りの實驗を試み次の如き事實を認めた。即ち剔ラツテ子宮を用い血漿のOx-ytocinase測定により妊娠早期診斷は受胎後凡そ16日より可能。(2)妊婦血漿中のOxytocinaseは赤血球より由來するものに非ず。(3)胎兒血液では該酵素は赤血球のみに存する。(4)赤血球中のOxytocinase作用には男子及妊婦又は妊娠,海溟及非妊海溟による差異を認めず。(5)赤血球OXytocinaseは赤血球中に游離して溶けており,基質に結合していない。(6) OXytocinaseは類人猿の胎盤後血清及胎盤中に存在する。(8)血清Ox-ytocinaseはアルブミン分劃に屬し,硫酸安門によりアルブシンと共に脱出する。(9)男子及非妊婦血漿は男子妊婦及非妊婦赤血球のOxytocinaseを阻止する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?