icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科6巻4号

1952年04月発行

雑誌目次

--------------------

尿中Pregnanediolの定性法とその臨床應用排卵期の推定—(pregnanediolに關する研究 第3報)

著者: 輿石田鶴穗

ページ範囲:P.133 - P.140

序文
 余は尿中preg.の一簡易定性法たる沈降試驗法の臨床的應用に關し先づ基礎體温曲線に關する調査を裏付けとして本法による婦人排卵期の推定を試みた。抑々婦人排卵期の推定は古くよりその受胎期との密接な關聯が豫想せられて大いに究明せられたものであり,20世紀の初期に於ては前世界大戰當時の莫大數の統計的観察の結果,婦人の受胎の高率期は月經後期に有ることが不動の鐵則として確立され,その爲Schröder等により解剖學的に確認された排卵期或は黄體發生,子宮内膜の周期的變化に關する結果と重大なる齟齲を生するに到つた。然るに1929年Knausはprogesteroneが子宮筋のpituitrin感受性を低下せしめることより實驗的に排卵は月經間期に行われることを立證し,之より前,荻野は1924年來,卵巣と子宮内膜の周期的變化の關聯性を精細に觀察した結果に婦人科手術腹時の卵巣所見を嚴正に調査した成績を加えて從來の傳統的見解に對する反對説を國内諸雑誌に發表していたが,1930,32年には廣く海外に發表し,確乎たる荻野學説として舊學説の誤膠を遂一指摘し,茲にSmuldersの形容する如く難攻不落とされた迷信的牙城も遂に嵐壊するに至つたのである。

分娩産褥,新産兒,手術前後の血液水分量及び血清蛋白の消長に就て

著者: 田中益雄

ページ範囲:P.140 - P.146

緒言
 さきに私は第3回日本産婦人科學界總會に於て,正常姙娠,晩期姙娠中毒症患者に就いて,血液水分量の時期的推移を黑田氏法に依り研究しその結果を發表した。その後,それ等の産褥期に於ける變化,新産10兒間に於ける經過,婦人科の主な疾患及び開腹術前後に於ける血液水分量及血清蛋白量の消長を検索したので,その概要をここに報告する。

梅兒母體毒の血清反應の意義

著者: 島津幾之進 ,   福島修 ,   北井德藏 ,   酒卷辰夫

ページ範囲:P.146 - P.149

緒論
 梅毒母體より出生せる新生兒に於いて,梅毒の診斷を確立する爲に,古來,色々な検査がなされて來た。一般身體徴侯検査,梅毒血清反應,長骨レ線寫眞,臍帯血管のスクラッピングの暗視野鏡見,疑わしい皮膚,粘膜傷の暗視野鏡見等である。
 然してその中,梅毒血清反應は比較的容易になされる診斷であり,本邦に於いては,最も一般に採用されている様である。そして之が爲に過去に於いて,健康な非梅毒新生兒が梅毒と誤診され,誤つた治療をなされている事が稀でない。然るに新生兒の梅毒の診斷手技としての血清反應意義の限界は非常に古くから云われている事である。1915年(ワツセルルマン反應が發見されてから9年目)英國のFildesは新生兒に於いて梅毒血清診斷に於ける信頼性の無い事を報告し,生後間も無い期間の新生兒の梅毒血清反應陽性は先天梅毒兒を意味するのではなく,その母體が梅毒である事の證明であると述べている。その後更にDabney,Herman, Hans, Cooke等が之に關して追試を行つている。

スボンヂバイオプシーについて

著者: 中村實 ,   和田一男

ページ範囲:P.149 - P.151

緒言
 子宮癌の診斷には從來試驗切除切片により組織學的に行われて來たが,G.N.Papanicolaou及びTrautにより塗抹標本法による診斷法が發表されその後各種の追試及び改良法が行われ現在婦人科性器癌には必須の診斷法となりつつある。即ち組織學的でなく細胞學的に一個或は數個の細胞を,それらの核,核小體,分體像等の主として核に於ける形態的變化を観察する事によつて惡性か否から診斷する様になつたのである。私達は慶應義熟大學病院産婦人科の外來及び入院慰者約2500例につき塗抹標本法を行つたが,Agreにより創始された擦過法が最もすぐれている。即ち今や塗抹標本法と試驗切除切片による組織標本法とは車の兩輪の如く,その何れをも缺く事の出來ない必須の診斷法である。
 A.Gladstoueによつて紹介されたSpone Biopsyはスポンヂにより子宮腫部を擦過する點は,塗抹標本法と同様であり,爾後の處理法は全く組織標本と同一である。即ち組織標本と塗抹標本の丁度中間に位するものであり,その診斷はGladotoneも述べている様に,病理學者に於いても容易に習熟出來るものであり,塗抹標本を研究するものにとつては,なお一層容易で何ら特別の訓練を必要としない。

境界領域 外科から

妊娠時のイレウス

著者: 大井實

ページ範囲:P.152 - P.156

 妊娠ならびに妊娠中毒症に對する處置が最高の産婦人科的知識を要求するものとすれば,イレウスに對する處置は最高の外科的知識を要求するものといえる。從つてこの2つの最高知識の兼備を要求される妊娠時のイレウスに對する處置は1外科醫,1産婦人科醫のみの問題ではなく,兩者の協力によるべきものである。と同時に,せつかく執筆を依頼されても1外科醫にすぎない私にはとうてい満足な説明の不可能であることも明白であり,以下の記述は産婦人科醫たる諸賢への質問をかねたものである。

診療室

新生兒の哺乳に就て

著者: 三谷茂

ページ範囲:P.157 - P.158

 授乳開始の時期に就ては古來から多數の學説があるのは勿論人種氣候風土習慣などで地域的にも大いに異なるものである。從つてその時期をどうしなければならないと云う事もないし,又どうしたのが最もよいと云う結論には到達し得ないと思う。要はその新生兒の哺乳力の問題であつて生前正常な發育を遂げた新生兒に於ては肝臓にも生後24時間までは十分に使用し得られるだけの糖原質が保存されているが發育不良なる早産兒に於ては生後5〜6時間で既に貯藏されている肝臓糖原質を證明することが出來ない。而して充分生後の榮養を貯藏している正常兒に於ては生活力旺盛て哺乳力も強く與えれば初期から哺乳量は相當多量である。處が早産兒に於ては早期哺乳が必要であるにも拘わらす1回の哺乳量は極めて少なく且つ生後早期に哺乳を行わんとしても哺乳能力のない場合が多い。生後8〜10時間で與える早期授乳と生後24時間以上を経過して與える晩期授乳との二種類の方法があるが早期授乳は寧ろ早産兒にこそ行う方法であると思う。古來早期授乳の利點とする所は早くから母子兩者に授乳法を練習せしめることが出來ると云うこと,吸引の刺戟によつて乳汁の分泌を増進することが出來ること,榮養に富む初乳の攝取によつて初期體重の減少を少なくするのみならず初體重への體重恢復が速かになることなどが擧げられている。

婦人尿路感染症の化學療法

著者: 野嶽幸雄

ページ範囲:P.159 - P.161

序言
 産婦人科領域の感染症も,特殊なものを除外すれば,化學療法の進歩の恩恵によつて,從來重症として取扱われたものも,たとえば狭義に於ける産褥熱にしろ,子宮癌根治手術後の子宮旁結合織炎にしろ,豫防,治療ともに適確に行われ得る現状である。今日對策に迷うものがあるとすれば,むしろ産科,婦人科兩領域ともに日常卑近に遭遇する尿路の感染症であると思われる。最近の新サルフア剤,抗生物質の或るものは顯著な效果を示すと考えられるが一般には10年以前の治療法は現在なお廢棄の運命には立到つていない。筆者はこの問題に少なからず興味と關心を有するものであるが以下新らしい製品の2,3と,その使用との注意について述べてみたい。

速報

エストロンに封する諸臓器の態度

著者: 小林隆 ,   堀口正晴

ページ範囲:P.162 - P.164

緒言
 近來性ホルモンの研究は長足の進歩をとげ,今や單に性器のみに止まらず全身的の問題と化し,エストロゲン代謝として研究されつつある。エストロゲンは體内で如何に處理されて如何なる經過を辿るかと云う事は,Evans&Burr (1926)の卵胞ホルモン腹腔内注射と皮下注射との比較以來in vino又はin vitroに於て多数の人々が實驗しHeller (1940)(1943)の子宮,肺,脾,腎等とエストロゲンの培養及びDe Meio, Rakoff, Canta—row (1948)のin vitroに於ける窒素瓦斯による肝臓のエストロゲン破壞作用阻止,更にメチレンブルー添加に依る破壞作用の再現,或は肝臓に脱水素酵素の補酵素たるD.P.N.(Diphospho-Pyri-din-Nucleotide)及びD.P.N.の保護剤たるニコチンアミド添加に依るエストロゲン破壞作用の促進實驗等に依つて,肝臓のエストロゲン破壞作用機序は次第に闡明されつつある。
本邦に於ても小林・織田(1950)氏等はin vivoの實驗を爲し,エストロンが肝内で破壞される事を確認して居るが,余等は此をin vitroに於て實驗を試み若干の成績を得たので此處に報告する。

抄録

新しい生化學的妊娠反應に就いて,他

著者: 米倉

ページ範囲:P.165 - P.169

 Garwood C.RichardsonはAm.J.of abs.&gy-nec.Vol 61 June 51, No.6に次の如く述べている。
 即ち2,4—dinitrophenylhydrozine 70%ethano1溶液による尿中遊離Estrone定性試驗によつて褐色を示せば妊娠反應陽性であると。今その方法を簡單に述べると
 ①先ず尿2cc.をとる。 ②これに0.5N永酸化ナトリウム2滴を加えてよく混和し ⑨クロロホルム3ccを加え少《とも30秒間強く振 る ④約工分閻静かに立てておくと二層に分れる。 ⑤その上層液を取り,これに0.5N硫酸4滴を加 えてよく混和し ⑥70%ethanol飽和2,4・dinitrophenylhydrozineを5滴加えて,(この溶液は24時聞以上纏過したもの は不可)10乃至15分間立てて置く ⑦水酸化ナトリウム2ccを加えて灘察し2分以上 褐色を示せぼ陽性である。

産婦人科の動き

婦人科領域に於ける神経手術に就いて

著者: 各務勤

ページ範囲:P.170 - P.175

 婦人科領域に於ける機能的障碍を伴う一群の疾患に就いては,可成以前より自律神經系が重要なる役割を演じているのではないかと一般に考えられていた。即ち,月經困難症腟痙に伴う外陰部知覺過敏症及び筋肉の異常收縮或る種の而も輕微なる子宮附屬器疾患に伴う放射性疼痛性器知覺障碍(外陰掻痒症等)骨盤部神經痛(Névr-algie pelvienne)尾骨痛等の疾患に於ては,性器支配自律神經の知覺過敏或は過刺戟性に其の原因を求めることにょりて其の複雑なる病状を科學的に説明することが出來る。而も,此等疾患に伴う神經性疼痛は更年期或は去勢後にも存續する。斯くて性器支配自律神經に手術的操作を加える事によりて此等の疾患を治療せんとする試みがなされる様になつた。
 1898年Jaboulayは或る種の骨盤部神經痛は性器の病理的變化に因らずして性器支配神經の機能的障碍に因るものとの假説の下に,薦部交感神經を麻痺させて治療せんと試みた。即ち,彼は肛門の向上部10糎の所で横に切開し,尾骨兩側より骨盤腔ないに入り直腸を薦椎前面より剥離し,薦髄交感神經節・交感神經索條と坐骨神經よりの分枝とを露出せしめ,薦髄交感神經索條を約3糎の長さで或は右側或は左側を切除した。術後48時間尿閉を起すが神經痛様疼痛は消失した。

座談会

産婦人科領域に於ける日常各種診單法の再檢討

著者: 赤須文男 ,   木下 ,   岩田正道 ,   長谷川敏雄 ,   糸井一良 ,   橋爪一男 ,   後藤直 ,   眞柄正直 ,   小畑惟淸 ,   安井修平 ,   石川正臣 ,   鈴木武德 ,   小林隆 ,   藤井吉助

ページ範囲:P.176 - P.182

 赤須議長 大變御待せいたしました。では只今から座談會を開きます。今月は停電はない筈でありますが目下ストが行われて居りますから或は途中から停電するかも知れません。尤もそれに對する對策は充分いたしてございますから,お驚きにならぬよう願います。今日の座談會は今迄のものと多少趣きを變えまして,基礎的の問題であり,而も日常私共がしよつちゆう出會つている問題でそれが而もまだ決定的な結論の出ていない様なものがあります。そうしたものを今日は特に産科だけに限定してこゝに掲げてみました。この他にもまだ澤山あると思いますが,この順にとにかく始めて見たいと思います。その第一は,妊娠初期の診斷であります。今日では,生物學的診斷法というものが完成して居り,殆んど100%の適中率をみて居りますが,それとは別に内診所見というものが極めて大切であります。そのない診所見には,Hegar,Piskacek, Mac Donald, Gaussと云つた様な色々の徴候があるが果してそれは重要なものであるかどうか。皆さんは之を妊娠診斷に應用していられるかどうか,勿論これらの歴史的の價値,殊に是等の科學者の輝かしい業績を否定するものではなく,現實的にどうなのか,それをおうかがいいたしたいのであります。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?