文献詳細
文献概要
今月の臨床 性差医療 性差医療と薬剤
1. 性差医療としての女性診療に必要な薬剤とその使い方
著者: 後山尚久1
所属機関: 1藍野学院短期大学(前大阪医科大学応用外科系講座産婦人科学)
ページ範囲:P.885 - P.889
文献購入ページに移動はじめに
人間という種には「雄」と「雌」が存在し,すべて生を得て成長し,さまざまな道を歩きながら世のために天職をまっとうし,死に至る.人皆同じといえばそうであるが,概して女性は女性らしい考え方や行動パターンを有しており,女性としての生物学的,文化・社会的存在を感じさせる.逆もまたしかりである.医療においては,男女が同じ疾患名であっても,それぞれのgenderが病態に大きくかかわっていると考えるのが普通であり,社会生活を営んでいる場合,当然のごとく男女の生物学的特性や社会性を意識した治療レジメの選択がなされるべきであろう.
平均寿命の延長,高齢化社会の到来により,更年期世代の健康管理はその後のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)への影響の観点から,重要な問題としてクローズアップされてきた.そして,更年期こそ男女の生物学的,文化・社会的差異が大きくなり,顕在化する時期であるといえる.女性のライフサイクルにおいて,閉経周辺期は身体内外環境の変動が最も大きい時期とされる1,2).同時に,この時期は性成熟期が終焉を迎え,老年期の入り口であるため,女性の精神・心理状況は基本的には退行的,守備的となっている.また,社会構造の複雑化や男女雇用均等法実施後の女性の社会進出につれて,家庭のみならず職場でも更年期女性が比較的強いストレス環境で過ごす時間が増したともいえる.そこで内的外的ストレスの認知や処理の方向性に歪みが生じ,心身への大きな影響が不定愁訴の形で表在化する1,3~5).男性の更年期においても,最近は捉えどころのない心身不調を主体とした病態が「男性更年期障害」とした独立疾患として注目されているが,「女性更年期障害」はその発症頻度と受診頻度において圧倒している.女性は閉経をターニングポイントとして動脈硬化性疾患や骨量減少症が急増する.この要因の1つとして,エストロゲンの分泌衰退が挙げられ,この点こそ男性の更年期世代との大きな生物学的相違である.したがって,それらの病態の治療には性差を意識するのは当然であり,女性により有効性の高い薬剤が用いられるべきであろう.
人間という種には「雄」と「雌」が存在し,すべて生を得て成長し,さまざまな道を歩きながら世のために天職をまっとうし,死に至る.人皆同じといえばそうであるが,概して女性は女性らしい考え方や行動パターンを有しており,女性としての生物学的,文化・社会的存在を感じさせる.逆もまたしかりである.医療においては,男女が同じ疾患名であっても,それぞれのgenderが病態に大きくかかわっていると考えるのが普通であり,社会生活を営んでいる場合,当然のごとく男女の生物学的特性や社会性を意識した治療レジメの選択がなされるべきであろう.
平均寿命の延長,高齢化社会の到来により,更年期世代の健康管理はその後のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)への影響の観点から,重要な問題としてクローズアップされてきた.そして,更年期こそ男女の生物学的,文化・社会的差異が大きくなり,顕在化する時期であるといえる.女性のライフサイクルにおいて,閉経周辺期は身体内外環境の変動が最も大きい時期とされる1,2).同時に,この時期は性成熟期が終焉を迎え,老年期の入り口であるため,女性の精神・心理状況は基本的には退行的,守備的となっている.また,社会構造の複雑化や男女雇用均等法実施後の女性の社会進出につれて,家庭のみならず職場でも更年期女性が比較的強いストレス環境で過ごす時間が増したともいえる.そこで内的外的ストレスの認知や処理の方向性に歪みが生じ,心身への大きな影響が不定愁訴の形で表在化する1,3~5).男性の更年期においても,最近は捉えどころのない心身不調を主体とした病態が「男性更年期障害」とした独立疾患として注目されているが,「女性更年期障害」はその発症頻度と受診頻度において圧倒している.女性は閉経をターニングポイントとして動脈硬化性疾患や骨量減少症が急増する.この要因の1つとして,エストロゲンの分泌衰退が挙げられ,この点こそ男性の更年期世代との大きな生物学的相違である.したがって,それらの病態の治療には性差を意識するのは当然であり,女性により有効性の高い薬剤が用いられるべきであろう.
参考文献
1)後山尚久 : これからの更年期,閉経期の外来診療─実地医家のための手引書として.ライフサイエンス社,大阪,1994
2)後山尚久 : これからの更年期治療実践マニュアル.総合医学社,東京,1994
3)後山尚久 : 更年期の不定愁訴.産婦治療80(増刊): 937─946, 2000
4)後山尚久 : 更年期閉経期女性のクオリティー・オブ・ライフの確立と全人的医療の実践への期待.日女性心身医誌5 : 123─132, 2000
5)後山尚久 : 更年期・老年期女性の身体機能の特性とその障害─精神・神経系.武谷雄二(編) : 新女性医学体系21.更年期・老年期医学.pp37─76, 中山書店,東京,2001
6)後山尚久 : 更年期女性の不定愁訴と気分障害.綜合臨床54 : 3097─3104, 2005
7)Kaplan HI, Sadock BJ : Synopsis of psychiatry, 8th ed. Williams&Wilkins, Baltimore, 1998
8)伊川太郎,大坪天平,幸田るみ子,他 : 一般人口におけるうつ病の有病率調査.精神経誌105 : 1327, 2003
9)三村 将,衛藤理砂 : 疾病と性差─ : 精神疾患─うつ.治療学39 : 279─282, 2005
10) 後山尚久,石蔵文信 : 男と女の更年期医療を探る.性差と医療1 : 281─286, 2004
11) 後山尚久 : 女性と漢方.産と婦72 : 1171─1178, 2005
12) 瀧 雅成,寺本民生 : 疾患と性差─高脂血症.治療学39 : 296─300, 2005
13) Asia Pacific Cohort Studies Collaboration : Joint effects of systolic blood pressure and serum cholesterol on cardiovascular disease in the Asia pacific region. Circulation 112 : 3384─3390, 2005
14) Ushiroyama T, Okamoto Y, Sugimoto O : Plasma lipid and lipoprotein levels in perimenopausal women─Clinical research for 1198 Japanese women. Acta Obstet Gynecol Scand 72 : 428─433, 1993
15) 白木正孝 : 疾病と性差─骨粗鬆症.治療学39 : 313─316, 2005
16) Women's Health Initiative Investigators : Risks and benefits of estrogen plus progestin in healthy postmenopausal women. JAMA 288 : 321─333, 2002
17) 栗若里佳,井上大輔,松本俊夫 : 骨粗鬆症の治療.性差と医療1 : 327─331, 2004
掲載誌情報