icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科61巻6号

2007年06月発行

雑誌目次

今月の臨床 子宮頸癌の治療─現状と展望

子宮頸癌の疫学と動向

著者: 岩坂剛

ページ範囲:P.780 - P.785

はじめに

 IARC(International Agency for Research on Cancer)によると,2000年における全世界の子宮頸癌罹患数は約47万人と推定され,そのうちの約半数の23万人以上が死亡している.一方,同じ臓器に発生する子宮体癌の罹患数は約19万人,死亡数は約4.5万人と推測されており,先進欧米諸国における分布と大きな相違を示している.世界的レベルでは,体癌対策より頸癌撲滅のほうが未だ優先課題となっている.

 本稿では,本邦における頸癌罹患状況を世界の事情と比較するとともに,疫学面での最近の動向について概説する.また,頸癌発症の原因と考えられているヒト乳頭腫ウイルス(HPV)感染の疫学と今後の活用について考察する.

子宮頸がん検診の問題点

著者: 植田政嗣 ,   田路英作 ,   野田定

ページ範囲:P.787 - P.791

はじめに

 近年の初交年齢の低下や若年者の性行為の多様化により,子宮頸部病変の若年化傾向が顕著となってきた1, 2).また,集団検診や定期検診の普及に伴って進行頸癌が減少した反面,前癌病変や初期癌が増加し,子宮を温存する保存的治療の重要性が高まりつつある3~7).これらの頸部病変を見逃さないためには検診が最も重要で,病巣部の的確な細胞診,組織診が不可欠である.一方,平成16年の厚労省による頸がん検診対象年齢の20歳以上への変更と隔年検診の通達以後,検診体制や受診率に変化が生じている.本稿では,頸がん検診の現状とその問題点について,集団検診の実態や診断法を中心に概説する.

CINの診断と取り扱い方

著者: 角田肇 ,   沖明典 ,   吉川裕之

ページ範囲:P.792 - P.795

はじめに

 パパニコロウにより子宮頸部病変の診断に細胞診が用いられたことに端を発し,CIN(cervical intraepithelial neoplasia : 子宮頸部上皮内新生物)に対する絶え間ない研究によりその自然史が徐々に解明されてきた.特にヒトパピローマウイルス(HPV)感染と子宮頸部病変の関連性についての研究は,HPVワクチンによるCIN発症予防の臨床応用までたどり着いた.その一方で,子宮頸部上皮内病変の取り扱い方は国際的に必ずしも一致していない.

 そこで本稿では,CINの診断と取り扱い方についての現状を整理し,わが国で行われた文部科学省特定領域研究「HPV感染と子宮頸部発がんに関するコホート研究」(研究代表者 : 吉川裕之)の中間解析から,CINの取り扱いの将来的な展望を述べていきたい.

子宮頸癌の進行期診断と治療指針

著者: 紀川純三

ページ範囲:P.797 - P.799

はじめに

 子宮頸癌では,がん検診の普及などにより,早期癌症例の割合が増加した.また,若年者子宮頸癌の増加が指摘され,根治性と機能温存を両立させた治療法への関心が高まりつつある.

 一方,子宮頸癌に対する治療法は欧米と本邦との間に差異がみられる.National Comprehensive Cancer Network(NCCN)のガイドラインでは,広汎子宮全摘出術の適応は臨床進行期Ia2期からIIa期症例であるのに対して1),本邦では一般にIIb期までを手術適応としている.放射線療法に関しても,欧米の照射法は低線量率で中央遮蔽を行わないのに対して,本邦では高線量率で中央遮蔽を行う.したがって,欧米のエビデンスをそのまま本邦に持ち込むことは困難である.

 Quality of life(QOL)に対する社会的要求が強い現状にあっては,治療の個別化が重要であり,治療法の十分な理解が求められる.本稿では,子宮頸癌治療法に関する最近の知見について進行期別に概説する.

子宮頸癌診療における画像診断の意義

著者: 今岡いずみ ,   村上卓道

ページ範囲:P.801 - P.805

はじめに

 子宮頸癌取扱い規約(以下,規約)では,FIGOによる臨床進行期分類に関して「……CT, MRIなどによる検査結果は治療計画決定に使用するのは構わないが,進行期の決定に際しては,これらの結果に影響されてはならない」と明記している.したがって,本疾患についてCTやMRIを用いた画像診断を論じるのは,本筋からいえば付録の部分であり,殊に進行期診断というのはFIGOに背反している.われわれ画像診断医がステージングに触れる場合,規約とまったく同じようには表現できないという前提があり,それは特にIIIbやIVaに顕著に現れる.これらの乖離も含めて,画像診断の実際に触れてみたい.

広汎子宮全摘術における術後障害軽減の工夫

著者: 高倉賢二 ,   樋口壽宏 ,   藤井信吾

ページ範囲:P.807 - P.811

はじめに

 広汎子宮全摘術は本教室の第三代教授岡林秀一により確立され(岡林術式),その基本理念は子宮頸癌の浸潤様式を考慮し,子宮を支持している靱帯をできるだけ遠位部で切断して子宮を摘除することにある1).そのためには,子宮を支持している前部(膀胱子宮靱帯の前層と後層),中部(基靱帯),後部(仙骨子宮靱帯と直腸腟靱帯)の3つの靱帯を正確に分離する必要がある.基靱帯は,直腸側腔と膀胱側腔を開放することで明瞭となり,安全に処理することができる.膀胱子宮靱帯を前・後に剥離・切断することによって膀胱と尿管を腟管から分離させ,さらに膀胱子宮靱帯後層を切断すると,腟管を切断したいと思う位置まで剥離・切断することができる.また,リンパ節を系統的に郭清することにより,転移した病巣も含めて広範囲に病巣を切除することがこの術式の基本的な考え方である.今日まで,その基本は何ら変わっていないが,術中・術後の合併症を軽減するために種々の工夫がなされている.術後の合併症としては出血,膀胱腟瘻・尿管腟瘻,膀胱麻痺,骨盤死腔炎,肺塞栓症,リンパ嚢腫,リンパ浮腫,腸管閉塞などが挙げられるが,本稿では,出血回避と神経温存について主に述べる.

広汎性子宮頸部摘出術(radical trachelectomy)

著者: 仲村勝 ,   藤井多久磨 ,   福地剛 ,   青木大輔

ページ範囲:P.812 - P.815

はじめに

 若年の子宮頸癌患者の増加および晩婚化という社会的背景が重なり,妊孕能温存治療を希望されるケースが増えてきている.現在のところ妊孕能温存が希望される場合に,臨床進行期Ia1期までの微小浸潤扁平上皮癌に対しては子宮頸部円錐切除術の適応が広くコンセンサスとして得られている.しかしながら,Ia2期以上の扁平上皮癌および0期を超える腺癌に対しては,標準的治療として,骨盤リンパ節郭清術を含めた根治的な子宮の摘出術が行われている.近年,初期の浸潤子宮頸癌(臨床進行期Ia2期,Ib1期)を対象に,子宮頸部円錐切除術と広汎子宮全摘出術との中間的な術式として,子宮頸部を基靱帯を含めて摘出し,子宮体部を残すことにより妊孕能の温存をはかる広汎性子宮頸部摘出術(radical trachelectomy)が行われるようになってきた.最近では,その治療予後は広汎子宮全摘出術と遜色がないということが報告されている1).本稿では,本術式の歴史,治療成績および,近年報告され始めた産科的予後についても概説する.

腹腔鏡下広汎子宮全摘術

著者: 寒河江悟 ,   杉村政樹 ,   長多正美

ページ範囲:P.816 - P.821

はじめに

 腹腔鏡下広汎子宮全摘術に関しては,これまでの歴史的背景をおさらいする必要がある.すなわち1980年代後半に子宮頸癌I/II期症例を対象に,子宮体部を温存し,将来の妊孕能温存を可能にした子宮頸部切断術に骨盤リンパ節郭清を併用する低侵襲手術1)が提唱され,以来,腹腔鏡下に行う術式が婦人科がん症例に積極的に行われるようになってきた.当初のlaparoscopy─assisted radical vaginal trachelectomy(LARVT)はフランスから欧州,カナダ,米国などに発展的に施行施設が拡大し,世界中で適応症例の検討がなされるようになってきている2~4)

 そのような背景のなか,20世紀初頭盛んに行われた腟式広汎手術(VRH)5)と1990年代の腹腔鏡下骨盤リンパ節郭清を併用する低侵襲手術(LAVRH)も限られた施設ではあるが実施され,本格的に婦人科がんへの腹腔鏡下に行う低侵襲手術の応用の時代が到来した6).子宮摘出に関しては従来からの腹式(ARH),腟式(VRH)に加えて,さらに腹腔鏡下に行う手術が良性疾患を中心に盛んに行われるようになり,子宮体癌へのLAVHの応用の臨床試験7)も実施され,2006年のSGO,ASCO,IGCSなどで大々的に公表されその有用性が実証された.本来,子宮頸癌の摘出手術の主流は腹式広汎手術であり,子宮頸部切断術にも腹式に行う術式(LARAT)8)も発表され,現在応用施設がわが国も含め世界的にも拡大の様相である.

 また,最も難題であった全腹腔鏡下広汎子宮摘出術(LRH)に関しても1990年代後半から試みられ,標準治療である腹式広汎手術との比較もされるようになっている9~16).このような歴史的変遷を経て,婦人科がん手術における低侵襲手術の応用は今後ますます盛んになると予想され,機能温存術式との併用も含め,症例の予後ならびにQOL改善に寄与するものと考える17).そこで,最も最近注目されている腹腔鏡下広汎子宮全摘術(LRH)について,その利点とともに安全性と根治性に関して考察する.

子宮頸癌化学療法の最近の考え方

著者: 本間滋 ,   笹川基 ,   児玉省二

ページ範囲:P.823 - P.831

はじめに─子宮頸癌治療における化学療法の位置づけ

 従来,頸癌で化学療法(化療)の対象は,進行例や再発例であり,これらに対しcisplatinが高い臨床的効果があることが確認され1),これをkey drugとした種々の併用療法が行われるようになった.その後,これらの治療成績を基盤として手術や放射線療法(照射)を行う前に施行する化療(neoadjuvant chemotherapy : NAC)や,化療同時併用放射線療法(concurrent chemoradiation : CCR)が提唱されるようになった.本稿では,これらとともに術後化療(adjuvant chemotherapy)の治療成績を概観し,頸癌治療における化療の意義について考察する.また,頸部腺癌の化療にも言及したい.

稀な子宮頸部悪性病変

著者: 本山悌一 ,   刑部光正 ,   関口真紀

ページ範囲:P.832 - P.835

はじめに

 本特集においてわれわれに課されたテーマは,「稀な子宮頸部悪性病変について臨床医が留意すべき病態についてまとめる」ということである.稀といってもきわめて稀なものになるとわれわれ自身の経験も少なく,わずか1~2例の経験でその腫瘍の全体像にかかわるようなことに言及することは危険である.そこで,ここでは比較的稀ではあるが,いずれもわれわれ自身少なくとも数例以上の経験があるすりガラス細胞癌,小細胞癌,そしていわゆる悪性腺腫について,治療や予防の今後を考えるためにという視点を持ちながら病理側からみた重要な点を述べてみたい.したがって,human papilloma virus(HPV)との関連についても触れる.ここに述べる腫瘍は比較的稀ではあるが,婦人科医ならばいつどこで患者に遭遇してもそう驚くにあたらない程度の頻度では発生しているはずであるので,病理側の考え,特に病理側の診断上のジレンマともいうべきことを知っておいてもらうことは意義のあることと思われる.

HPVワクチンの展望

著者: 川名敬 ,   武谷雄二

ページ範囲:P.837 - P.841

はじめに

 ヒトパピローマウイルス(以下,HPV)が子宮頸癌の発がんに深く関与していることがわかって以来,この四半世紀の間HPVワクチンの研究が精力的に行われてきた.そして最近になって,ようやく初のHPVワクチンが製剤化され,昨年欧米で認可され,本邦への導入も間近となっている.しかし,現行のHPVワクチンはまだ多くの課題を抱えており,製剤化されたとはいえ,まだ第一歩を踏み出したばかりである.本稿では,現状のHPVワクチンの課題を挙げ,本邦における活用法と今後の展望を考えたい.

連載 産婦人科エコー 何を考えるか?・16

胎児の各部にみられる嚢胞像

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.777 - P.779

 ここに示したのは,妊娠14週妊娠定期健診時に胎児腹腔内が大きな嚢胞に占拠されてみえるとして精検を依頼された症例である.この断面には大きな嚢胞(*印)の形成により膨隆した腹部と,それにより圧排された頭部(小矢印)で羊水腔内が占拠された状態の断層像がみられる.そこで問題となるのは腹腔内嚢胞像の発生原因であろう.

 本シリーズの2(60巻2号)で胎児下腹部骨盤腔内にみられた嚢胞像を紹介した.その例では,嚢胞の大きさが本例ほど大きくはなかったため,その発生部位と形態を認識でき,その結果から膀胱そのものであろうと推定することができた.今回の例は,すでに嚢胞が巨大化して占拠性となっているため,発生臓器を判定することは困難といってよい.しかし,詳細に観察することで,嚢胞像の骨盤腔腔内に入った部分に,後方に連続した小嚢胞部(矢印)を描出することができた.そこで,これらの嚢胞像は極端に拡張した膀胱と,それに連続した後部尿道の拡張像であろうと考えられた.後部尿道弁による膀胱出口部閉塞では膀胱への尿貯留が進行すると,下方の出口部方向には後部尿道の拡張が,あるいは上方の入口部方向には尿管の拡張がみられてよいことが知られている.以上より,本例は尿道閉塞による巨大膀胱と診断することができた.

OBSTETRIC NEWS

分娩時の気道吸引 : DeLeeカテーテルvsバルブ

著者: 武久徹

ページ範囲:P.843 - P.845

 子宮内で胎便を排出する胎児は約10~15%である.このなかで,口腔咽頭部と鼻咽頭の吸引を出生直後に行っても胎便吸引症候群(MAS)のために死亡する児は約4%である.MASが原因で呼吸不全,アシドーシス,胎児低酸素血症,持続する肺高血圧症が発症する.これらの続発症は胎便が胎児肺に吸引され,化学的肺炎が起こったときに発症する可能性がある.過去30年間,児の肩甲の娩出前にMASの率を減少させるためにDeLeeカテーテルによる気道吸引が行われてきた.この手技の利点に関しては最近10年間くらい論争があり,結論は出ていない.しかし,胎便による羊水汚染があった場合は,全例ルチーンに児娩出前にDeLeeカテーテルによる気道吸引を行うのが標準的医療とは断定できなくなっているのも事実である.今回は,この問題に関する最近の文献を紹介する.

病院めぐり

松江市立病院

著者: 佐藤宗保

ページ範囲:P.846 - P.846

 松江市立病院は昭和24年に料亭「望湖楼」の建物を買収してそのまま病院とし,わずか30床の松江市民病院として誕生しました.当初は内科,外科,産婦人科,小児科,皮膚泌尿器科の5科でした.昭和31年に「松江市民病院」を「松江市立病院」と名称変更し,昭和34年には100床の当時としては珍しい鉄筋建設病棟を竣工しました.その後も何度か増改築を繰り返し,昭和54年には診療科16科,病床数476床の総合病院になりました.しかし,建築してから40年以上経ち老朽化が目立つようになり,平成17年8月に市街地の南のはずれ,小高い丘の上に新病院が建設されました.地下1階,地上8階,免震構造,電子カルテシステムを備え,緩和ケア病棟,救急病棟を持つ病床数470床,診療科27科の病院になり,常勤医は70名,研修医は10名です.

 松江市は島根県の県庁所在地で,人口は約20万人弱,宍道湖のほとりにある風光明媚な城下町です.旧病院は前身の名のごとく,湖に面した景観の素晴らしい病院で,7階の医局から朝にはシジミ取りの何十艘という小舟の眺めを,夕には日本一とされる宍道湖のきれいな夕日を楽しむことができ,心が洗われたものです.新病院も古墳に隣接し,宍道湖,そして湖沿いの市街地が一望でき,一般市民もこの眺めを求め8階の食堂にわざわざ食事に来るといいます.

浜田医療センター

著者: 小林正幸

ページ範囲:P.847 - P.847

 当院は明治31年に浜田衛戌病院として開設され,昭和20年には国立浜田病院,平成16年4月からは国立病院構浜田医療センターとなり,島根県西部地域の中核的医療機関として地域医療に貢献しています.また平成21年には新病院となり浜田駅北側に移転することが決まっており,現在その準備中です.新病院のコンセプトは病棟と外来の一体化であり,今までにない病院ができるものと思われます.当院は急性期病院としての体制が整備され,地域医療支援病院,救命救急センター,地域がん診療連携拠点病院,臨床研修指定病院,病院機能評価機構認定病院,へき地医療拠点病院などの施設認定を受けています.浜田医療センターは現在354床,診療科目は22科で,医師数は常勤医42名,非常勤医10数名です.

 ここまでの説明では充実した病院のようですが,現在,深刻な医師,看護師,助産師不足問題を抱えています.浜田市は島根県西部の日本海に面した町で,人口は合併により6万人余りとなりましたが,いわゆる日本海側の田舎の町で,気のきいた遊戯施設,百貨店などはありません(釣り,スキー,温泉などが好きな人にはよいところなのですが……).また,高次病院も,最も近い出雲の病院でも車で2時間かかります.学会で東京,大阪などに行くのも交通の便が悪く一苦労です.このような地方の病院を希望してくる医師は少なく,大学からの派遣に頼っているのが現状ですが,地方の大学の医師不足のあおり受けて徐々に医師の数も減少しています.

Estrogen Series・74

更年期後のエストロゲン療法と冠動脈疾患

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.848 - P.849

 今回は,前回に引き続いてWHI(Women's Health Initiative)からのデータをさらに詳細に分析したレポートをご紹介したい.対象となった人口は前回と同様の,過去に子宮摘出術を受けた女性10,739人で,その平均年齢は63.6歳である.これらの女性を二分し,一方には抱合型エストロゲン(conjugate equine estrogen : CEE)0.625mgを,他方には外見上同一のプラセボを投与し6.8年追跡した.この追跡は40か所のメディカルセンターで1993年に開始された.

 その結果,冠動脈疾患(心筋梗塞による死亡+非致死性冠動脈疾患の総数)の発生は,両群間で差異はみられなかった.しかし,年齢50~59歳のグループではCEE群における冠動脈疾患の減少がみられた(hazard ratio=0.63,95%信頼間隔0.36~1.08).しかし,統計的有意差はなかった.その原因はこの年齢層においては冠動脈疾患の発生率が0.21%と低率で,十分なpowerが得られなかったためである.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール・22

化学療法後に発生した間質性肺炎の1例

著者: 平方佐季 ,   七田崇 ,   小川昌宣 ,   蓮尾泰之 ,   上杉憲子 ,   岩永巌 ,   福井章正 ,   椎名隆次 ,   恒松良祐 ,   久保紀夫

ページ範囲:P.852 - P.855

症例

 患者:85歳

 主訴:全身倦怠感

 妊娠分娩歴:1経妊・1経産

 既往歴:高血圧,変形性脊椎症

 家族歴:数年前に同居の姉が原因不明の呼吸障害で死亡している.

 生活歴:風呂の二度炊きを行っていた.

 現病歴:2005年8月頃より食欲不振,発熱,倦怠が出現した.10月,肺炎を疑われ,前医(呼吸器内科)に入院,抗生物質投与にて解熱傾向がみられたが,精査にて胸・腹水,心嚢液の貯留と腹腔内の腫瘤を指摘された.10月中旬に当科に紹介され受診した.悪性卵巣腫瘍疑いにて7日後に入院となった.

症例

若年者に発症した卵管捻転の1例

著者: 伊達歩 ,   林博章 ,   上村淳一 ,   藤井哲哉 ,   中嶋雅秀 ,   小西貴幸

ページ範囲:P.856 - P.859

 卵管捻転は稀な疾患で,生殖年齢の女性に好発する.卵管および卵巣の不可逆的な障害を避けるために迅速な診断が望ましいが,特徴的な所見に乏しいため診断はしばしば遅れる.われわれは,16歳女児の卵管捻転の症例を経験したので報告する.患者は下腹部の疝痛で発症し,排尿時痛を伴っていた.次第に右下腹部痛となり発熱を認め,当院小児科に入院となった.腹部エコー検査にて下腹部に球形の嚢胞状の腫瘤を認め,婦人科疾患が疑われ当科に紹介された.傍卵巣嚢腫茎捻転の可能性が考えられ,緊急腹腔鏡下手術が施行された.右卵管が嚢胞状に腫大し2回捻転しており,炎症,壊死様所見を認めた.捻転解除後に保存手術を試みたが,観察後,卵管摘出術を施行した.卵管捻転の原因については不明である.

--------------------

編集後記

著者: 神崎秀陽

ページ範囲:P.866 - P.866

 周産期医療現場が大きく変化してきており,学会統計が示すように,全国の分娩取り扱い施設数の減少傾向が続いています.そして病院勤務の産婦人科医師数の減少には歯止めがかかりません.最近では,これまでなんとか維持されていた大都市圏でも問題が顕性化してきました.必然的に地域に残った病院での分娩数は増加していますので,勤務医師の負担はますます大きくなっています.医師の労働環境を改善しながら現在の周産期医療レベルを維持する方策として,分娩施設の集約化が行政や医療側から提唱されて一部で進行していますが,一般の意識とは大きなギャップがあります.さらに問題を複雑にしているのは,病院勤務医師と個人開業医師の間で,また医師と助産師の間でも利害と問題認識が必ずしも一致していないことです.行政も医師や助産師の不足が根底にあることを認識しているにもかかわらず対策は遅々として進んでいませんし,周産期医療を担う人材確保が非常に厳しい現状では打つ手がありません.

 他方,婦人科腫瘍の治療や生殖医療に関しては,治療方法・成績などの情報公開が個々の施設単位でも進んできていますので,地域によっては必然的に施設の集約化が起きると予想され,実際に大都市圏での不妊治療施設などには淘汰の兆しがあります.これら二領域の診療に関しては,患者側にある程度の時間的・空間的な余裕があるため集約化にはあまり問題はなく,治療成績の向上も期待できます.しかし2次,3次の周産期センター数が絶対的に不足しその連携にも課題が多い周産期医療では,個人の献身的な努力でなんとか維持されている各地域の施設を維持するための十分な支援を行い,同時に地域周産期センター(2次)を早急に確立する方策を強力に進めなければ,産婦人科医の世代交代が起きる近い将来に危機的な状況はさらに悪化するでしょう.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?