icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科62巻5号

2008年05月発行

雑誌目次

今月の臨床 婦人科がん化学療法up to date

婦人科がん化学療法の将来展望

著者: 紀川純三 ,   島田宗昭 ,   板持広明

ページ範囲:P.666 - P.669

はじめに

 婦人科がんに対する治療に関しては,2004年に卵巣癌,2006年に体癌,2007年には頸癌治療ガイドラインおよび卵巣癌治療ガイドライン改訂版が発刊され,治療の標準化に大きな役割を果たしている.治療ガイドラインでは,化学療法は婦人科がんに対する有力な治療法の1つとなっている.しかしながら,各癌腫や組織型別の至適レジメンは確立されていない現状にあり,さまざまな臨床試験が行われている.また,分子生物学の進歩に伴い,癌の増殖,浸潤・進展や転移の機序の一端が明らかとなり,癌の生物学的特性に関連した遺伝子や蛋白を標的とした分子標的治療薬が開発されてきた(表1).分子標的治療薬は従来のcytotoxic drug(細胞毒性薬)に対してcytostatic drug(細胞静止薬)といわれ,幅広い癌腫での抗腫瘍効果ではなく,特定の癌に確実に効果がある.現在,婦人科がんに対する分子標的治療薬の効果について検証がなされている.

 最近のゲノム解析の進展やマイクロアレイなどの開発により遺伝子発現のプロファイリングが比較的容易に行えるようになった.化学療法耐性に関与する遺伝子解析を用いた至適抗癌剤の選択による治療の個別化,さらには分子標的治療薬の開発,遺伝子治療の発展が期待される.

 本稿では,分子標的治療薬を含めて最近の婦人科がん化学療法の動向と将来への展望について概説する.

子宮頸癌

1.子宮頸癌に対するneoadjuvant chemotherapyの適応と限界

著者: 青木陽一

ページ範囲:P.671 - P.675

はじめに

 子宮頸癌の治療成績は初期/早期癌比率の上昇に伴い次第に改善されている.しかしながら,子宮頸癌治療において,局所進行例やリンパ節転移例の予後は依然として重大な問題である.これらハイリスク例の予後改善を目指して,従来から子宮頸癌の主治療であった手術療法や放射線療法に,化学療法を併用しようという試みが始められた.

 1982年にFrei1)は,手術療法や放射線療法などの主治療に先行して腫瘍の縮小を目指して行う化学療法としてneoadjuvant chemotherapy(NAC)を提唱した.子宮頸癌の局所進行例に対しては,1984年にFriedlanderら2)により導入され,これまでさまざまな臨床研究が行われてきた.放射線療法に先立ち化学療法を併用する治療法,手術療法に先行して化学療法を施行する治療法,さらに近年では同時化学放射線療法(CCRT)が盛んに検討されている.このなかで,放射線療法に先立ち化学療法を行う治療法は,いくつかのrandomized clinical trial(RCT),meta-analysisにより放射線単独の治療法と予後に有意差を認めないということが判明している3).また,CCRTについては他稿で詳細に述べられるので,本稿では手術療法に先行して化学療法を行うNACに関して,その現状と今後の展望について述べたいと思う.

2. 同時化学放射線療法のレジメンとその有効性

著者: 兼安祐子 ,   和田崎晃一 ,   永田靖 ,   伊藤勝陽

ページ範囲:P.677 - P.687

はじめに

 1999年,子宮頸癌に対する5つのランダム化比較試験1~5)の結果に基づき,米国National Cancer Institute(NCI)が進行子宮頸癌に対して同時併用化学放射線治療(concurrent chemoradiotherapy : CCRT)を推奨する勧告が発表されて以来,CCRTは注目されるようになった6~25).わが国でも最近のPCS(Pattern of Care Study)調査報告によると,子宮頸癌に対するCCRTの適用率は,1995~1997年の調査ではわずか5%であったが,1999~2001年の調査では17%,2003~2005の調査では50%程度まで上昇している26, 27).しかし,諸外国と比較してわが国における子宮頸癌の治療方針はいくつかの点で異なっている28~30).欧米でCCRTの対象としているのは40歳代(中央値)と比較的若年であるのに対し,わが国では若年層は根治手術が施行されることが多いため,CCRTの対象は一般に欧米より高齢であることが多い.また放射線療法の治療スケジュールも,総治療期間,中央遮蔽の有無,腔内照射の線量率などにおいて,欧米とわが国では異なる.したがって,欧米でのCCRTのレジメンをそのままわが国に当てはめてよいかは不明である.今回,CCRTのレジメンとその有効性を検討した.

3. 術後補助療法としての化学療法の位置付け

著者: 渡部洋

ページ範囲:P.688 - P.691

はじめに

 本邦の進行子宮頸癌治療は,広汎子宮全摘術が頸癌の標準手術として独自の進化を遂げてきたことから,欧米を中心とした諸外国と治療戦略と哲学が異なっている.特に初回治療における治療法の選択は明らかに異なっており,本邦では臨床進行期IIb期までに手術が適応されるのに対して,欧米では一般的にIb1期までが手術適応例と考えられている.したがって,本邦においては手術摘出組織の検討から判定されたハイリスク頸癌に対する術後補助療法の適用頻度は,欧米に比較して理論的に高いと考えられる.また,術後再発抑制を目的として行われる補助療法についても,原発臓器外進展は局所進行の病態ではなく全身病として捉えるべきであるとする概念が提唱されており,原発臓器外進展が認められるハイリスク例には基本的に全身的治療である補助化学療法が行われるべきであると考えられてきている.ただし,子宮頸部扁平上皮癌は化学療法高感受性腫瘍ではなく,初回治療におけるcisplatin(CDDP)併用化学放射線療法(CCRT)の有効性が米国NIHによって示されたことから,頸癌に対する化学療法単独による術後補助療法の有効性は不明であった.

 そこで本稿においては現時点におけるハイリスク頸癌に対する術後補助化学療法の位置づけと今後の可能性について文献的考察を含めて解説したい.

4. 再発に対するレジメンとその有効性

著者: 有吉和也 ,   齋藤俊章

ページ範囲:P.692 - P.695

はじめに

 本邦における子宮頸癌の罹患者数は年間約7,000~8,000名で,若年女性の罹患率が上昇傾向にあり,2005年には2,465人が死亡している1).早期発見された子宮頸癌は予後良好であるが,進行・再発子宮頸癌の予後はきわめて不良であり,再燃・再発例の5年生存率は5%未満である2).2007年10月に日本婦人科腫瘍学会編集の子宮頸癌治療ガイドラインが発刊され,現時点での推奨される治療法およびそのエビデンスが記されている3).再発子宮頸癌においては,手術や放射線治療での制御が困難な場合に全身化学療法が考慮されるが,化学療法による全生存期間の延長を示すエビデンスはほとんどない.

 本稿では,再発子宮頸癌における全身化学療法のレジメンとその有用性について述べる.

5. 子宮頸部腺癌における化学療法の役割

著者: 月城沙美

ページ範囲:P.697 - P.699

はじめに

 子宮頸部腺癌は,扁平上皮癌に比べると症例数が少ないため検討が不十分で,有効な標準的治療が確立されているとはいいがたい1, 2).早期発見が困難なこと,扁平上皮癌に比べ放射線治療に対する感受性が低いこと,リンパ節陽性例の予後が悪いことなどから,一般的に予後不良とされている3~5).しかし,子宮頸癌における腺癌の割合と罹患数は増加してきており,有効な治療法の報告が期待されている.放射線治療抵抗性のため,特に化学療法に対する期待は大きいといえる.

子宮体癌

1. 子宮体癌の術後補助療法 : 放射線療法か化学療法か?

著者: 梅咲直彦 ,   田中哲二 ,   尾谷功

ページ範囲:P.701 - P.705

はじめに

 子宮体癌の治療戦略は欧米と本邦において大きな違いがある.本邦では術前に可能な限り詳細に臨床進行期を決定し,それにより子宮の摘出方法(単純,準広汎,広汎子宮全摘術など)の個別化をはかるとともに,後腹膜リンパ節郭清を積極的に行う.そのため術後の補助療法の対象はリンパ節転移症例などに限られたり,放射線療法よりも化学療法を選択する傾向にある.また腟壁を十分に切除されるので,欧米ではしばしば行われる腔内照射を施行されることは少ない.図1,2には2005年に東京で開催された子宮体癌ガイドライン・パネルディスカッションでの参加者の術後治療についてのアンケート調査の結果を示しているが,中・高リスク群ともこのことをよく示しており興味深い.

 一方,欧米では初回治療は単純子宮全摘術および両側付属器摘出術を行い,その摘出標本の病理組織学的な検討から正確に再発リスクを評価し,低リスクを群を除いて,術後の放射線療法が施行されてきた.リンパ節郭清に関しては生検にとどめたり,省略することもある.また,腟壁の再発を防止するために腔内照射がすべてのリスク群で盛んに行われてきた.従来欧米で行われてきた術後補助療法のrandomized controlled trial(RCT)は放射線治療のあり,なしで行われてきたこともこのことをよく示している.しかし最近,本邦でも欧米でも術後療法のRCTは化学療法と放射線療法の比較が行われるようになり,ようやく化学療法も術後補助療法の一員として位置づけされつつある.

 本文では再発リスク別(一部手術進行期を加味して)に術後療法のRCTの成績を紹介するとともに,それをもとに,本邦での臨床現場での現況も加味し放射線療法か化学療法か私見を述べてみたい.

2. 再発に対するレジメンとその有効性

著者: 小林佑介 ,   阪埜浩司 ,   青木大輔

ページ範囲:P.706 - P.711

はじめに

 本邦における子宮体癌の発症頻度は欧米と比較して低く,ほかの婦人科がんと比較して比較的予後良好な疾患とされてきた.しかし,最近では罹患数の著しい増加に伴い,臨床の現場では再発の症例に遭遇することも少なくない状況となってきている.National Comprehensive Cancer Network(NCCN)の子宮体癌ガイドラインにおいても再発子宮体癌の治療法は多岐にわたり,明確な指針がないのが現状である.当然ながら,治療法の選択は臨床試験により集積されたエビデンスに基づいてなされるべきであり,臨床試験のデザインが比較的容易であることから再発子宮体癌の化学療法を対象とした大規模な臨床試験がすでに行われ,新しいエビデンスが得られつつある.また,再発子宮体癌に対するprogesterone製剤をはじめとする内分泌療法についてもさまざまな報告がなされている.

 本稿では,再発・進行子宮体癌を対象としたランダム化比較試験におけるレジメンの変遷とその有効性を概説するとともに,内分泌療法についても触れることによって再発子宮体癌の化学療法を考察し,今後の展望について紹介する.

3. 同時化学放射線療法の有効性

著者: 西洋孝

ページ範囲:P.713 - P.715

はじめに

 子宮体癌に対する術後療法として,本邦においては多くの場合に化学療法が採用されているが,欧米では放射線療法が広く行われている.しかし,近年,放射線療法よりも化学療法のほうが優れているのではないかというような研究成果も報告され始めている.GOG102では,術後遺残病巣2 cm以下のIII,IV期例を対象に,全腹部照射群とドキソルビシン+シスプラチン(AP)療法群にランダム割付し解析を行っている1).結果は,無再発生存率(60か月)がそれぞれ38%,50%であり,5年生存率はそれぞれ42%,55%であったが,急性期毒性はAP群で強度であった1).JGOG2033では,中リスク以上を対象に術後全骨盤外部照射群とシクロホスファミド+ドキソルビシン+シスプラチン(CAP)療法群にランダム割付したが,5年生存率はそれぞれ85.9%,87.1%と両者とも同等であった2).ただし,中高リスク群におけるsubset analysisだけに限れば,「術後照射よりも化学療法が有用」という結果も得られている2)

 一方,従来放射線療法や化学療法が行われてきた肺癌,子宮頸癌や頭頸部癌に対しては,同時化学放射線療法がそれらの単独療法よりも有効であることが示され,臨床の現場で広く採用されている3~5).パクリタキセル(PTX),ドセタキセル(DOC),シスプラチン(CDDP)やカルボプラチン(CBDCA)などは,放射線療法に同時併用することによる腫瘍の放射線感受性の増感作用が知られている6).このような背景から,欧米や韓国では子宮体癌に対する臨床試験としての同時化学放射線療法も行われており,一定の成果が示されつつある(表1).

卵巣癌

1. ファーストライン化学療法の現況と将来

著者: 中尾佳史 ,   横山正俊 ,   岩坂剛

ページ範囲:P.717 - P.721

はじめに

 本稿では初回手術後に実施されるファーストライン化学療法(初回化学療法)について,最近刊行された「2007年版卵巣がん治療ガイドライン」を参考に概説するとともに,今後の方向性について最近の報告を総括する.

2. セカンドラインには何を選択すべきか

著者: 矢幡秀昭 ,   小林裕明 ,   和氣徳夫

ページ範囲:P.723 - P.727

はじめに

 卵巣癌に対する初回化学療法は,GOG158やAGOスタディによりパクリタキセル(TXL)+カルボプラチン(CBDCA)併用療法(TC療法)が標準的レジメンとして全世界に幅広く認められるようになっている1, 2).しかし,進行した表層上皮卵巣癌症例の場合はTC療法をもってしても,optimal surgeryのなされた症例の70%が,suboptimal surgeryの場合はその90%が2年以内に再発するといわれる3).すなわち,TC療法を初回治療として行うも再発した卵巣癌患者でセカンドライン化学療法を必要とするケースは日常臨床で珍しいことではない.セカンドライン化学療法の選択に当たっては,奏効した初回化学療法終了後から再発までの期間(treatment-free interval : TFI)がその奏効率に相関することが知られている.Blackledgeら4)は,再発卵巣癌に対する化学療法の奏効率は再発までが6か月未満のものが10%であったに対し18か月以上のものは94%と,前化学療法終了から再発までの期間に相関することを報告した.また,Markmanら5)は,12か月以上のプラチナ無治療期間があれば再度,プラチナ製剤を含む化学療法が効果のあるレジメンと成り得ることを報告した.このような考え方はタキサン製剤でも当てはまると考えられている.

 これを受けて現在では,TFIが6か月以上の再発をプラチナ製剤感受性再発(sensitive relapse),6か月未満の再発や初回化学療法で効果がなかったものをプラチナ製剤抵抗性再発(refractory relapse)とに分類し,セカンドライン化学療法のレジメンを選択することが行われている.

3. 組織型を考慮した薬剤選択の必要性とその有効性

著者: 上田豊 ,   榎本隆之

ページ範囲:P.728 - P.731

はじめに

 卵巣癌は子宮頸癌や子宮内膜癌とは異なり,腹腔内に播種したIII期以上の進行癌として発見されることが多く,ほとんどの症例で外科的治療に加えて抗癌剤を用いた化学療法が必要となる.現在卵巣癌に対する標準的化学療法は,欧米で行われた大規模試験の結果からタキサン製剤とプラチナ製剤の併用療法とされているが,進行卵巣癌の半数以上が治療中もしくは治療後に再発し,卵巣癌の根治を困難にしている.

 さて,卵巣癌は組織型が多様であることが知られており(図1),FIGOの統計によれば漿液性腺癌が約55%,類内膜腺癌が約15%,粘液性腺癌が約13%,明細胞腺癌が約6%である(FIGO annual report 1998).日本人では漿液性腺癌の占める割合が欧米人に比して低く,全体の約40%,一方,明細胞腺癌が約20%とその頻度が欧米人に比し3~4倍高い(日本産科婦人科学会卵巣がん患者年報 2002).従来卵巣癌に対してはプラチナ製剤がkey drugとして使用されてきたが,明細胞腺癌はプラチナ製剤に対して抵抗性であり,予後も不良とされる1, 2).しかし,欧米では卵巣癌の多くが漿液性腺癌であり,明細胞腺癌は数%にすぎないため,卵巣癌に対する標準的化学療法とされるタキサン製剤とプラチナ製剤の併用療法の組織型別の効果の検討はなされてこなかった.

4. 胚細胞腫瘍に対する化学療法

著者: 大和田倫孝 ,   高橋詳史 ,   鈴木光明

ページ範囲:P.732 - P.735

はじめに

 卵巣悪性胚細胞腫瘍は比較的稀な腫瘍であり,日本産科婦人科学会・婦人科腫瘍委員会報告1)によれば,2005年度では全悪性腫瘍中3.8%(103/2,710)の頻度であった.年齢では20歳未満が11.7%,20~29歳が27.2%であり,若年者に好発するという特徴がある.近年,化学療法の進歩により本腫瘍の予後は飛躍的に改善し,化学療法の重要性は周知のごとくである.

 本稿では,悪性胚細胞腫瘍に対する化学療法について,その変遷と2007年に改訂された「卵巣がん治療ガイドライン」2)に則った化学療法のレジメンを概説する.

5. 境界悪性腫瘍の化学療法

著者: 横山良仁

ページ範囲:P.736 - P.739

はじめに

 卵巣がん治療ガイドラインによると,(上皮性)境界悪性腫瘍(LMP)I期の場合,「術後化学療法は行わず経過観察とする.一方,肉眼的に残存腫瘍がある場合では,LMPにおいては術後化学療法の有用性は証明されていないものの,卵巣癌の治療内容に準じて術後化学療法を3~6コース行うことが望ましい」と記載されている.また,ガイドライン上での卵巣癌治療との大きな違いは,stagingが不十分な場合には卵巣癌では術後化学療法が必須であるのに対し,LMPでは残存腫瘍の疑いがないと判断された場合には化学療法を省略できることもあるという点である.LMP患者は悪性腫瘍と比べ若年者に多いことから,妊孕性温存手術が積極的に試みられ,予後とともに妊娠についても良好な成績が報告されている1, 2).実際の臨床では若年者の場合,術中迅速病理診でLMPと診断されれば患側の付属器摘出にとどめ,永久標本でLMPと再確認されれば,staging laparotomyも術後化学療法も省略して経過をみる場合が多い.

 ではLMPにおいて術後化学療法が必要なのはどのような場合なのか.III期以上の進行癌の場合の化学療法はどうするか.その場合のレジメンをどうするか.妊孕性温存のため腫瘍核出術にとどめたが術後LMPと診断された場合には補助化学療法は必要なのかどうか.解決されなければならない問題を少なからず含むLMPではあるが,なかには再発や予後不良例の報告もあり正確な取り扱いの確立が望まれる.本稿では過去の文献をレビューし,さらに東北婦人科腫瘍研究会(TGCU)で集計されたLMPの後方視的研究の結果を加えLMPの取り扱いを呈示したい.大多数が虫垂由来と考えられる証拠が積み重ねられつつある腹膜偽粘液腫以外の上皮性LMPについて,焦点を絞り概説することにする.

6. 腹腔内化学療法(IP療法)の適応とその有用性

著者: 鍔本浩志

ページ範囲:P.741 - P.749

はじめに

 癌性腹水や癌性胸水による症状を緩和する目的で抗癌剤を局所(腹腔や胸腔)投与することは30年以上前から国内外の実施臨床で行われており,静脈内投与に比べて即効性があり,また全身への副作用が少ないだろうと経験的に考えられてきたが,大規模なランダム化比較試験(RCT)による生命予後改善効果が明確になったのは,卵巣癌初回完全手術後に対する腹腔内化学療法(IP)に関してのみである.表1にその根拠となった3つのRCTの概略をpaclitaxel/carboplatin療法(TC療法)が卵巣癌化学療法の標準治療となったGOG158と並べた1~4)

絨毛性疾患

1. 絨毛性疾患の化学療法

著者: 山本英子 ,   井箟一彦 ,   吉川史隆

ページ範囲:P.751 - P.755

はじめに

 絨毛性疾患はトロホブラスト(栄養膜細胞)を発生母地とする疾患の総称である.本邦では絨毛性疾患取扱い規約1)に基づいて,①胞状奇胎(全胞状奇胎,部分胞状奇胎,侵入奇胎),②絨毛癌,③Placental site trophoblastic tumor(PSTT),④存続絨毛症の4つに臨床分類されている.胞状奇胎は異常妊娠の1つだが,侵入奇胎,絨毛癌,PSTTおよび存続絨毛症は腫瘍性病変(絨毛性腫瘍)として位置づけられている.

連載 産婦人科MRI 何を考えるか?・10

周期的に繰り返す大量帯下を主訴に来院した26歳の女性

著者: 山岡利成

ページ範囲:P.663 - P.665

 大量帯下を繰り返すようになったとの主訴で来院した26歳の女性.精査目的でMRが施行された.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール・32

若年女性における卵管留血腫,茎捻転の1例

著者: 小倉寛則 ,   前田知香 ,   竹内はるか ,   松原直樹 ,   山崎輝行

ページ範囲:P.757 - P.759

症 例

 患 者 : 15歳,0経妊・0経産.身長161 cm,体重75 kg

 既往歴 : 8歳時に虫垂切除術を施行されている.

 月経歴 : 初経14歳,不順,月経血量は多く,持続日数は10日間.

 現病歴 : 数日前より下腹部痛を認めていた.月経28日目であったが,右腰部から下腹部の痛みで虫垂炎術創部が最も強く,増悪・寛解を繰り返していた.排便はやや少なめであったが,下痢ではなく,嘔気や嘔吐も伴わなかった.ブスコパン錠(R)を1錠内服したが軽快しないため,当院救急外来を受診した.初診時,体温37.2℃で血圧や脈拍は正常であった.下腹部を中心に軽度の圧痛を認めたが,反跳圧痛や筋性防御は認めなかった.腸蠕動音も正常であった.血液検査所見,腹部単純X線写真でも明らかな異常を指摘されなかったため,整腸剤を処方されいったん帰宅した.

 しかし痛みは徐々に増強し,3日後の朝より起立困難なほどの疼痛を認めたため,当院小児科を受診した.経腹超音波断層法を施行され,腹腔内に5.6×5.5×4.7 cmで内部エコーが均一な低エコー輝度領域を認めたため(図1),卵巣嚢腫,茎捻転疑いの診断で当科に紹介され受診となった.性交歴がないため内診,腟鏡診は施行せず,理学診で下腹部に著明な圧痛,反跳圧痛を認め,経腹超音波断層法でも同様の所見でもあったため,卵巣嚢腫茎捻転疑いの診断で入院管理となった.

 入院時現症 : 意識清明,体温36.9℃.下腹部の圧痛が著明であった.

 検査所見 : WBC 13,500/μl,Hb 14.1 g/dl,Ht 43.0%,Plt 28.8万/μl,PT 102%,APTT 30.7秒,CRP 0.1 mg/dlであった.

病院めぐり

高知赤十字病院

著者: 乾泰延

ページ範囲:P.762 - P.762

 当院は南国土佐高知県中央部にあって,JR高知駅より徒歩6分という好位置にあります.開設は昭和3年で,以来79年間,地域の基幹病院としての役割を果たしてきました.総病床数482床(一般456床,結核26床)で,平成18年の実績は1日平均入院患者数382人,平均在院日数14.9日,1日平均外来患者数850人です.当院は「愛され,親しまれ,信頼される病院づくりを目指します」を合言葉にチーム医療を推進し,患者様中心の医療を提供しています.また,医療機能評価認定病院,地域医療支援病院,臨床研修指定病院,DPC対象病院,救命救急センター開設病院,7対1入院基本料取得病院です.現在,地域がん診療拠点病院の認可申請を出しています.現在,診療科目21科4部,常勤医師75名,臨床研修医11名が勤務しています.医師のほとんどが徳島大学と高知大学より派遣されています.

 産婦人科のスタッフは4名であり,平成19年は研修医が3名,2か月ずつ研修を行いました.産婦人科の病床数は31床,ベビー10床の計41床で運用しており,1日平均入院患者数は約25人,外来患者数は約55人です.スタッフ4人は全員産婦人科専門医であり,4人で拘束を含むすべての診療を行っています.

市立宇和島病院

著者: 岩本麻里

ページ範囲:P.763 - P.763

 宇和島市は,平成17年8月に旧宇和島市と近隣3町が合併し人口91,446人となりました.地理的には愛媛県西南部にあり,西は宇和海に面し5つの有人島と多くの無人島を有し,東側には鬼ヶ城連峰を抱き,河川の多くは宇和海へ,一部は四万十川へ合流しています.その歴史は,仙台伊達政宗の長子秀宗の入部以降,伊達10万石の城下町として栄え,幕末においても重要人物ともかかわりを持ち,現存12天守の1つとして国の重要文化財である宇和島城や天赦園など,伊達文化の薫り高い数多くの文化資産を有しています.

 市立宇和島病院は,市内城山の南に位置し,明治43年9月に町立宇和島病院として診療科目5科(内科,外科,産婦人科,耳鼻咽喉科,眼科)で診療を開始し,大正10年に市立宇和島病院と改称,大正12年に病棟1棟(36室)および産院を増設,その後4回の増改築を経て現在に至ります.そして,2008年度に新病院への新築移転を控え,間もまく設立100年を迎えます.診療圏は愛媛県南予全域および高知県西部で,約25万人の人口を抱える四国西南部の中核病院として機能しています.平成4年に南予救命救急センターを併設,平成15年に臨床研修指定病院,平成16年に院内オーダリングシステム採用,平成17年1月に地域がん診療拠点病院として指定を受け,平成18年3月に地域周産期母子医療センター認定,平成18年に日本医療機能評価機構として認定されました.現在の病床数は一般病床490床(救命救急センター20床),療養病床60床,感染症病床4床,結核病床5床を有します.診療科目は21科,常勤医75名,研修医7名で高次救急医療を含めた医療を提供しています.

もうひとつのインドネシア セックスワーカーを通してみたリプロダクティブヘルス・9

性感染症診療所における妊娠の取り扱い

著者: 東梅久子

ページ範囲:P.764 - P.765

最終月経の記憶

 貧困層のセックス・ワーカーが妊娠に気づいて診療所を受診するのは,それほど遅くない.妊娠に気づかず,中期になってから受診する女性が多いものと思い込んでいた偏見を恥じた.

 妊娠検査薬は日本と同じように薬局などで簡単に手に入る.1箱が約30,000ルピア(約3ドル)前後.人工妊娠中絶の費用が約700,000~800,000ルピア(約70~80ドル)であることを考えると,妊娠検査薬は日本に比べて割高ではあるものの,決して手が届かない額ではない.それでも多くの女性は事前に調べることなく,無月経を主訴に妊娠初期に性感染症診療所を受診する.

Estrogen Series・81

「化学療法による乳癌の予防」について

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.766 - P.767

 (米国での)近年の乳癌死亡率の減少は乳癌の早期発見とそれに伴うより効果的な治療法による.乳癌発生のリスクファクター(危険要因)は, 女性であること,加齢,早期の初潮,遅れた更年期,初めの生産児分娩(live birth)年齢の高いこと,分娩経験のないこと,乳癌の家族暦,増殖性乳腺疾患の既往,放射線曝露,BRCA1BRCA2p53の遺伝子突然変異,癌の既往,エストロゲン─プロゲスチンによるホルモン療法の既往などがある.しかしながら,ほとんどの乳癌で,女性であることと加齢を除いては,リスクファクターはみられない.

 Gail測定法(このGail modelはインターネットにより公開されている.この小文の最後にメイルアドレスがあります)を使用すると,更年期前と後での乳癌リスクの計算値が算定可能である.この乳癌リスク測定法では,以下の5項目が考慮される.過去の乳腺生検回数,生検組織分類,初潮時の年齢,初回の生産児分娩の年齢,家族暦の5項目である.

原著

子宮筋腫分娩35症例の臨床的検討

著者: 朝野晃 ,   太田聡 ,   松浦類 ,   早坂篤 ,   明城光三 ,   和田裕一

ページ範囲:P.769 - P.772

 筋腫分娩35例を検討した.頻度は筋腫全体の1.9%で,平均年齢は44.8±7.4歳であった.主訴は不正性器出血,過多月経が最も多く,過多月経や貧血を1年以上前から指摘されていたのは13例(37.1%)であった.血色素値は平均で9.1±3.3 g/dlであった.筋腫分娩の発生部位は,子宮体部下部から発生したものが最も多く,外陰にまで脱出した例を1例(2.9%)認めた.筋腫分娩の大きさは2~12 cmまであり,5 cm未満が21例(60.0%)であった.

 治療方法は,35症例中,子宮摘出が24例,捻除が6例,分娩筋腫の茎部切断が1例,子宮鏡下の切除が4例あり,保存的な手術症例は11例(31.4%)であった.筋腫分娩の治療は可能であれば保存手術が望ましいが,子宮全摘をせざるを得ない場合があり,妊孕性温存の必要性,年齢なども考慮し治療することが必要であると思われた.

症例

術後補助化学療法後に遷延する血小板減少を示したが,H. pylori除菌により血小板減少の改善をみた子宮体癌の1例

著者: 佐藤賢一郎 ,   水内英充 ,   長町康弘 ,   塚本健一 ,   藤田美悧

ページ範囲:P.773 - P.776

 症例は59歳(閉経55歳),2経妊・1経産で,不正性器出血を主訴に2005年2月に初診した.諸検査の後,子宮体癌の診断で手術を施行し,さらにTC療法による術後補助化学療法を行った.TC療法6コース目終了後21日目に血小板数8.3万/μlと減少し,その後,白血球,好中球は基準範囲で血小板のみ6~8万/μlで推移し,61日目でも6.6万/μlであった.血液科にコンサルトし,H. pylori抗体102 U/ml(基準値<10)と陽性で,血小板関連抗体(PAIgG)70.2 ng/107cells(基準値9.0~25.0)と陽性の結果より,H. pylori陽性血小板減少性紫斑病の可能性を考えH. pyloriの除菌を試みた.薬剤の内服終了8日目には血小板8.4×104/μlと増加し始め,内服終了27日目には血小板11.1×104/μlと基準値に回復した.治療後約1年間を経過した現在も血小板は基準値を示しており,子宮体癌の再発徴候も認められていない.

--------------------

編集後記

著者: 倉智博久

ページ範囲:P.784 - P.784

 3月,冬が終わり春の訪れを感じる頃に降る雪を「なごり雪」と呼びます.今年,山形ではあまり雪は多くはなかったのですが,全国的にはやや寒い冬でしたし,何回かは東京としては「大雪」が降り,交通機関に乱れがでて困られた方も多かったのではないでしょうか.私も,2月はじめに東京に居たときに,朝,起きてみますと新宿駅周辺が一面銀世界でびっくりしました.道行く人々も,多くの人が雪に足を滑らせ,大騒ぎで,JRにはかなりの遅れがでていました.

 この日は,大変珍しい経験をしました.冬の期間,東京から山形に帰るときには,普通は当然のことながら,北上するほど,また,とくに福島から山形のほうへ向かうほど急に天候が悪化し,雪の量が増えるのですが,この日は福島までかなりの降雪で,福島から山形に向かうほど天候が良くなり,雪がやみ,山形ではすっかり晴天でした.山形でタクシーの運転手にこのことを話しましたところ,「たまには東京でもしんどい目にもあってもらわないと」という言葉が印象的でした.雪国では日常生活には大きな負担となる「しんどい」雪も,「なごり雪」の頃になりますと,なかなかの風情となっています.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?