icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科63巻10号

2009年10月発行

雑誌目次

今月の臨床 妊娠高血圧症候群と関連疾患

日本における最近の動向と傾向

著者: 平松祐司 ,   増山寿 ,   井上誠司 ,   瀬川友功

ページ範囲:P.1254 - P.1257

はじめに

 わが国における,妊娠高血圧症候群(pregnancy induced hypertension:PIH)および関連疾患の最近の動向に関しては,まず第一に定義の変更がある.また,わが国における最近の発生頻度,および最近の発表論文からその研究の動向について検討を加えてみた.

妊娠高血圧症候群の病因・病態の最新知見

著者: 関沢明彦 ,   清水華子 ,   岡井崇

ページ範囲:P.1258 - P.1263

はじめに

 妊娠高血圧症候群(pregnancy─induced hypertension:PIH)は,3~5%の妊婦に発症し,母体・胎児双方にとって重大な合併症の原因になる1).PIHの病因・病態については多くの研究がなされてきたが,今なお,不明な点が多いのが現状である.しかし,その病態の本体が胎児・胎盤にあることは,臨床症状が分娩後に急速に軽快することからも明らかである.また,疫学的な研究から,PIH発症に免疫学的な因子が重要な役割を果たしていると考えられる.さらに,絨毛細胞に発現しているhuman leukocyte antigen G(HLA─G)抗原と母児境界に位置する脱落膜に集まるNK細胞の相互作用によって,絨毛細胞の脱落膜への侵入が影響されていることも明らかになっている.このように,semi─allograftである胎児に対して免疫学的に寛容が成立する機序に異常が起こると,絨毛細胞の脱落膜への侵入や母体螺旋動脈の血管内皮細胞へのremodelingの障害が起こり,結果として,胎盤に十分な血流が循環しないため,絨毛は慢性的に低酸素環境に曝され,抗血管増殖因子などの産生を増加させるとされている.この多量に産生された抗血管増殖因子が母体血中を循環することが,母体の血管内皮障害を惹起し,妊娠の後半になって高血圧,蛋白尿の臨床症状が出現すると考えられている.今回,このおのおのの段階の病態を,最近の知見を含めて概説する.

妊娠高血圧症候群におけるリスク因子と対応

著者: 牧野郁子 ,   髙木耕一郎

ページ範囲:P.1264 - P.1269

はじめに

 妊娠高血圧症候群(pregnancy─induced hypertension:PIH)は母集団とPIHの定義によるが,全妊娠の2~10%に発症する1, 2).PIHは母体死亡の主な原因の1つであり,WHOによると年間10万人の妊婦が死亡していると推計されている1)

 PIHのリスク因子については,年齢,経産,PIHの既往,母体合併症(糖尿病,慢性高血圧,腎疾患)などが挙げられている2~4)(表1).本稿ではPIHにおけるリスク因子と対応について述べる.

妊娠高血圧の治療

著者: 北麻里子 ,   髙木紀美代 ,   菊池昭彦

ページ範囲:P.1270 - P.1275

はじめに

 母体にとって妊娠高血圧症候群はいったん重症化すると子癇,脳血管障害,常位胎盤早期剥離など母体合併症を引き起こし母体死亡や後遺症を招く疾患であり,胎児にとっても子宮内胎児発育遅延や胎児機能不全,子宮内胎児死亡となるリスクが高い.妊娠高血圧症候群の治療は,妊娠を終了させることであるが,早期の分娩は児の未熟性を考え厳重な管理のもと妊娠継続が選択される場合もある.

 日本妊娠高血圧学会は,妊娠高血圧症候群に対する適正な管理法を示すことを目的に2005年より妊娠高血圧症候群管理・治療・予防のガイドライン作成を開始し,「妊娠高血圧症候群(PIH)管理ガイドライン」(以下「ガイドライン」と略す)1)が2009年4月刊行された.本稿では,ガイドラインで推奨されているPIHの管理法を示しながら(各項目のはじめに囲みで示す),妊娠高血圧症候群の治療について述べる.なお,「ガイドライン」の推奨項目にはそれぞれエビデンスレベルに沿った推奨の基準(グレードAからD)が示されているが,本稿では割愛している.

【関連疾患の病態と管理】

1.妊娠浮腫と妊娠蛋白尿

著者: 栁原敏宏

ページ範囲:P.1277 - P.1279

はじめに

 妊娠中毒症は,高血圧,蛋白尿,浮腫を三主徴として1982年に定義された疾患である.母児の予後と病名との不一致や,欧米分類との整合性がとれないなどの理由から,欧米における高血圧を主体とした考え方を取り入れ,2004年妊娠高血圧症候群へと名称と概念が変更された.これにより,それまで単独症状でも妊娠中毒症と診断されてきた蛋白尿と浮腫が除かれることになった.浮腫は随伴的症状であり,単独の症状では母児の予後に対する症候的意義がないため診断基準から削除された.蛋白尿は,高血圧の付随症状として現れることが多く単独では妊娠高血圧症候群とはならない.これは,蛋白尿単独では母児への重大な影響は与えず,産科合併症とも関係ないからである.妊娠中のみ現れ産褥消失する蛋白尿は妊娠蛋白尿(gestational proteinuria)とされ,妊娠中蛋白尿が発生してもその時点では病名はつかず,産褥12週までに蛋白尿が消失した場合に初めて妊娠蛋白尿の診断名がつくことになった.

2.常位胎盤早期剥離

著者: 豊福一輝 ,   佐藤昌司

ページ範囲:P.1280 - P.1283

はじめに

 常位胎盤早期剥離は,周産期管理も成否が母児の予後を決定する重要な産科疾患である.

 本編では常位胎盤早期剥離の背景因子,診断および管理法について概説する.

3.HELLP症候群

著者: 水上尚典 ,   山田俊 ,   森川守

ページ範囲:P.1284 - P.1287

はじめに

 HELLP症候群の由来は1982年のWeinstein報告1)に始まる.Weinsteinは過去2.5年間に経験した溶血,肝機能異常,血小板減少症の三者を合併した29症例をHELLP症候群として報告した1).HELLP症候群のHELLPは溶血を意味するHemolysisのH,肝由来酵素上昇を意味するElevated Liver enzymesのEとLを,血小板減少を意味するLow PlateletのLとPを取ったものである.Weinsteinはこの報告のなかで,母児予後改善のために急速遂娩が必要であること.HELLP症候群は妊娠中期以降起こる可能性があること,妊娠高血圧症候群患者に起こるがしばしば重症妊娠高血圧症候群の症状(高度高血圧)を欠くこと,HELLP症候群の存在を知らないと肝炎や胆石の精査につながり,治療(妊娠継続の中断)開始が遅れること,などを主張した.また,この29症例中には3例の双胎妊婦が含まれていた.したがって,HELLP症候群という病名は血液検査結果をベースにした診断名である.妊娠高血圧症候群患者に起こることを報告したが,その後,妊娠高血圧症候群がない患者にも起こることが明らかとなった.本稿ではHELLP症候群と妊娠高血圧症候群との関連について主に記述する.

4.妊娠高血圧症候群と肺水腫

著者: 山本樹生 ,   久野宗一郎 ,   松浦眞彦

ページ範囲:P.1288 - P.1293

はじめに

 妊娠高血圧症候群では各種の合併症が生じ,これらは母児の予後に関係する.

 妊娠時,妊娠高血圧症候群(pregnancy induced hypertension:PIH)での循環動態を示し,肺水腫での循環動態の変化,モニター法を含め管理法を考察した.

5.子癇

著者: 牧野真太郎 ,   竹田省

ページ範囲:P.1295 - P.1301

はじめに

 妊娠高血圧症候群(pregnancy induced hypertension:PIH)は,出血や産科的肺塞栓などとならび妊婦死亡の主要な原因であり,妊娠合併症のなかで最も注意すべき病態の1つである.妊娠高血圧症候群は,妊娠高血圧腎症(preeclampsia),妊娠高血圧(gestationa hypertension),加重型妊娠高血圧腎症(superimposed preeclampsia),子癇(eclampsia)の4つの病型に分類される.

 子癇は古くから妊娠高血圧腎症の最重症型で,「妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こし,てんかんや二次性痙攣が否定されるもの.痙攣発作の起こった時期より,妊娠子癇・分娩子癇・産褥子癇と称する」と定義されている.妊娠高血圧症候群は全妊婦の4~8%に,子癇は0.05~0.3%にみられ,そのうち妊娠子癇が最も多く約38~53%,分娩子癇が11~44%,産褥子癇が18~36%となっている1).また,産褥よりも分娩前のほうが胎盤早期剥離やHELLP症候群,DICなど重症の合併症を起こしやすく,特に妊娠32週未満の発症では母児の死亡率・有病率が高くなるという報告もある2)

 また,近年CTやMRI画像検査の進歩に伴い,その病態としてreversible posterior leukoencephalopathy syndrome(RPLS)やposterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)などの疾患概念が提唱され,血管攣縮と周囲の脳浮腫が注目されている.

 本稿では,実際の子癇症例の提示に加え,病態および診断,管理法を中心に解説する.

6.頭蓋内出血

著者: 大野泰正

ページ範囲:P.1302 - P.1307

はじめに

 日本の妊産婦死亡率は減少し世界最高水準にあるが,この10年間はほとんど変化していない.また妊産婦死亡の25%を脳血管障害が占めるとの報告もあり(日産婦統計2001~2004),妊産婦死亡における脳血管障害合併妊産婦の管理が重要であることはいうまでもない.妊娠高血圧症候群に合併する脳血管障害として,現在「子癇」と表現されている一過性血管原性脳浮腫,高血圧性脳出血,出血性梗塞を含めた脳虚血などがある.一過性血管原性脳浮腫が可逆性良好な経過をとる症例がほとんどであるのに比べ,高血圧性脳出血では致死的転帰をとる症例が多い.しかしながら,痙攣という共通臨床症状を呈することが多いため鑑別が困難な場合が多い.脳血管障害妊産婦の診断管理法の確立は急務であるが,子癇と脳出血の脳内病態解明,両者の診断鑑別方法に関しては十分な検討がなされてこなかった.今回はそれらの問題点の克服に向けて得られたデータを基に検討する.

7.深部静脈血栓症と肺塞栓症

著者: 小林隆夫

ページ範囲:P.1308 - P.1313

はじめに

 静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism:VTE)はこれまでわが国では比較的稀であるとされていたが,生活習慣の欧米化などに伴い近年急速に増加している1~3).血栓症で臨床的に問題となるのは,深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)とそれに起因する肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism:PTE)である.PTEはDVTの一部に発症する疾患であるが,一度発症するとその症状は重篤であり致命的となるので,急速な対処が必要となる.妊娠中は以下の理由で,VTEが生じやすくなっている.すなわち,1)血液凝固能亢進,線溶能低下,血小板活性化,プロテインS活性低下,2)女性ホルモンの静脈平滑筋弛緩作用,3)増大した妊娠子宮による腸骨静脈・下大静脈の圧迫,4)帝王切開などの手術操作による総腸骨静脈領域の血管(特に内皮)障害および術後の臥床による血液うっ滞,などである.

8.胎児発育不全

著者: 賀来宏維 ,   室月淳

ページ範囲:P.1314 - P.1317

はじめに

 妊娠高血圧症候群(pregnancy induced hypertension:PIH)には多くの病因,病態が想定されていて明らかになっていないが,胎児発育不全(fetal growth restriction:FGR)と関連が深いことがわかっている.胎児発育不全を合併したPIH症例は母体および胎児のリスクが高く,PIHが発症するときにはすでに病態が完成しており,治療に対してきわめて抵抗性のことが多い.一般的には早期の娩出を考慮し厳重な管理が必要であるが,いまだ治療指針が確立されていない.今回,PIHに合併したFGRの疫学,病態,管理,予後について解説する.

9.妊娠高血圧症候群と胎児機能不全

著者: 鈴木一有 ,   伊東宏晃 ,   金山尚裕

ページ範囲:P.1319 - P.1323

はじめに

 妊娠高血圧症候群は妊娠20週以降に高血圧や蛋白尿を認める病態であり,重症例では母児に重篤な影響を及ぼす.多くの研究者が多岐にわたる解析を行ってきたがいまだその本態は明らかでなく診断基準によって判断される「症候群」として取り扱われている.わが国における診断基準そのものも,2005年4月から診断項目として浮腫が削除され,名称も妊娠中毒症から妊娠高血圧症候群へと変更された.妊娠高血圧症候群は,高血圧に蛋白尿を伴わない妊娠高血圧と蛋白尿を伴う妊娠高血圧腎症とに主に分類され,妊娠高血圧腎症は妊娠高血圧に比べ母児予後は不良であるとされている.

 母体側から考えると,妊娠高血圧症候群は分娩後出血ならびに産科的塞栓症などとともに妊産婦死亡の主要な原因の1つとなっている.また,胎児側から考えても妊娠高血圧症候群は,子宮内胎児発育不全などと密接なかかわりがありその管理は重要である.

 胎児機能不全とはnon─reassuring fetal statusの邦訳であり,「妊娠中あるいは分娩中に胎児の状態を評価する臨床検査において“正常ではない所見”が存在し,胎児の健康に問題がある,あるいは将来問題が生じるかもしれないと判断された場合をいう」と定義されている1).以前から胎児仮死,胎児ジストレスという言葉が存在したが,現代の医学では胎児そのものの酸素飽和度,血圧,体温,尿量など種々のバイタルサインを直接正確にモニタリングすることは不可能であり,胎児の状態を正確に診断することは困難であった.このため胎児心拍数モニタリングなどあくまで子宮外からの間接的な胎児well─beingの評価結果に基づく幅広い概念として胎児機能不全が提唱され承認・決定された.

 今回は,妊娠高血圧症候群と胎児機能不全について概説したい.

連載 産婦人科PET 何を考えるか?・6

腹部リンパ節腫大の原因検索

著者: 岡村光英

ページ範囲:P.1249 - P.1252

 70歳女性.食思不振,体重減少(6か月で10kg),嘔気を主訴に近医受診.腹部超音波検査にて膵周囲のリンパ節腫脹を認めたため,精査目的で紹介,入院となった.上腹部から骨盤部のCTにて肝門部,膵周囲,大動脈周囲リンパ節腫大を認めたが,明らかな原発巣は指摘できなかった.骨盤内にCTにて10cm大の嚢胞性腫瘤を認め,経腟超音波検査でも多房性の嚢胞で卵巣嚢腫と診断された.入院時CEA:6.0ng/ml,CA19─9:53U/mlと軽度高値,DUPAN─2:25U/ml,Span─1:16.8U/mlは正常範囲内であった.既往歴としては24歳時に左卵巣嚢腫を指摘されたことがある.原発巣検索のため施行された上部・下部消化管内視鏡検査では逆流性食道炎,慢性胃炎,大腸憩室,直腸過形成ポリープを認めたが,悪性病変は認められなかった.さらに原発巣検索目的でFDG PET/CTが施行された.

サクラの国のインドネシア・4

3つの国の3つの選挙

著者: 東梅久子

ページ範囲:P.1326 - P.1327

 8月30日,日本では衆議院選挙で民主党が大勝し政権交代が決定した.インドネシアの有力紙Kompasは,選挙結果が確定する前に同日の電子版で「出口調査で日本の野党圧勝」のタイトルで報道し,日本への関心の高さを示した.

 これでインドネシア人看護師たちは,1年間に3つの国の3つの選挙を身近に経験したことになる.

病院めぐり

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター

著者: 村尾寛

ページ範囲:P.1329 - P.1329

 当院は,常夏の島,沖縄本島の首里城にほど近い場所に全面新築された,開設4年目の新しい病院です.全434床のうち約3割が小児科・産科関連で占められていて,「こども病院」的機能をもつ総合病院という,全国的にもユニークな施設です.

 当科の特徴を列記します.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール・47

変性平滑筋腫との鑑別が困難だった乳癌からの転移性子宮癌のMRI所見

著者: 春田典子 ,   原田直哉 ,   延原一郎 ,   梶本めぐみ ,   中込将弘

ページ範囲:P.1332 - P.1335

症 例

■患 者 48歳,1経妊・1経産

■月経歴 47歳で閉経

■主 訴 下腹部膨満感

■既往歴

 幼少期に右鼠径ヘルニア手術.また,18か月前に近医外科診療所で右乳癌と診断され,同診療所で乳房温存手術(乳房円状部分切除術)を受けていた.病理は浸潤性小葉癌invasive lobular carcinoma(f+,ly+,v-,ER+,PgR+,HER2-),T2N0M0,病期IIAで,閉経直後であったことから術後はアリミデックス錠®(アナストロゾール)1mg/日を処方され,寛解と説明されていた.

■現病歴

 上記主訴にて近医産婦人科診療所を受診し,過去に子宮筋腫を指摘されたことがあったとのことであったが,著明な子宮の腫大を認めたため当院に紹介となった.

症例

非産褥性子宮内反症の1例

著者: 岡本修平 ,   林博章 ,   大隅大介 ,   中田俊之

ページ範囲:P.1337 - P.1340

 子宮内反症は一般には出産後,いわゆる産褥期に発症することが多い.しかし,非産褥期に発症する子宮内反症はきわめて稀で,本邦でも自験例を含め,19例のみしか報告がない.また,非産褥性はほとんどが腫瘍誘発性であり,平滑筋腫の合併例が圧倒的多数を占める.

 症例は42歳女性.2008年10月下旬,性器出血と下腹部痛を主訴に近医受診,筋腫分娩の疑いで当科紹介.MRIにて腟内に腫瘤が充満しており,さらに子宮底の陥没があり,筋腫分娩を合併した不完全子宮内反症の診断で同日緊急で腹式子宮全摘および両側付属器切除術を施行した.病理診断は子宮腺筋症であった.

帝王切開後子宮創部陥凹性瘢痕に対し腹腔鏡下修復術を行い自然妊娠した続発性不妊症の1例

著者: 谷村悟 ,   舟本寛 ,   炭谷崇義 ,   舌野靖 ,   中島正雄 ,   南里恵 ,   飴谷由佳 ,   中野隆

ページ範囲:P.1343 - P.1346

 帝王切開後子宮創部陥凹性瘢痕は帝王切開後の症例にしばしば認められ,子宮破裂や月経異常との関連で議論されることはあるが,続発性不妊症として捉えられることはほとんどない.しかし,一部の症例では陥凹性瘢痕部に月経血が貯留し,子宮内腔に逆流し受精卵の着床を妨げると考えられる

 今回われわれは,子宮ファイバースコープで排卵期に月経血の子宮内腔貯留が確認できた8年来の続発性不妊症例を経験した.ほかに不妊の原因が考えられず,子宮体下部の切開層も3mmと菲薄化していたため,創部の陥凹性瘢痕を腹腔鏡下に修復した.その後すぐに自然妊娠することができたので報告する.

--------------------

編集後記

著者: 岡井崇

ページ範囲:P.1356 - P.1356

 “ギネ”と聞かされたときは驚きました.

 “ノーフォールト”を執筆したのは,危機を通り越し崩壊とまでいわれる周産期医療の現状を多くの方々に知ってもらい,この領域の医師不足を増悪させている医療訴訟の問題をともに考えて頂きたいとの思いからでした.しかし,読んでくれた方の多くは医療関係者で,彼らからはそこそこの評価を頂いたものの,広く一般の方に読んでもらうという当初の目的は果たせないでいました.

 そこへ,テレビドラマ化の話が持ち込まれたのですから,こんなに嬉しいことはありません.これで多くの非医療関係者にも私の考えを伝えることができると,諸手を挙げて喜んでいる所に,タイトルを変更したいとの要請が来たのです.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?