icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科63巻9号

2009年09月発行

雑誌目次

今月の臨床 婦人科がん検診 【子宮頸がん検診】

1.子宮頸がん検診の歴史と現状

著者: 岩坂剛

ページ範囲:P.1117 - P.1121

はじめに

 子宮頸がん検診を話題にする際,1982年に成立した「老人保健法」に基づく頸がん検診がその始まりであると認識している人々が多い.実際には,それから遡ること30年以上前から熱心な医師グループによって始められ,小規模ながら地道に続けられてきたことを銘記しなければならない.こうして積み重ねられた努力が「老人保健法」のなかに結実し,全国的に行われるようになったのである.

 本稿では,子宮頸がん検診のきっかけとなった最初の発想から「老人保健法」に至る頸がん検診の歴史を概説するとともに,「老人保健法」後に提起されているさまざまな問題について考察する.

2.ベセスダシステムへの変更

著者: 柏村正道 ,   川越俊典 ,   土岐尚之 ,   松浦祐介 ,   蜂須賀徹

ページ範囲:P.1123 - P.1127

はじめに

 ベセスダ分類は,1987年に米国のウォールストリートジャーナルにおいて子宮頸癌の細胞診の偽陰性の多さが報道され社会問題化した結果,1988年にメリーランド州のベセスダにおいて米国国立癌研究所(NCI)の主催の下で作成された子宮頸部細胞診の報告様式である.標本の適正性を報告様式に加えることによって偽陰性を少なくしようとしたものであるが,1991年,2001年の2回にわたって改定され,現在では日本を除く全世界で使用されている.

 わが国においては,1973年に日本母性保護医協会によって作成された日母分類が広く使用されてきたが,最近報告様式の改定の動きがある.改定の理由としては,(1)日母分類には種々の弊害があること1),(2)国際的には通用しないこと,(3)子宮頸癌以外の他領域(乳腺,甲状腺)においてクラス分類からの脱却が行われていること,などが挙げられる.報告様式の改定は当然のことながらベセスダ分類を基本として検討されているが,ベセスダシステムをそのまま本邦に導入するには多くの問題点を抱えており,本邦の実情に合った改変が必要であろう.

3.子宮頸部細胞診の液状検体の利点と問題点

著者: 林由梨 ,   浅尾有紀 ,   根津幸穂 ,   今野良

ページ範囲:P.1128 - P.1133

はじめに

 液状細胞診(liquid based cytology : LBC)は1990年代半ばに開発されて以来,進化した細胞診の手法と注目されているが,わが国ではまだなじみの薄い手法である.今回LBCの利点,問題点を挙げることにより今後の細胞診のあり方を再検討する.

4.子宮頸がん検診とHPV-DNA検査

著者: 井上正樹 ,   丹後正紘 ,   橋本茂

ページ範囲:P.1134 - P.1139

子宮がん検診の現状と問題点

 昭和57年の老人保健法制定以来,全国的に開始された細胞診による子宮頸がん検診は,子宮癌の発生率の低下のみならず日本にがん検診を定着させた指導的役割はきわめて大きい.厚労省も「検診による死亡率減少化効果がある」と評価した.しかし,国の政策転換によりがん検診事業は平成10年4月からは地方行政の任意事業となった.さらに,平成15年4月には「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」で検診間隔を2年とした.このような状況のなかで,わが国の子宮がん検診は以下のような問題を抱えている.

 (1)検診受診率が20%前後と低迷している.特に新規の受診者や20歳代での受診がきわめて少ない.

 (2)検診における細胞診の精度管理が求められている.

 (3)子宮頸部癌の発生率は低下したが,最近では特に生殖年齢層に罹患率・死亡数が増加している.

 (4)性交開始の低年齢化と性交渉の多数化・多様化が生じ,子宮頸癌の原因ウイルスであるHPV感染が若年者に増えている.

 (5)わが国の経済が逼迫するなかで医療経済学の立場から科学的で合理的な検診システムが求められている.

 今後,新たな英知を取り入れた科学的・合理的でかつ日本の状況に適した子宮がん検診システムを構築していく必要がある.

5.HPVワクチンと子宮頸がん検診

著者: 松本光司 ,   吉川裕之

ページ範囲:P.1140 - P.1147

はじめに─HPVについて

 ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus : HPV)は正二十面体のキャプシドに包まれた小型(直径50~60nm)のウイルスで,ゲノムは約8,000塩基対の2本鎖DNAである1).HPVはゲノムDNAの相同性の程度によって型が分類され,現在では90以上の型が分離されている.皮膚に感染し良性のイボの原因となるもの(1,2型など),粘膜に感染して尖圭コンジローマ(外陰部のイボ)の原因になるもの(6,11型)や子宮頸癌の原因になるもの(16,18,31,33,52,58型など)など,HPVの型によって感染部位と生じる疾患が異なる.子宮頸癌病変からきわめて高率(90%以上)にヒトパピローマウイルスのDNAが検出されることからHPV感染は子宮頸癌発症の最大のリスクファクターと考えられている.

 HPVはsexual activityと関連してその検出頻度が上昇するため性行為によって伝搬されるウイルスであることは間違いないが,HPV感染は梅毒や淋病のようないわゆる“性病”とは異なる.特に20代女性では不顕性感染は決して少なくなく,そのほとんどが一過性であることも知られている.3年間の観察で米国女子大学生のおよそ40%に新たなHPV感染がみられたという報告もある2).わが国での一般健常女性を対象にしたHPV感染の状況を示すデータは少ないが,筑波大のデータでは細胞診正常の女性のうち10代では36%,20代では29%にHPV DNAが検出された(図1)3).50代以降でHPV陽性率が再上昇する理由は不明であるが,海外の報告でも同様の傾向がみられている4).年齢別陽性率をわが国の人口ピラミッド(2005年国勢調査)に当てはめると,約1,200万人の日本人女性がHPVキャリアと推定される.このようにわが国でも若年女性を中心に不顕性感染は決して少なくない.

6.若年者の子宮頸がん検診―いかに検診を受けさせるか

著者: 二神真行 ,   横山良仁 ,   水沼英樹

ページ範囲:P.1149 - P.1155

はじめに

 30歳未満の子宮頸部細胞診異常者の増加が諸家の報告でなされており,われわれもこれまで同様の報告をしてきた1~3).一方,2004年3月の厚生労働省の老人保健事業に基づく乳がん検診および子宮がん検診の見直しについてのがん検診に関する検討会中間報告で,検診対象年齢を20歳以上とすること,検診間隔は2年に1度でもよいとすることが答申された.この答申を受けて,2005年4月からは,実際に各市町村で2年に1回の検診,すなわち隔年検診が行われている.われわれは以前から,青森県内における若年婦人の細胞診異常の年次推移を検討し,要精検率の増加を報告してきた.本稿ではこれまでの報告に加え,当科で治療を受けた高度異形成,上皮内癌および浸潤子宮頸癌症例の年次推移,さらに青森県における子宮がん検診の実施状況4),女性のがん検診受診状況実態把握調査報告書5)についても紹介し,いかに検診を受けさせるかを考察したい.

【子宮体がん検診】

1.子宮体がん検診の対象者

著者: 牧野浩充 ,   伊藤潔 ,   八重樫伸生

ページ範囲:P.1157 - P.1163

はじめに

 がんの集団検診は,無症状の集団全員を対象とするのが一般的である.しかし,わが国の子宮体がん検診は,ハイリスクグループを対象者としているという特殊性がある.今回われわれは,子宮体がん検診が始った背景,変遷と現況を振り返り,ハイリスクグループについて再考し,今後の子宮体がん検診の対象者のあり方について考えてみたいと思う.

2.子宮体がんにおける超音波検査

著者: 赤松信雄

ページ範囲:P.1165 - P.1173

子宮体がんにおける超音波検査に関連の深い用語について

 『子宮体癌』は日本産科婦人科学会編の産科婦人科用語集・用語解説集1)では,「子宮体部に発生する上皮性悪性腫瘍であり,子宮内膜癌とも呼ばれる.外向性発育を示し,比較的限局性の結節を作る例が多いが,内向性発育やびまん性のこともある.ほとんどが腺癌で,特に類内膜癌が多く,高分化型ではしばしば腺棘細胞癌の像をとる.」と解説されている.一方,『子宮体がん』は,子宮体の悪性腫瘍を総称する用語であり,非上皮性悪性腫瘍をも含む.

 『検診(スクリーニング)』は,「無症状の者に検査を実施してがんを早期に発見し,早期治療をはかることでその疾患の予後を改善させる(当該がん死亡率を減少させる)こと.スクリーニング検査から精密検査,そしてがんの発見と治療への橋渡しに至る一連の過程およびシステムをいう.」と解説されている2)

3.子宮内膜細胞診の評価方法

著者: 上坊敏子

ページ範囲:P.1174 - P.1179

はじめに

 平成18年6月に成立したがん対策基本法では,癌による死亡者を20%減少させることが目標となっている.癌がわが国の死亡原因の第1位になったのは昭和56年である.近年では,女性の3人に1人が生涯の間に癌になり,毎年約13万人が癌で死亡している.がん対策基本法では,癌による死亡数を20%減少させるという目標達成のために,「癌の早期発見」が掲げられ,「がん検診受診率50%の達成」が重要な要素とされている.

 昭和56年当時女性の癌死のトップは胃癌であり,子宮頸癌に代表される子宮癌は死因の第2位だった.その後の日本女性の性活動,妊娠・出産状況,栄養状況,平均寿命の延長などは,罹患癌の種類に大きな変化をもたらしている.頸がん検診の普及が子宮頸癌死亡率を大きく低下させたと高く評価されている1)一方で,近年わが国では子宮体癌の急激な増加が問題となっている(図1).

 このような体癌の増加傾向を背景に,1988年には老人保健法に体がん検診が取り入れられた.体癌を頸がん検診の細胞診で発見するのは困難である2)ことから,検診の手段として内膜細胞診が選択された.老人保健法で内膜細胞診による体がん検診が採用されて以来,内膜細胞診はわが国で広く普及してきたが,内膜細胞診の評価は必ずしも高いものではない.疫学的には,「新たながん検診手法の有効性の評価」報告書3)で「検診による死亡率減少効果の有無について判断する適切な根拠がない」という厳しい評価を受けている.それに加えて,内膜細胞診の精度,判定基準など,細胞診断学的な問題点も大きな課題とされている.しかし,体癌の増加傾向,内膜細胞診の広い普及を考えると,内膜細胞診の判定基準の確立は急務である.本稿では,北里大学病院が提唱してきた内膜細胞診の判定基準を概説し,細胞診の成績を報告するとともに問題点を考察する.

【乳がん検診】

1.日本の乳癌発生の動向

著者: 須賀万智

ページ範囲:P.1181 - P.1185

はじめに

 悪性新生物(がん)は1981年以降,日本の死因の第1位であり,全死亡の約3割を占めている.がんの罹患と死亡の推移は部位により大きく異なる(図1)1).これには衛生環境の改善,がん検診の普及,ライフスタイルの変化などが関係するといわれる.乳癌については,罹患率も死亡率も増加傾向にあり,一次・二次予防対策の推進強化が重要な課題となっている.本稿では,厚生労働省の各種統計調査や地域がん登録のデータに基づいて,日本の乳癌発生の動向を説明する.

2.乳がん検診における現状と問題点

著者: 大村峯夫

ページ範囲:P.1186 - P.1189

はじめに

 わが国での女性乳癌は,厚生労働省,医師会,自治体などの主導でがん検診が広く行われるようになってきたが,いまだに罹患率,死亡率ともに増加しつつある.

 他方欧米においてはその罹患率は増加しているが,死亡率はここ十数年間低下してきている.欧米におけるこの死亡率の低下は,主としてマンモグラフィ検診の拡充により早期乳癌の比率が増加するとともに治療法の改善があったためといわれている.

 女性のがんのうち,現時点では罹患数の再増加が予想されている子宮癌(子宮頸癌,子宮体癌)とともに乳癌(図1,表1)が現在厚生労働省の指針に沿って検診の対象になっている.

 ここではわが国の乳がん検診の現状と問題点のうち,産婦人科医が関与するレベルでの,①検診の指針の変更,②検診手法の問題,③受診率の問題などについて述べたい.

3.マンモグラフィ読影のピットフォール

著者: 宇佐美伸 ,   大貫幸二

ページ範囲:P.1191 - P.1199

はじめに

 乳房画像診断においてマンモグラフィは超音波検査とともにその中心的な役割を果たしている.特に乳がん検診においては,マンモグラフィの救命効果が大規模臨床試験により科学的に証明されており,乳がん検診に携わる産婦人科医がマンモグラフィを読影する機会も少なくない.マンモグラフィは非触知乳癌を数多く検出できるが,それを誤って「マンモグラフィは万能である」と解釈し,極端な場合には患者本人がしこりを自覚していたとしてもマンモグラフィで両側カテゴリー1であれば乳癌ではないと考えている臨床医がいた.

 いかなるモダリティにもピットフォールが存在し,マンモグラフィもその例外ではない.本稿では日常診療もしくは検診業務で遭遇する可能性の高いピットフォールから5つをとり上げ解説する.読影者はこれらを念頭に置いたうえで精度の高い読影を目指すことが重要である.

4.乳がん自己検診の指導方法

著者: 田中真紀 ,   山口美樹 ,   金子祐子

ページ範囲:P.1200 - P.1203

はじめに

 乳癌の発見状況を全国乳癌登録からみると,自己発見69%,自覚症状のある検診4%,自覚症状のない検診20%,その他や不明が7%であり,全体の約73%が乳房の異常を自覚していたことが分かる.またそのうち約40~50%が2cm以下の乳癌として発見されていることから,正しい乳房自己検診方法を修得することはより早期の乳癌や中間期癌発見に繋がると考えられる.したがって煩雑な乳腺診療であっても丁寧な自己検診方法の指導は重要である(図1,2)1)

【卵巣がん検診】

1.卵巣癌のリスク因子

著者: 蝦名康彦 ,   櫻木範明

ページ範囲:P.1204 - P.1211

はじめに

 卵巣癌の発生には,排卵に伴う卵巣表層上皮の損傷と修復が深く関与していると考えられている.排卵が中断されることなく数多く繰り返されることによって,卵巣表層上皮の遺伝子変異をきたし,悪性化につながっていくと考えられている.これは経口避妊薬の使用や妊娠・授乳によって排卵が抑制された婦人では,卵巣癌の発生頻度が低いという疫学的観察により支持されている.また過剰なゴナドトロピン分泌,高いエストロゲン濃度も,卵巣表層上皮の増殖をもたらし癌化に関与しているものと考えられている.

 孤発性卵巣癌症例においては,がん遺伝子であるHER 2c─mycK─rasAkt,がん抑制遺伝子であるp53のmutationやoverexpressionがしばしば認められる1~3).またがん抑制遺伝子であるPTENp16の不活化もみられ,最近ではエピジェネティックな現象も関与していると報告されている4).一方,家族性卵巣癌においては,BRCA1BRCA2そしてほかの遺伝子のgermline mutationが,癌化に深くかかわっていると考えられている.しかし,卵巣癌の前癌病変はいまだに特定されておらず,癌に至る機序についてもほとんど解明されていない.そのため,有効な検診法や早期診断法が確立されておらず,患者の大半はIII期以上の進行がんで発見されるという現実がある.これは検診による早期発見・早期治療により死亡率の減少がはかられ,さらにHPVワクチンも実用化されている子宮頸癌の状況と対照的であるともいえる.

 日本の合計特殊出生率は,1930年には4.7人であったが,1965年に2.1人,1975年からは2を割り,2007年には1.3人まで減少している.また,国勢調査のデータによると,女性の生涯未婚率は,1965年が2.5%であったものが,1975年には4.3%,2005年には7.3%まで上昇している.このような本邦における少子化,晩婚化,未婚者の増加といった社会的背景,そして高齢化もまた卵巣癌の増加に関連していると考えられる.本稿では,本邦における卵巣癌の疫学的情報,そして卵巣癌のリスク因子について解説する.

2.卵巣がんスクリーニングの限界

著者: 小林浩

ページ範囲:P.1212 - P.1215

がん検診の歴史と意義

 現在,一生涯のうちに日本人の2人に1人ががんに罹り,3人に1人ががんで死亡している.10年後には,3人に2人ががんに罹り,2人に1人ががんで死亡するといわれている.1年間に新たにがんに罹患した者の数は,53万人(男性30.5万人,女性22.5万人)と推計されており,がんによる死亡者数は,平成17年で32万5,941人,全死因の30.1%を占めている.男性が19万6,603人(対全死因比33.6%),女性が12万9,338人(対全死因比25.9%)であった.一方,がん医療費は,平成16年の国民医療費で2兆3306億円(国民医療費全体の9.6%)となっている.

 癌撲滅の歴史を見ると,昭和56年脳卒中を抜き,がんが死因の第1位となったため,昭和57年老人保健法が成立し,昭和58年老人保健事業第1次5か年計画として,がん検診(胃癌,子宮頸癌)が導入された.昭和59~平成5年「対がん10か年総合戦略」に基づいて,がんの本態解明を中心とする研究や事業を展開した.平成6~15年がんの予防と効果的な治療に向かって「がん克服新10か年総合戦略」が開始された.平成16~25年「第3次対がん10か年総合戦略」が実施されており,がんの罹患率と死亡率の激減が戦略目標に掲げられている.

連載 産婦人科PET 何を考えるか?・5

骨盤内腫瘤の精査

著者: 濱澤良将 ,   岡村光英

ページ範囲:P.1113 - P.1116

 59歳女性.子宮筋腫の健診目的にて来院.婦人科でのエコー検査にて骨盤内腫瘍が認められ,精査のため,造影CT,MRI,FDG PET/CT検査が施行された.

 腫瘍マーカーはCEA 4.6ng/ml,CA19-9 10U/mlと正常範囲内,CA125は735U/mlと高値を示した.

病院めぐり

KKR札幌医療センター

著者: 涌井之雄

ページ範囲:P.1217 - P.1217

 札幌市は石狩川の支流豊平川の扇状地にひろがる日本最北の政令指定都市で,現在の人口は約190万人です.市は10区で構成され,豊平区は豊平川の南東河畔に位置し,人口は約20万人です.区内には,北海道日本ハムファイターズのフランチャイズである札幌ドームと「少年よ,大志を抱け」で有名なクラーク像のある羊ヶ丘展望台があります.

 産婦人科を有する総合病院は,地域癌拠点病院としての役割をもつ当院と地域母子周産期医療センターの役割をもつ北海道社会保険病院の2病院です.区内には6つの産婦人科個人病院(3病院は分娩の取り扱いなし)があり連携をとっていますが,当院は名称どおり札幌市の医療センターとして近隣や市外の病院とも協力して診療にあたっています.

サクラの国のインドネシア・3

身近なコッカシケン

著者: 東梅久子

ページ範囲:P.1218 - P.1219

身近な日本語

 世界でよく知られる日本語として,いまだにフジヤマ,ゲイシャがあげられるであろう.インドネシアでもフジヤマ,ゲイシャはよく知られている.いつかフジヤマに登りたいといっているインドネシア人看護師がいるし,ジャカルタの性感染症診療所ではゲイシャとはなにかとセックス・ワーカーたちに時々尋ねられた.

 サクラがないインドネシアでサクラは憧れの的で,日本で働くインドネシア人看護師を伝えるインドネシアの有力紙にも日本の代名詞としてサクラの国Negara Sakuraの文字がよく出てくる.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール・46

子宮温存を試みたにもかかわらず子宮摘出に至った前置癒着胎盤の1例

著者: 石松順嗣 ,   堀之内崇士 ,   大島雅恵

ページ範囲:P.1221 - P.1225

症 例

 患者 28歳

 主訴 頸管妊娠疑い

 既往歴 胞状奇胎(22歳)

 妊娠分娩歴

 24歳:胎児水腫のために帝王切開(妊娠32週,2時間後に新生児死亡),27歳:既往帝王切開術後妊娠のために帝王切開術(妊娠38週)

 現病歴

 妊娠5週2日頃から少量の性器出血が持続し,妊娠6週3日に近医を受診した.頸管妊娠の疑いのために翌日に紹介となった.胎嚢(15mm)は子宮体部の内子宮口近くにあり,胎児心拍動を認めた.少量の暗赤色の出血を認めた.妊娠8週3日に月経様の出血があり,その後も少量の出血が持続した.妊娠13週1日に多量出血のために入院となった.

臨床経験

腟式子宮筋腫核出術についての検討―当院における19例と文献的考察

著者: 佐藤賢一郎 ,   森下美幸 ,   鈴木美紀 ,   水内英充 ,   水内将人 ,   松浦基樹 ,   北島義盛

ページ範囲:P.1227 - P.1234

 今回,当院で施行した腟式子宮筋腫核出術19例について検討した.

 手術の完遂率は19例中18例(94.7%)で,手術を完遂し得た18例の摘出物の平均重量は157.6±116.5g(10~437g),個数は1.3±0.7個(1~3個),筋腫核の位置は前壁が14例,後壁が3例,前壁+後壁が1例,出血量は290.3±232.0ml(30~900ml),手術時間は85.4±31.6分(40~131分)で,輸血例は自己血輸血が2例であった.手術翌日から歩行および食事を開始し,平均退院日数は術後6.6±1.3日目(4~10日目,手術翌日が1日目)であった.

 腟式子宮筋腫核出術の利点は,(1)低侵襲であること,(2)腹部に創部がまったく残らず美容的に優れていること,(3)直視下で縫合・結紮が確実に行えること,(4)ある程度の触診が行えること,(5)特別な設備・機器を要しない,などが挙げられ,本術式は患者の利益に寄与するものと思われる.

--------------------

編集後記

著者: 倉智博久

ページ範囲:P.1244 - P.1244

 昨年は,われわれ産婦人科医のみならず多くの医師・医療従事者にとって大きな懸案であった「県立大野病院事件」が好ましい結果で結審しました.違った結果であったら,特に外科系医療は崩壊していたのではないかとの意見も多くありました.

  「産科医療補償制度」も今年1月から稼動しだしました.この制度の導入に当たっては,どの程度の加入率になるかということが心配されたのですが,ご存知のように,助産所を含めてほぼすべての施設が加入し,順調な滑り出しといえると思います.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?