文献詳細
文献概要
今月の臨床 子宮頸がんの予防戦略―ワクチンと検診 子宮頸がん検診―普及をめざして
6.HPV感染はSTDではない
著者: 中原健次1 須藤毅1 倉智博久1
所属機関: 1山形大学医学部産科婦人科学講座
ページ範囲:P.314 - P.317
文献購入ページに移動STD(sexually transmitted disease)は,すでにわれわれには馴染みの用語であり,表1のような疾患が挙げられる.歴史的な性病(venereal disease : VD)を含んで以前は一時的に「性行為感染症」と呼ばれていたが,物議を醸して現在では「性感染症」となっている.近年では,STD以外にSTI(sexually transmitted infection)なる用語も出てきているため,まず用語と内容の整理をしてみたい.
日本産科婦人科学会編,産科婦人科用語集・用語解説集(改訂第2版,2008年3月)1)によれば,性感染症としてsexually transmitted disease(STD)とsexually transmitted infection(STI)とひとくくりに提示しており,区別はしていない.その内容は,「異性あるいは同性間の性交あるいは性交類似行為によって感染する疾患は性病(梅毒,淋病,軟性下疳,鼠径リンパ肉芽腫症)のほかにも多数あり,それらを総称して性感染症と呼ぶ.ウイルスによるものには性器ヘルペス,尖圭コンジローマ,伝染性軟属腫,B型肝炎,サイトメガロウイルス感染症,伝染性単核症,後天性免疫不全症候群(AIDS)などが,クラミジアによるものには子宮頸管炎,非淋菌性尿道炎,骨盤内感染症が,真菌によるものには外陰・腟カンジダ症が,原虫によるものには疥癬,毛じらみ症などがある.性感染症には,性器に病変をもたらすものと,性器は単なる感染性微生物の侵入門戸で他臓器に疾患をもたらすものがある」である.
参考文献
掲載誌情報