icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科65巻10号

2011年10月発行

雑誌目次

今月の臨床 子宮頸癌─予防と妊孕性温存のための治療戦略 予防戦略

1.子宮頸がん一次・二次予防

著者: 橋口真理子 ,   岩坂剛

ページ範囲:P.1206 - P.1211

 最近,子宮頸がん予防法としてヒト乳頭腫ウイルス(human papillomavirus : HPV)ワクチンが開発され,世界中で臨床応用されているが,これは子宮頸がんの発症病因であるHPV感染そのものを予防するものであり,一次予防法と呼ばれる.一方,これまで広く行われてきた子宮頸部細胞診を用いたスクリーニング法は,すでにできた病変を早期に発見し,早期に治療することによりがん死亡を予防する方法であり,二次予防法と呼ばれる.

 本稿では,子宮頸がんの二次予防法である子宮頸部細胞診によるがん予防の現状について述べるとともに,欧米で試みられているHPV Testingの併用の是非について考察する.また,一次予防法であるHPVワクチンの導入によってどのような変化が起こりうるかについても考察する.

2.HPVワクチンの投与対象

著者: 鈴木彩子 ,   小西郁生

ページ範囲:P.1212 - P.1215

 HPVワクチンは,性交経験者が増加する前の10~14歳の女児が第一の接種対象として推奨されている.しかし,わが国でHPVワクチン(2価ワクチン,サーバリックス®)が承認されて以来,30~40歳代の女性から「私もワクチン接種を受けたい」「この年齢でもワクチンを受けるメリットはあるのか」という質問や,細胞診異常や円錐切除後の患者からも「ワクチン接種が可能か」「ワクチンの効果があるのか」といった質問が多数寄せられ,また,これらに対応する産婦人科医にも十分なコンセンサスが得られていない現状がある.そこで本稿では,HPVワクチンの投与対象,特に27歳以上の成人女性やHPV既感染者に対するワクチン接種について,その接種の意味を明らかにしつつ解説する.

3.HPVワクチンの臨床試験成績update

著者: 吉川裕之

ページ範囲:P.1216 - P.1219

 臨床試験でHPVワクチンの予防効果が確認されたのは,HPV16/18の持続感染と前癌病変であるCIN2/3,AIS発生についてであり,未感染者には100%近い効果がある1, 2).臨床治験ではおよそ15~25歳を対象としているが,一般対象にワクチンを接種する場合に100%近い効果があると誤解してはならない.あくまでHPV16やHPV18に未感染の場合である.治験の対象は数万人に達するが,関連のある重篤な有害事象は皆無に近い.2価ワクチン(HPV16/18,サーバリクス®)と4価ワクチン(HPV6/11/16/18,ガーダシル®)がある.HPVワクチンの最新(2009年以降)臨床試験データや勧告について紹介する.

4.HPVワクチンの医療経済学

著者: 福田敬

ページ範囲:P.1221 - P.1224

医療経済評価の必要性

 医療の効率的な提供が求められるなか,諸外国では新規医療技術や医薬品の経済評価とそれに基づいた医療選択に注目が集まっている.イギリスでは,1999年にNICE(National Institute for Health and Clinical Excellence)が設立され,新規技術や医薬品の経済評価を行ったうえで,税金で賄う医療保障制度であるNHS(national health service)において給付すべきかどうかの勧告を行っている.同様のアプローチはオーストラリアやカナダなどでも行われており,最近では韓国や台湾,タイといったアジアの国々でも用いられるようになってきた.いずれの国でも公的な医療保障制度のもとでどのような医療を提供していくかが課題である.日本でも中医協においてNICEのような役割を検討すべきではないかという意見が出ており,今後,保険診療については検討されていく可能性が高い.

5.次世代HPVワクチンの開発

著者: 川名敬

ページ範囲:P.1225 - P.1231

 HPV感染を阻止することが,子宮頸癌の発生を制御することにつながると期待されている.現行のHPVワクチンは,その安全性と感染予防効果が証明され,世界中で使われている.ワクチン導入後,HPV関連疾患が減少しはじめているという報告もある.しかし,このHPVワクチンにはいくつかの問題点があり,これだけで子宮頸癌の制御が可能であるとは考えられていない.

 そこで,さらなる有効性をめざした次世代HPVワクチンの開発が進んでいる.すべてのHPVタイプの感染を予防する「全タイプ型のHPV予防ワクチン」と,すでに感染により発病したHPV関連疾患を治療する「HPV治療ワクチン」である.

 本稿では,現在開発が進んで近い将来実用化されようとしている次世代HPVワクチンを紹介する.

妊孕性温存のための治療戦略

1.CIN2の取り扱い

著者: 近藤一成 ,   角田肇

ページ範囲:P.1233 - P.1238

 子宮頸癌予防のための子宮頸部細胞診スクリーニングは大きな役割を果たしてきた.これは,スクリーニングによって前癌病変を診断し円錐切除による治療を行ってきたためと考えられる.

 その結果,子宮頸癌は年々減少傾向にあるが,CIN(cervical intraepithelial neoplasia)患者は増加している.米国では年間100万人がCIN1と診断され,50万人がCIN2/3と診断されているものと推測されている.このようにCIN自体は非常にありふれた病変であり,CIN患者のごく一部しか子宮頸癌に進展しない.

 米国子宮頸部病理・コルポスコピー学会(ASCCP)2006年のコンセンサス・ガイドラインにおいて,CIN2はCIN3と同様に子宮頸部円錐切除の対象としているが,同時に若年者における保存的経過観察も容認されている.これは,治療である円錐切除が早産や低出生体重児などの周産期予後の悪化に関連している可能性があるためである.日本でも初交年齢の低下によるCIN患者の増加や,晩婚化による高齢出産の増加による影響などで未産婦のCIN患者に対する円錐切除が問題視されている.

 そこで,本稿ではCIN2の管理方法について概説する.

2.子宮頸部微小浸潤癌の治療戦略

著者: 寺井義人 ,   金村昌徳 ,   大道正英

ページ範囲:P.1239 - P.1242

 近年の初交年齢の低下や若年者の性行為の活発・多様化により,子宮頸部病変の若年化傾向が顕著となってきた.一方で,集団検診や定期検診の普及に伴って進行子宮頸癌が減少した反面,頸部異形成や上皮内癌,微小浸潤癌が増加し,これら初期癌に対する管理や治療の重要性が高まりつつある.最近では,子宮頸癌発症の若年化に伴い,妊孕能温存を希望する症例が多くなっている.子宮頸癌の妊孕能温存術には,従来からの円錐切除術と最近行われている子宮頸部摘出術とがあるが,本稿では,円錐切除術の限界について焦点をあて,子宮頸部微小浸潤癌の病変の管理・治療法について解説したい.

3.広汎子宮頸部摘出術の適応と限界

著者: 新倉仁 ,   八重樫伸生

ページ範囲:P.1244 - P.1247

 国内でも多数の施設で広汎子宮頸部摘出術が行われるようになってきているが,施設ごとの基準はさまざまでまだ一定のものは決められていない1).当科の基準も,臨床進行期Ia2~Ib1期,腫瘍径は2 cm程度までの扁平上皮癌で,画像診断上,子宮頸部以外(遠隔転移,子宮体部浸潤,リンパ節転移など)に病変を認めず,妊孕能の温存を強く希望している症例としており,暫定的なものである2)

 本来,広汎子宮全摘出術の適応となる症例のうち妊孕能を温存したい症例が広汎子宮頸部摘出術の対象となり,温存手術により根治術に比較して有意に再発率の上昇などの有害事象が増加する対象群が明らかになることで,この術式の限界も明らかになってくる.また,予後の良い初期子宮頸癌に対する広汎子宮全摘出術と広汎子宮頸部摘出術の両群のrandomized studyで結果を得るのは困難であることから,case-control studyで検討した報告3)はあるものの,まだコンセンサスは得られていない状況である.さらに,本術式の最終ゴールは健児を得ることであるから,再発がないだけでは不十分で,健児を得るに十分な妊娠を継続できた対象から本来の適応を考えるべきであり,産科的な検証も必要になる.

 そこで,本稿ではこれまでの多数例を対象にした報告を中心に検討して,現状での広汎子宮頸部摘出術の適応と限界を考えてみたい.また,腟式と腹式では本質的に術式が違い,基靱帯切除レベルも異なるとされ4),適応も異なる可能性があるので,それぞれについて触れる.

4.広汎子宮頸部摘出術の術式

著者: 榎本隆之 ,   森本晶子 ,   吉野潔 ,   木村正

ページ範囲:P.1248 - P.1253

 若年性子宮頸癌が増加するなか,妊孕性温存を希望する早期子宮頸癌患者が増えており,妊娠に必要な子宮体部を温存する広汎子宮頸部摘出術の需要は高まってきている.その術式および問題点を,国内外の報告をもとに自施設でのデータも加え,検討する.

5.広汎子宮頸部摘出術の合併症

著者: 奥川馨 ,   小林裕明

ページ範囲:P.1255 - P.1259

 Dargentらは妊孕性温存希望の子宮頸癌患者に対し,1986年,腹腔鏡下骨盤リンパ節郭清を組み入れた腟式広汎子宮頸部摘出術(vaginal radical trachelectomy : VRT)を考案し,長期予後の点からも施行可能な術式として報告した1).その後,Smithら2)は腟式では基靱帯の切除が不十分となることを問題とし,それを改善すべく腹式広汎子宮頸部摘出術(abdominal radical trachelectomy : ART)を開始した.

 わが国でも若年層での頸癌罹患率の増加3)と,初産・初婚年齢の高齢化4)から,妊孕性温存を希望する若年子宮頸癌患者が増加しているため,われわれはIRB承認のもと,2005年6月よりARTを開始し5),2011年5月まで76例に子宮頸部摘出術を施行した(単純子宮頸部摘出術11例を含む).これまで1,000例を超える子宮頸部摘出術症例が報告されている6~8)が,本稿では広汎子宮頸部摘出術の合併症について当科での経験を含めて概説する.

6.広汎子宮頸部摘出術後妊娠の妊娠・分娩の管理

著者: 峰岸一宏 ,   藤井多久磨 ,   田中守 ,   西尾浩 ,   青木大輔

ページ範囲:P.1260 - P.1265

 近年,初期の浸潤子宮頸癌に対する妊孕性温存術式として広汎子宮頸部摘出術(radical trachelectomy : RT)の報告がなされてきている.本術式の腫瘍学的予後や術後の妊娠・出産に関しては,適応基準を遵守した症例選択と術式施行により,良好な治療成績を保つ可能性は十分にある.しかしながら,本術式は単なる浸潤子宮頸癌に対する縮小手術としての側面のみならず,術後の妊孕性と生殖医療,妊娠・分娩管理を含めた多様な側面からの評価アプローチが必要である.

 本稿では,本手術後に妊娠に至った14例のうち生児を得た12例の自験例を踏まえ,その妊娠・分娩の管理について概説する.

7.腟式広汎子宮頸部摘出術

著者: 齋藤豪

ページ範囲:P.1266 - P.1269

術式の特徴とストラテジー

 進行子宮頸癌患者に対する妊孕能温存手術として広汎子宮頸部摘出術(radical trachelectomy)があり,この術式による治療成績などが1990年代以降報告されている1, 2).この術式は,子宮頸部と傍子宮結合織を広汎子宮全摘出術と同じ切除範囲で摘出することで根治性を保ちつつ子宮体部を温存する術式である.腟式の場合は,頸部摘出術に先立ち,腹腔鏡下で骨盤リンパ節郭清術を行うのが一般的である.

 わが国でも浸潤子宮頸癌症例に対する子宮温存治療の選択肢の1つとして行われており,腟式手術後の周産期予後についての報告3)や61例に及ぶ腹式手術の報告4)もなされている.しかし,癌に対する根治性,術後管理,妊娠した場合の周産期管理などコンセンサスが得られていない面も多く,手術の適応については慎重な判断が必要である5)

連載 病院めぐり

東京北社会保険病院産婦人科

著者: 大野智子

ページ範囲:P.1271 - P.1271

 東京北社会保険病院は,旧国立王子病院の跡地に2004年4月21日開院しました.JR新幹線からも見える近代的な建物ですが,最寄りのJR赤羽駅周辺には,レトロな雰囲気の飲み屋街があり,院内の親睦を深める場となっています.

 当院は災害拠点病院やCCUネットワーク,周産期連携病院の指定など地域でも中核的な役割を果たし,産婦人科では北区唯一の分娩可能施設として年間900件前後の分娩を行っています(うち帝王切開は約20%).当院は小児科も24時間救急に対応する体制をとっており,急速遂娩や帝王切開・早産娩出の際には必ず小児科医が立ち会います.35週未満の早産については地域の管轄である日大板橋病院と連携をとり,安全に搬送しています.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

羊水腔への出血のため正常血小板数にもかかわらず低フィブリノゲン血症を呈した1症例

著者: 中後聡

ページ範囲:P.1272 - P.1275

症 例

■患者 31歳,0回経妊0回経産.

■主訴 下腹部緊満.

■既往歴 子宮内膜ポリープ(全身麻酔下で内視鏡により切除).

■家族歴 特記すべきことなし.

■現病歴 

 無月経で当院産婦人科を受診し,自然妊娠と診断され経過観察していた.妊娠9週6日に不正性器出血を認め,切迫流産の診断で入院した.入院中に胎嚢周囲にecho free spaceを認めたことから,慢性的な絨毛膜下血腫の存在が性器出血の原因と考えられた.症状が軽快し,妊娠16週5日に当科を退院した.しかし,妊娠22週1日,激しい下腹部痛を訴え,当科に再入院となった.

Estrogen Series・99

緊急避妊法Emergency Contraception

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.1276 - P.1277

 予期せぬ(?)性交後に緊急に使用する緊急避妊法(emergency contraception : EC)は1974年にYuzpeにより発表された1).その方法はエストロゲン(E)と黄体ホルモン(P)を組み合わせたものでcombined regimenと呼ばれる.その内容はethinyl estradiol 100 mcgとlevonorgestrel 0.5 mgを組み合わせたものである.その後,levonorgestrel 1.5 mg単剤を1回のみ使用する方法,あるいは同0.75 mgを12時間の間隔で計2回服用する方法が導入された.したがって2種類の薬剤が存在する.後者はPlan Bという商品名で米国内で販売されている.今回は米国産婦人科医会のPractice Bulletin #112(May, 2010)から引用抄訳し,ご紹介したい2)

 作用・緊急避妊法の作用は単一ではなく,月経周期のどこで服用されたかによっても相違があるが,主に以下の2作用がある.(1)排卵の抑制または遅延する,(2)子宮内膜の受精卵の受け入れ作用に影響を与え,受精卵の着床を妨げる.さらにまた,(3)精子の侵入を妨げたり,(4)黄体の機能に変化を与える,などの作用が推定されている.

サクラの国のインドネシア・17

東日本大震災とイスラム教徒の懸念

著者: 東梅久子

ページ範囲:P.1278 - P.1279

燃料不足

 東日本大震災によって製油所の運転が停止し,震災直後から燃料不足は深刻であった.

 震災から1週間後,東京から秋田の大館能代空港を経てバスで盛岡に入った.日が暮れてからたどり着いた大館のホテルでは燃料不足のため,レストランは営業を停止し,シャワーの給湯時間はごく限られていた.凍った雪道をコンビニまで歩いたものの,節電のためコンビニも閉店して真っ暗で閉口した.

OBSTETRIC NEWS

Ultrasound-indicated cerclage~英国産婦人科学会2011年

著者: 武久徹

ページ範囲:P.1280 - P.1282

 米国では,最近,history-indicated cerclage,そしてultrasound-indicated cerclageといった言葉も段々と使われるようになってきたようで,それとともに子宮頸管縫縮術自体の件数がかなり増えてきている傾向があると米国産科医は述べている.

 2011年5月に英国産婦人科学会から,子宮頸管縫縮術に関する医療情報が出された.引用論文のevidenceのレベルは,1++(良質のメタ分析,複数の無作為化対照試験の複数の査読,またはバイアスのリスクが非常に低い複数の無作為化対照試験),1+,1-,2++,2+,2-,3,4(専門家の意見)の8段階に分類されている.

臨床経験

開業医の行う計画硬膜外無痛分娩(2)―10年間の症例より

著者: 塚谷栄紀

ページ範囲:P.1283 - P.1286

 2000年より分娩法を変え,計画分娩+硬膜外無痛分娩を妊婦全員に行ってきた.

 2004年より同一の方法に統一し,その結果を本誌2008年1月号に掲載した.そのときは229例であったが2007年1月~2010年5月まで新たに396例を加えたので報告する.同一の方法として,ミニメトロ®にて頸管の拡張,軟化をはかり,プロスタグランデインE2®(以下E2錠)で軽い子宮の収縮をつくり出し,人工破膜を行い,内側法にて分娩を管理し,陣痛の緩和に持続硬膜外麻酔を用いた.

お知らせ

第8回日本周産期メンタルヘルス研究会学術集会開催および一般演題募集のご案内

ページ範囲:P.1270 - P.1270

主 催 : 日本周産期メンタルヘルス研究会

協 賛 : 女子医大医師会

開催日 : 2011年12月3日(土)~12月4日(日)

時 間 : 12月3日(土)10 : 00~17 : 00(受付9 : 30~)

12月4日(日)研修会9 : 30~15 : 00(受付9 : 00~)

場 所 : 東京女子医科大学弥生記念講堂 他

〒162─8666 東京都新宿区河田町8番1号

http://www.twmu.ac.jp/access-kawada.html

--------------------

投稿規定

ページ範囲:P.1288 - P.1288

著作権譲渡同意書

ページ範囲:P.1289 - P.1289

バックナンバー

ページ範囲:P.1291 - P.1291

アンケート用紙

ページ範囲:P.1292 - P.1292

次号予告

ページ範囲:P.1293 - P.1293

編集後記

著者: 倉智博久

ページ範囲:P.1294 - P.1294

 7月22日,震災後初めて仙台空港に行きました.札幌で開催された婦人科腫瘍学会に出席のためでしたが,たまたま仙台空港がフルオープンとなった7月25日の直前でした.何より,空港周辺方々にうずたかく積まれたままのがれきや廃車の残骸に唖然としました.仙台空港周辺は多くの民間駐車場があり,そこを車で通りかかりますと,いつもですと駐車場の職員の方が旗を振って,われわれが駐車するよう勧誘するのですが,1か所も営業していませんでした.また,何回か食事した空港周辺の食堂も,大津波により被害の惨状をさらしたままで,本当に胸のつぶれる思いでした.空港内も,JALもANAもお粗末な仮説の受付での営業でした.震災後4か月もすぎたのに,あまりの復興の遅さに再度政治の力のなさを実感しました.

 一方,中国での脱線転覆事故後の対応はまさに対照的で,なんと,事故車両は破壊された上,地中に埋められ,破壊された車両から2歳の女の子が発見され,事故後2日目には列車が走るという,まさに政治主導の暴挙です!

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?