icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科66巻2号

2012年02月発行

雑誌目次

今月の臨床 分娩誘発と陣痛促進法の見直し―安全な分娩管理を目指して

ページ範囲:P.119 - P.119

陣痛発来のメカニズム

著者: 瓦林達比古

ページ範囲:P.120 - P.125

●子宮筋は妊娠中には過分極により全体的な収縮が抑制され,分娩が開始すると脱分極,活動電位変化,興奮伝導速度の増加などにより効率的な同期性収縮に変化する.また,エストロゲンによる細胞の肥大,収縮蛋白の増加,ギャップジャンクションの形成,さらにオキシトシン受容体の増加などにより全体的な収縮性が高くなる.

●ヒトにおける未妊婦と産褥期婦人の比較研究では,機械的張力は1/12倍,コラーゲンと硫酸グリコサミノグリカン濃度は50%,ヒアルロン酸濃度は35%,コラーゲン分解活性は5倍に変化する.このような生化学的変化と同時に,前陣痛などによる子宮頸管への物理的開大刺激が加わってさらに子宮頸部は軟化し開大する.

●陣痛発来には多くの仮説が報告されているが,子宮筋自体の変化と,性ホルモン,カテコラミン,オキシトシン,プロスタグランジン,サイトカインなど多くの生理活性物質のエンドセリン,パラクリン,オートクリンを介した作用により総合的に陣痛は誘発され増強している.

分娩誘発の適応とタイミング

1.母体適応

著者: 渡辺尚 ,   松原茂樹

ページ範囲:P.126 - P.130

●分娩誘発の母体適応には,医学的適応と非医学的(社会的)適応とがある.

●医学的適応には,前期破水,妊娠高血圧症候群,子宮内胎児死亡,内科合併症,墜落分娩の既往などがある.

●非医学的(社会的)適応には,医療施設側の対応上必要な場合,妊産婦側の希望がある.

●実際の臨床での母体適応による分娩誘発の決定については,個々の症例の経過の中で的確に判断していく必要がある.

2.胎児適応

著者: 牧野真太郎 ,   竹田省

ページ範囲:P.131 - P.141

●絨毛膜羊膜炎の診断方法は変化しているが,胎児脳性麻痺の予防のためには,より迅速かつ正確な診断方法が求められる.

●胎児発育不全(FGR)の分娩のタイミングに関する明確な基準はないが,一般的に2~4週発育が停止した場合には分娩の適応とされることが多い.今後妊娠週ごとの長期予後や研究からのフィードバックに基づいた分娩基準の検討が必要である.

頸管熟化不全への対応

著者: 杉村基

ページ範囲:P.142 - P.147

●炎症や子宮頸管の進展刺激などにより誘導されたIL1-β,TNF-α,IL-6,IL-8を中心とした炎症性サイトカインは,正のフィードバックを形成しながら,最終的にプロスタグランジン(prostaglandin : PG)産生を導き,PGE2受容体を介して頸管の熟化が進行する.

●子宮頸管熟化不良状態においては,適応に則って陣痛誘発・陣痛促進を行う場合でも,誘発促進が不成功となる率が上昇する.

●従来よりラミナリア桿をはじめとした機械的頸管熟化法を用いて,熟化を図る工夫を行い,陣痛誘発・陣痛促進が行われてきている.

●初産で,特に大幅に予定日を超えているにもかかわらず子宮頸管熟化不全である例や,予定日前に前期破水となった十分な熟化がない例の取り扱いでは,十分コンセンサスの得られた標準的対処法はない.

●2011年産科ガイドライン上では安全な分娩管理を目指して,極端に熟化不良な子宮頸管例では子宮収縮薬は原則用いない(B)としており,原則を守ることが求められている.

陣痛の評価と促進

著者: 高橋恒男

ページ範囲:P.148 - P.153

●妊婦への精神的サポートは経腟分娩を遂行するうえできわめて重要である.

●分娩第1期潜伏期の遷延分娩は基本的には安静・休養と,必要に応じ鎮静を行う.

●臨床的には,分娩が遅延あるいは停止した場合,他の原因を排除した後,微弱陣痛の診断をする.

●10分間に子宮収縮回数が3回以下の場合に陣痛促進を考慮する.

●子宮口開大が5~6 cmに至るまでは,陣痛促進を行う判断はより慎重に行う.

●陣痛促進時の子宮収縮回数は.10分間で5回以下とする.

子宮収縮薬の薬理作用と副作用

1.プロスタグランジン―prostaglandin

著者: 平松祐司

ページ範囲:P.155 - P.159

●用法,用量については,添付文書,ガイドラインに従って使用し,副作用,禁忌,原則禁忌を理解しておく.

●重大な副作用としては,心室細動,心停止,ショック,呼吸困難,過強陣痛,胎児機能不全などがある.

●その他の副作用としては,顔面潮紅,頻脈,血圧変動,動悸,嘔気・嘔吐,下痢,注射部の血管痛,頭痛,発汗,悪寒,発熱,手指のしびれなどがある.

●緑内障,眼圧亢進,心疾患,高血圧症患者,および既往帝切,子宮切開などの既往歴のある患者,多胎妊娠,経産婦では注意する.

2.オキシトシン―oxytocin

著者: 平松祐司

ページ範囲:P.160 - P.164

●用法,用量については,添付文書,ガイドラインに従って使用し,副作用,禁忌,原則禁忌を理解しておく.

●副作用としてはショック,過強陣痛,子宮破裂,頸管裂傷,羊水塞栓症,微弱陣痛,弛緩出血,胎児機能不全などが報告されている.

●胎児機能不全疑い,妊娠高血圧症候群,心・腎・血管障害,児頭骨盤不均衡疑い,帝王切開術および広範囲子宮手術の既往,高年初産婦,多胎妊娠では母児および子宮収縮の観察を十分に行い,慎重に投与する必要がある.

子宮収縮薬使用時の留意点

著者: 今野秀洋 ,   塚原優己

ページ範囲:P.166 - P.172

●分娩誘発は,われわれにとって経腟分娩が必要な未陣発妊婦に対して汎用される日常的な介入の1つであるが,リスクを伴う医療介入であると認識し,施行前に十分なインフォームド・コンセントを行うことが望ましい.

●頸管熟化を促進する前に内診を行い,Bishopスコアが低値であれば,前日から頸管拡張を行う.

●子宮収縮薬を使用する場合は,ガイドラインを確認し,適応,条件,禁忌を十分検討したうえで決められた用法・用量を順守することが勧められる.

●子宮収縮薬投与の際は,投与前から分娩監視装置により継続的に胎児心拍と陣痛監視を行う.

帝王切開への方針変更のタイミング

著者: 吉田敦 ,   増﨑英明

ページ範囲:P.173 - P.178

●ダブルセットアップとは,帝王切開術が必要になる可能性が高い妊婦に対し,いつでも帝王切開術に切り替えられるだけの準備をして経腟分娩にのぞむ体制のことである.

●TOLACとは,帝王切開術の既往を有する妊婦が経腟分娩を試みること.子宮破裂のリスクがあり,ダブルセットアップが必要である.

分娩誘発・促進に関するインフォームド・コンセント

著者: 東美和 ,   関沢明彦 ,   市塚清健 ,   新城梓 ,   岡井崇

ページ範囲:P.179 - P.183

●子宮収縮薬による陣痛誘発・促進を行う際は,文書によりインフォームド・コンセントを得る.

●頸管熟化不良例に吸湿性頸管拡張材やメトロイリンテルを使用する際にもインフォームド・コンセントを得る.

●メトロイリンテルを使用する際のインフォームド・コンセントでは,その使用で臍帯脱出の事例があることを伝える.

●前期破水例の頸管熟化操作では感染徴候に注意しながら経過を見ることを伝える.

連載 Estrogen Series

早産予防のためのプロゲステロンの使用(2)

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.184 - P.185

 米国食品薬品局(FDA)は早産(preterm birth : PTB)リスクを低下させるための合成プロゲステロン(17-alpha-hydroxyprogesteone caproate, 17P)の認可を発表した.早産防止薬の認可はこれが最初のものである1~3).これはプロゲステロンの合成剤で筋注により使用される.その対象となる条件は,37週以前の妊娠,単胎,(妊娠37週以前の分娩と定義される)早産の既往が少なくとも1回あること,などである.子宮奇形や多胎を原因とする場合には,適応とはならない.米国商品名はMakenaと呼ばれる.

 薬剤効果判定のためのend pointには,最終的に児の生存や病態などのclinical benefitが検討されるが,今回の認可に当たっては,PTBの減少というsurrogate endpointが判定に使用された.それによれば,この薬剤使用時のPTB率は37%,コントロールでは同55%であった,とされる.

FOCUS

卵子提供および海外渡航治療に対する医師の意識調査からみえること

著者: 白井千晶 ,   日比野由利

ページ範囲:P.186 - P.192

はじめに

 2011年7月に実施した「海外渡航治療と第三者が関わる生殖技術に対する不妊治療担当医師の意識調査」によれば,特定不妊治療費助成施設で長として不妊治療を担当する医師の約半数が「海外渡航すれば卵子提供が受けられるか」との問い合わせを受けたことがある.卵子提供について70%が「国内法を整備して国内実施が望ましい」と考えているのは,危機感のあらわれでもあるだろう.また9割が,一般論として卵子提供に賛成にしても反対にしても「自身は扱わない」と回答している.ただ,こうした回答には,一定の傾向をもったばらつきもみられる.本調査結果も参考に,さまざまな立場の人を巻き込んだ再議論に基づいた,国レベルの方針決定が望まれる.

Obstetric News

早産予知─3つのキー(1)―早産既往歴

著者: 武久徹

ページ範囲:P.194 - P.195

 25%の早産は,医学的適応による人工早産であるが,75%の早産は自然早産である.

 妊娠週数を延長し,新生児転帰を改善できる介入の利点を最大にするうえで,早産リスクがある妊婦を正確に診断することが必須である.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

右付属器切除後に右間質部妊娠した1例

著者: 錢瓊毓 ,   渡邉征雄 ,   秋山邦久

ページ範囲:P.196 - P.199

症例

患者 37歳,1経妊1経産.

既往歴

31歳 : 骨盤位のため,帝王切開術.

32歳 : 右卵巣腫瘍(粘液性囊胞腺腫)のため,右付属器切除術.

現病歴

 生来健康であった.32歳時,右卵巣腫瘍のため,右付属器を切除した.術後,定期的に外来通院していた.無月経4週6日を主訴に近医を受診し,診察を受けた.尿中hCG 343 IU/mL,子宮内胎囊を認めなかった.妊娠4週6日と診断され,1週間後に再診予定とされた.妊娠5週4日時に少量の性器出血を認めたが,自然軽快した.妊娠5週6日,尿中hCG 5,785 IU/mLと上昇を認めたが,子宮内胎囊を認めないため,異所性妊娠の疑いで同日当院へ紹介受診となった.

症例

骨盤腔に嵌頓し腸閉塞で発見された子宮捻転の1例

著者: 市川英俊 ,   中田俊之 ,   林博章

ページ範囲:P.201 - P.203

はじめに

 子宮捻転は「子宮がその長軸の周りに45度以上回転したもの」と定義され,稀な疾患である.特に非妊娠子宮における文献的報告は国内外通じて非常に少なく,診断に苦慮することが多い.

 今回われわれは,骨盤腔に嵌頓し腸閉塞をきたした非妊娠性子宮捻転の1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.

--------------------

投稿規定

ページ範囲:P.204 - P.204

著作権譲渡同意書

ページ範囲:P.205 - P.205

バックナンバー

ページ範囲:P.207 - P.207

アンケート用紙

ページ範囲:P.208 - P.208

次号予告

ページ範囲:P.209 - P.209

編集後記

著者: 岡井崇

ページ範囲:P.210 - P.210

 思い返せば,昨年,日本は大自然の力の前にひれ伏すしかありませんでした.東北地方を襲った大地震と巨大津波,列島を蹂躙して廻ったゲリラ豪雨,映像で見るそれらの惨状は目を覆うばかりでした.なかでも私が衝撃を受けたのは,裸の鉄骨を晒ける原発建屋の惨たらしい外貌です.原子力の制御技術という人類の知恵の結晶をあれ程までに敢え無く粉砕してしまう,こんな自然の猛威は千年に一度にしてもらいたいものです.

 さて,今年の日本,政権与党が“被災地の復興”や“社会保障と税の一体改革”などの重要事案に精力を注入せざるを得ないことは理解できます.しかし,それはそうとしても,医療の方は一体どうなってしまうのでしょうか?医師の不足,偏在と過重労働への対策,初期研修の改革と専門医制度の確立,混合診療の問題,医療安全と医師法第21条の問題などなど,山程ある医療問題のどれひとつをとっても,昨年は1歩も前に進まなかったように思います.それは,厚労大臣がタバコ税の値上げ以外に何らインパクトのある発言をしていないことに象徴されるように,現政権が医療問題を軽視しているから,としか言いようがありません.その姿勢を正させるためには,関係者の政府・厚労省への働きかけを強める必要があります.今年こそ,われわれ医療提供者が大きな声を上げ,医師会と医学会の力を結集して医療問題の解決に向けての政策論議を促す年にしたいものです.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?