icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科66巻4号

2012年04月発行

雑誌目次

今月の臨床 最小侵襲手術アップデート─minimally invasive surgery

ページ範囲:P.311 - P.311

腹腔鏡下子宮筋腫核出術

著者: 北出真理

ページ範囲:P.313 - P.323

●腹腔鏡下子宮筋腫核出術(LM)を行うに際しては,LMに適したトロッカー配置で行う(パラレルポートを推奨).

●操作別のポイントを理解したうえで,基本手技を確実に習得する.

●難易度の高い子宮筋腫に対する術式のバリエーションを把握する.

●術後出血に対する配慮が必要.

全腹腔鏡下子宮全摘術―TLHのさらなる低侵襲化

著者: 安藤正明 ,   矢野友梨 ,   兵頭由紀 ,   藤原和子 ,   長瀬瞳子 ,   海老沢桂子 ,   梅村康太 ,   羽田智則 ,   太田啓明 ,   金尾祐之 ,   奥村みどり

ページ範囲:P.325 - P.333

●全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)は低侵襲な術式であり,特に細径ポートによるアプローチではさらに整容的であり痛みがきわめて軽い.

●細径ポートの使用にあたり,細径カメラでは視野が狭くなること,および細径鉗子では鉗子先端の大きさの違いから鉗子の位置関係に誤認が生じやすいことを念頭においておく.

●細径鉗子は耐久性に劣るため体腔内での破損や残存に注意が必要である.

腹腔鏡下卵巣腫瘍手術―付属器切除術・卵巣囊腫切除術

著者: 浅田弘法 ,   伊藤嘉佑子 ,   有馬宏和

ページ範囲:P.335 - P.343

●卵巣腫瘍の手術においては,術前診断が肝要である.機能性囊胞,悪性所見の有無についてはMRIなどの画像診断による慎重な診断を行うことが望ましい.機能性囊胞の診断には,経腟超音波検査を違った周期で再検する必要がある.

●囊腫切除術は機能温存手術であり,卵巣機能温存のために,剝離面の正確な認識,パワーソースの選択とより侵襲の少ない使用方法を学ぶ必要がある.

●付属器切除術では,卵巣動静脈の走行,尿管の走行を正確に認識することが必要である.

●子宮内膜症性囊胞の機能温存手術は,卵巣機能喪失のリスク,年齢による悪性変化のリスク,挙児希望の有無などを考慮して,手術方法(囊腫切除術or焼灼術)の選択,卵巣以外の内膜症病巣(Douglas窩病巣,子宮腺筋症など)の取り扱い,不妊治療を含めた方針などについて,総合的に検討する必要がある.

●子宮内膜症性囊胞の術後は,術後の再発予防のため,低容量ピル(LEP)やディナゲスト®の投与などを症例によって検討することが望ましい.

腹腔鏡下の婦人科悪性腫瘍手術

著者: 加藤秀則

ページ範囲:P.344 - P.348

●腹腔鏡下広汎子宮全適術にはTLRHとLAVRHとがある.

●リンパ節郭清には腹膜外術式と腹膜開放法とがある.

●子宮頸がん・体がんとも手術の完遂度・根治性に関しては開腹と同等と考えられる.

●予後に関しても腹腔鏡は開腹と差がないとされる.

●周術期のQOLは腹腔鏡が優れている.

腹腔鏡下手術に必要な縫合・結紮手技習得のポイント

著者: 松本貴

ページ範囲:P.350 - P.357

●鉗子操作として,両手のピストン運動,扇状運動,回旋運動が意図的にできるよう練習する.

●Cループ法,Sループ法のどちらでも結紮できるようになっておく.

●針の把持も練習する(single&double hand action,針回し).

●針の彎曲に沿った円弧状運動で運針を行い,運針の幅と深さがコントロールできるよう練習する.

●ゆっくり,大きく,鉗子操作をする.運針技術の習得にはボール回しトレーニングが有用である.

単孔式手術―multi-trocar法を用いたSSL(パラレル法)

著者: 石川哲也 ,   長塚正晃 ,   岡井崇

ページ範囲:P.359 - P.363

●単孔式手術 : 臍窩1か所の切開創に複数のトロッカーを挿入し鉗子操作を行う次世代低侵襲手術.

●SSL,multi-trocar法(パラレル法): 特殊なトロッカーを利用せずに直接筋膜にトロッカーを穿刺し単孔式手術を行う方法.

●SILS(クロス法) : SILSポートを用いて行う単孔式手術.

安全な腹腔鏡手術―技術認定医合格のポイント

著者: 明楽重夫

ページ範囲:P.365 - P.372

●まず日本産科婦人科内視鏡学会HP(http://jsgoe.umin.jp/)の申請書をダウンロードし,応募要項を熟読する.

●腹腔鏡ビデオ審査の25評価項目とその基準やチェックポイントをしっかりと把握して手術に臨む.

●すべての評価項目を満たす術式を選択する.体外法などの簡単すぎる症例や,癒着症例などの困難症例は避ける.

●技術認定制度はエキスパートを認定するのではない.ブラインド操作を避け,安全・確実で完遂度の高い手術を心がける.

●パワーソースの作動原理や結紮縫合の理論をしっかりと学び,基本に忠実な手技を身につけておく.

ロボット支援下(da Vinci S Surgical System®)手術の意義―大腸手術の経験から

著者: 花井恒一 ,   前田耕太郎 ,   勝野秀稔 ,   宇山一朗

ページ範囲:P.374 - P.381

●da Vinci Surgical S System®システムの特徴と歴史について述べる.

●当科における大腸領域のda Vinci Surgical S System®システムを使用した手術経験をもとに,その長所と問題点およびその対策について報告する.

●da Vinci Surgical S System®システムを利用するにあたりその特徴を十分理解して操作することが重要である.

●日本における現状では本手術は高額な費用を要することから,本システム特有の長所を見いだすことが重要で,その長所を十分生かせる疾患や症例に対して選択し行うことが望ましい.

婦人科のロボット支援手術

著者: 井坂惠一

ページ範囲:P.382 - P.387

●ロボット支援手術は深くて狭い骨盤腔内で行う手術に適しており,またほとんどの婦人科疾患は腹腔鏡手術と同様ロボット支援手術の適応となることから,婦人科におけるロボット支援手術は急速に普及している.

●ロボット支援手術は開腹手術と腹腔鏡手術の利点を併せもつ手術法であり,婦人科における次世代の手術法となると考えられる.

連載 FOCUS

卵巣癌に対する分子標的薬の現状

著者: 佐藤慎也 ,   紀川純三

ページ範囲:P.388 - P.392

はじめに

 近年の分子生物学の進歩により,種々の分子標的治療薬が開発されてきた.分子標的治療薬は従来のcytotoxic drug(細胞毒性薬)に対してcytostatic drug(細胞静止薬)と呼ばれ,がんの生物学的特性に関連した遺伝子の検索(シーズ検索)により創薬される.分子標的治療薬には,主にリガンドおよび受容体を標的とする薬剤(抗体やDecoy受容体)と受容体のチロシンキナーゼ(TK)・ドメインを標的とする薬剤(低分子化合物)とがあり,その標的因子から(1)血管新生阻害薬,(2)増殖因子受容体・シグナル伝達阻害薬,(3)DNA修復・転写制御因子阻害薬に分類される.分子構造が類似した複数の分子を標的とする薬剤はマルチターゲット阻害薬と呼ばれる.

 本邦でもいくつかの分子標的治療薬はすでに保険収載され,大腸癌や肺癌などでは標準治療に組み込まれている.しかしながら,婦人科領域では保険収載された分子標的治療薬は皆無であり.国際的にも出遅れていた1, 2).ようやく卵巣癌を中心に分子標的治療薬の国際臨床試験や治験が行われるようになり,今後の応用が期待される.

 分子標的治療薬の有効性は腫瘍の増殖抑制効果よりも標的分子の阻害効率が指標となる.至適投与量は必ずしも最大耐用量ではなく最少有効量である3).また,作用機転が従来の抗腫瘍薬と異なることから,使用に際しては効果判定や有害反応について十分な理解が求められる.したがって,産婦人科医にも分子生物学的知識が必要となる.

 本稿では,卵巣癌に対する分子標的治療薬の臨床試験の現状について概説する.

Obstetric News

早産予知─3つのキー(3)―子宮頸管の観察

著者: 武久徹

ページ範囲:P.393 - P.395

 子宮頸管短縮は,症状がある妊婦でもない妊婦でも,強力な早産予知指標となる.

 特に無症状,早産ハイリスク妊婦で,妊娠22~24週で行う超音波による頸管長計測は,有用な早産予知方法である.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

子宮体癌術後リンパ浮腫に合併した深部静脈血栓症の1例

著者: 丹羽優莉 ,   山室理 ,   清水顕 ,   白藤寬子 ,   西野公博 ,   加藤奈緒 ,   今井健史 ,   林和正 ,   茶谷順也 ,   加藤紀子

ページ範囲:P.396 - P.399

症例

患者 68歳,女性.

主訴 右下肢腫脹.

既往歴 3経妊3経産.

現病歴

 子宮体癌IVb期(S状結腸播種)にて67歳時に腹式子宮全摘術,両付属器摘出術,骨盤および傍大動脈リンパ節郭清を施行し,術後化学療法(ドキソルビシン・シスプラチン療法)を6コース施行した.寛解と判定し,その後は外来にて経過観察中であった.術後7か月頃から右下肢腫脹の訴えがあり,血管外科へ紹介した.

Estrogen Series

任意の両側卵巣摘出術(1)

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.400 - P.401

 子宮筋腫などの良性疾患で子宮摘出を行うとき,任意に両側の卵巣摘出を行う選択肢(elective bilateral salpingo-oophorectomy : EBS&O)がある.米国では,良性疾患で子宮摘出を行うとき,同時にBS&Oを行う割合は1965年では25%であったが,1999年には55%に増加していた1).このような傾向に対して,米国産婦人科医会(American Congress of Obstetricians and Gynecologist : ACOG)は以下のような推奨を発表している.

 「予防的卵巣摘出を行うかどうかの決定は患者年齢だけではなく,患者の個人的な条件を考慮して,将来の卵巣癌発生の確率と卵巣機能喪失による不利な点を比較検討して行うべきである2)

原著

子宮内膜癌の発生・進展とhMLH1蛋白発現に関しての免疫組織学的検討

著者: 小林さやか ,   吉田朋美 ,   西島良美 ,   福田利夫

ページ範囲:P.403 - P.408

要旨

 I型子宮内膜癌において,修復遺伝子であるhMLH1(human mutL homolog1)遺伝子発現の不活化および蛋白発現の消失,それに起因する癌抑制遺伝子の変異の集積による発癌が注目されているが,免疫組織化学的手法を用いたhMLH1蛋白発現に関する研究は少ない.本研究では,内膜組織診検体を用いて,hMLH1蛋白発現を免疫組織化学的手法により検索し,hMLH1蛋白発現と発癌との関連性,発癌過程における蛋白発現消失の時期について検討した.hMLH1蛋白完全消失は,複雑型増殖症では13%,異型増殖症では22%,類内膜腺癌全体では32%と癌および癌以前の病変でみられ,hMLH1蛋白完全消失は発癌の早期段階に関与していると考えられた.病変部と離れた非病変部においてもhMLH1蛋白完全消失がみられ,hMLH1蛋白完全消失した細胞は,形態的に異型が認められない場合でも,発癌する可能性が示唆された.病理組織材料を用いた免疫染色は安価,簡便かつ迅速に行え,臨床的に有用な情報を得ることができる.この手法を用いたhMLH1蛋白発現の有無は,発癌を予測するうえでの有用な補助マーカーとなり,内膜癌の早期発見に結びつくと考えられる.

書評

神崎秀陽(編)―更年期・老年期外来ベストプラクティス─誰もが知りたい104例の治療指針―

著者: 木村正

ページ範囲:P.334 - P.334

 医学や医療の高度化に伴い専門化が進み,体のパーツにはやたら詳しくならねばならないが,全人的な見地で物事を見ることが難しい時代になってきた.もともと産婦人科医は,妊婦健診という場で妊娠女性の健康問題のすべてに対してたとえ専門的治療はできなくとも診断を行い,それぞれの専門家につなぎ,適切な治療・管理を行うという妊婦の健康のゲートキーパー(門番)の役割を担ってきた.妊娠中であっても感冒や膀胱炎といった一般疾患,高血圧,糖尿病などの生活習慣病,うつ状態などの精神的問題,頭蓋内出血や心不全,甲状腺クリーゼなどの生命にかかわる重篤な疾患までが一定の頻度で発生し,健診を行っている産婦人科医が初期対応を行わなければならない.妊婦健診では「○○の臓器しか診ません」という態度・知識では務まらないのである.

 このような知識・経験がある産婦人科医がこれからの超高齢化社会に向かって更年期・老年期女性に対しても当然ゲートキーパーとして貢献するべきである.その際に妊婦とは異なる疾患の頻度や,年齢からくるさまざまな問題に向き合わなければならない.また,患者さんたちの意識が高まり,さまざまな診断や治療,あるいは生活指導に至るまで,私たちの行為すべてに根拠を求められることが多くなった.

--------------------

増刊号予告

ページ範囲:P.358 - P.358

アンケート用紙

ページ範囲:P.409 - P.409

投稿規定

ページ範囲:P.410 - P.410

著作権譲渡同意書

ページ範囲:P.411 - P.411

バックナンバー

ページ範囲:P.412 - P.412

次号予告

ページ範囲:P.413 - P.413

編集後記

著者: 倉智博久

ページ範囲:P.414 - P.414

 今年,山形は31年ぶりともいわれる大雪です.特に,2月2日(木曜日)の大雪は大変なもので,駐車場ですら車が動かなくなり,大変な思いをしました.31年前の昭和56年の豪雪でも,普通は20分程度のところへ行くのに一晩かかったそうです.平成18年も全国的には大雪であったと報道されていましたが,この年は山形ではそう降雪量は多かったという記憶はなく,確か「新潟など大雪で──」という報道を見聞きして,新潟は大変だなあと思ったという記憶があります.雪の降り方は,天から見ればちょっとした雪雲のかかり方で大きく変わるのでしょう.3月に入ってかなり根雪の量が減ったとはいえ,1月,2月は道路わきや駐車場の山のような雪には閉口しました.毎年,冬の2~3か月間は,車を出すときには車の窓や屋根,ボンネットに積もった雪を雪かきしなければならないという程度の不自由はありますが,今年は,これでは到底すまず,毎日のように駐車場の雪かきを余儀なくされました.しばらく放置され踏み固められた雪は,大きな氷の塊になって,スコップでは歯が立たないほど固く,重いものです.車の運転も,特に後輪駆動車は上り坂でのスリップで発進できず本当に困ることがあります.

 聞くところでは,今年の冬の寒さも地球温暖化の影響とのこと.温暖化で,夏は暑く,大雨の被害も頻発し,冬も寒いとなると,「地球温暖化」はまさに悪いことずくめです.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?