icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科68巻10号

2014年10月発行

雑誌目次

今月の臨床 診療ガイドライン婦人科外来編2014─改訂と追加のポイントを読み解く

著者:

ページ範囲:P.943 - P.943

腫瘍

1.婦人科悪性腫瘍(境界・低悪性度を含む)の治療後に卵巣機能消失・低下した場合のホルモン補充療法は?

著者: 宮城悦子 ,   佐藤美紀子

ページ範囲:P.944 - P.947

●癌種,組織型,分化度,進行期,年齢,合併症などを勘案したうえで施行を決定する.

●再発子宮体癌,低悪性度子宮内膜間質肉腫,乳癌の既往は禁忌.

●子宮体癌でも,根治の可能性が高いと判断された場合には,十分な説明のうえ行うことができる.

2.妊孕性温存の希望・必要がある場合の子宮筋腫の取り扱いは?—子宮鏡下や腟式の筋腫摘出術だけで対応できる症例を除く

著者: 五味淵秀人

ページ範囲:P.948 - P.950

●「産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2011」では「筋層内・漿膜下子宮筋腫で保存療法を希望する場合の対応はどうするか」というCQであったが,妊孕性温存の希望・必要の有無で分け2つのCQになった.

●妊孕性温存の希望・必要性のある症例について,筋腫核出術の適応を中心にAnswerが作られた.

●症状を有する場合,筋腫の長径が5〜6 cmを超える場合,これ以下でも数が多い場合には手術を検討する.

●前回妊娠分娩時に子宮筋腫による障害があった場合は核出術を勧める.

●無症状,長径5〜6 cm以下で数も多くない場合は,定期的に経過観察する.

3.妊孕性温存の希望・必要がない場合の子宮筋腫の取り扱いは?—子宮鏡下や腟式の筋腫摘出術だけで対応できる例を除く

著者: 西井修

ページ範囲:P.951 - P.953

●妊孕性温存の希望の有無 : 妊孕性温存の希望とは単なる子宮の温存ではなく,妊娠・出産の希望の有無とした.

●症状の有無により分別 : 日常生活に影響を及ぼす症状がある場合や巨大な場合は,単純子宮全摘術を行う.

●症状改善のためには : 子宮内膜焼灼術,LNG-IUSやエストロゲン・プロゲスチン配合薬,GnRHアゴニスト療法,子宮動脈塞栓術(UAE)などを行う.

生殖

1.性同一性障害のホルモン療法の取り扱いは?

著者: 末岡浩

ページ範囲:P.954 - P.959

●GID治療は日本精神神経学会ガイドラインに基づき,診断と治療を行うが,専門医療チームが担当し,産婦人科医も加わる.

●ホルモン療法は,原則としてMTFに対しては女性ホルモン製剤,FTMに対しては男性ホルモン製剤の投与によって行う.

●ホルモン療法を行う際には,作用の確認に加え,副作用の発現に注意し,定期的に採血などを行う.

2.子宮卵管造影所見からみた卵管病変の取り扱い

著者: 栗林靖 ,   中川浩次 ,   許山浩司 ,   杉山力一

ページ範囲:P.960 - P.964

●一度のHSGによる診断だけで卵管性不妊と確定診断するのは危険である.

 ⇒特に卵管角部閉鎖では,異物や筋肉の攣縮の除外診断が重要である.

●卵管の障害部位や所見により取り扱いが異なる.

 ⇒卵管近位部位の閉鎖では,FTや選択的卵管通水が検討される.

 ⇒卵管周囲癒着・卵管采癒着などの卵管遠位部位の閉鎖では,腹腔鏡手術などを考慮する.

●体外受精症例では,HSGによる卵管留水症の確認が重要である.

 ⇒ART不成功例では卵管の評価を必ず行い,卵管留水症を認めた場合は卵管に対する手術を考慮する.

3.原因不明不妊に対する対応は?

著者: 藤井俊策 ,   小口隆明

ページ範囲:P.965 - P.969

●女性の年齢と不妊期間を最重要視して検査や治療の方針を立案する.

●2次検査として腹腔鏡検査と子宮鏡検査があることを提案する.

●治療介入する場合は,ゴナドトロピン周期の人工授精,あるいは生殖補助医療が勧められる.

4.続発無月経を診断する場合の留意点は?

著者: 金岡靖

ページ範囲:P.970 - P.972

●続発無月経は生理的無月経以外で,これまであった月経が3か月以上停止した病的無月経をいう.

●排卵障害を伴う無月経と子宮性無月経に二分されるが,習慣的に独立した項目として扱われている.

●プロゲステロン試験はエストロゲン測定値と乖離が大きいため,続発無月経の診断には含めなかった.

5.原発無月経(遅発初経)患者に行う初期検査は?

著者: 上原茂樹

ページ範囲:P.974 - P.977

●問診により無月経の原因を推定できることがあり,既往歴や家族歴をしっかり聴取すべきである.

●2次性徴があれば卵巣機能があることが推定でき,無月経原因の絞り込みができる.

●無月経をきたす疾患の鑑別では,専門的な遺伝学的検査が必要になることがあり,適切な検査は専門医へ委ねる.

女性医学

1.非感染性外陰部掻痒症の原因と治療は?

著者: 岡野浩哉

ページ範囲:P.978 - P.981

●接触皮膚炎を念頭に考え,原因物質を詳細な問診から抽出/同定し,これを除去・排除する.

●局所治療には皮膚の保護が優先され,重症な場合はステロイド外用薬を用いるが,使用上の注意を守る.

●改善が認められない場合は他疾患を考慮し,しかるべき専門医への紹介を躊躇しない.

2.女性性機能障害の管理は?

著者: 福田武史 ,   森村美奈 ,   角俊幸

ページ範囲:P.982 - P.985

●女性性機能障害の管理にあたり,まず性歴,既往歴,内服薬,手術歴,社会的背景などを含む問診により性機能障害の分類をする.

●性交疼痛障害に対しては,腟の潤い不足が原因の際は潤滑ゼリーの使用,エストロゲン欠乏が原因の際はエストロゲン投与を考慮する.

●性交疼痛障害以外の性機能障害の治療には専門的な知識,および十分な経験が必要である場合が多く,管理が困難と判断された際には,専門医受診を勧める.

3.女性の脂質異常症の取り扱いは?

著者: 武田卓

ページ範囲:P.987 - P.990

●リスク評価に基づくLDL管理目標設定を最初に行う.

●治療では,生活習慣改善を先行し,管理目標が達成できなければ薬物治療を行う.

●薬物治療では,スタチンが第一選択である.

4.閉経後骨粗鬆症の診断と治療開始は?

著者: 岡野浩哉

ページ範囲:P.992 - P.998

●原発性骨粗鬆症の診断基準と治療開始基準の改訂に基づいた内容に変更された.

●脆弱性骨折の有無と部位および原則として腰椎または大腿骨近位部骨密度から診断する.

●骨折予防の観点から,治療開始基準は診断基準と異なり危険因子を考慮して判断される.

5.閉経後骨粗鬆症の薬物治療は?

著者: 北川浩明

ページ範囲:P.1000 - P.1004

●新薬が開発されているが,産婦人科外来診療では依然としてビスホスホネート薬とSERMが第一選択薬である.

●閉経後比較的早期で更年期症状を伴う女性では17βエストラジオールを用いたホルモン補充療法を行う.

●病態に応じてカルシウム薬,活性型ビタミンD3薬,ビタミンK2薬を主治療薬に併用する.

6.骨粗鬆症を予防するには?

著者: 北川浩明

ページ範囲:P.1006 - P.1010

●成長期にクラブ活動などの継続した運動と十分なカルシウム摂取を行い,高い最大骨量を獲得しておく.

●閉経後は活発な身体活動とカルシウム,ビタミンD,ビタミンKの積極的な摂取により骨量を維持する.

●長期のエストロゲン欠乏状態を伴う婦人科患者や更年期以降の女性では,予防的なホルモン補充療法を行う.

連載 FOCUS

無精子症患者での挙児手段

著者: 慎武 ,   小堀善友 ,   岡田弘

ページ範囲:P.1011 - P.1015

はじめに

 顕微授精(intracytoplasmic sperm injection : ICSI)技術1)の確立・普及によって,男性不妊の多くの症例で授精,妊娠が可能となり,従来は絶対不妊とされていた無精子症においても精巣精子採取術(testicular sperm extraction : TESE)により得た精子を用いて挙児を得ることが可能となった.通常,射精障害や閉塞性無精子症に対してはconventional TESE(c-TESE)が,非閉塞性無精子症に対しては顕微鏡下精巣精子採取術(microdissection TESE : MD-TESE)が施行される.顕微授精が標準治療となりつつあるmodern ARTの時代においては,精子の供給が可能であれば挙児のチャンスがあるといえる.射精液中に精子が存在しない無精子症患者に対する治療としては,男性不妊治療としての泌尿器科的アプローチが大きな役割を担ってくる.本稿では,無精子症患者に対するマネジメントについて,診断および治療を中心に解説する.

Obstetric News

緊急避妊ピル—標準体重以上では有効性が減少またはゼロ?(カナダ産婦人科学会)

著者: 武久徹

ページ範囲:P.1016 - P.1017

 現在使用できる緊急避妊法を大別すると,Yuzpe法,レボノルゲストレル内服,酢酸ウリプリスタル,銅放出型子宮内避妊器具(IUD)の4方法である.米国では,レボノルゲストレル1.5 mgを内服する方法(製品例 : Plan B)が多用される.

 本稿では,2014年3月にカナダ保健省より出されたレボノルゲストレル使用による緊急避妊の有効性と体重に関する勧告,およびそれに対するカナダ産婦人科学会の会告を示す.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

予防策を講じていたにもかかわらず,術後に肺血栓塞栓症を発症した症例—産婦人科医による対応について

著者: 土田達 ,   青山隆彦

ページ範囲:P.1018 - P.1025

症例

患者

 50歳,2経妊2経産,身長163 cm,体重93 kg(BMI : 32).

主訴

 下腹痛.

既往歴

 13歳 : 虫垂切除術,20歳 : 腎盂腎炎.

現病歴

 数か月前から下腹痛を自覚するようになり当院産婦人科を受診した.その他の愁訴はなかった.

検査所見

 経腟超音波とCTで,一部に乳頭状部分を認める壁の厚い多囊胞状の97 mmに腫大した右卵巣を認めた.CA125は103 U/mL,CA19-9は269 U/mLと上昇していたが,その他の腫瘍マーカーを含めた生化学検査では特記すべき異常はなかった.

Estrogen Series

ホルモン療法と乳癌発生

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.1026 - P.1026

 大規模RCTであるWHI(Women’s health initiative)の結果がはじめて発表されたとき,エストロゲンとプロゲスチンの組み合わせで行われるホルモン療法(hormone therapy : HT)では24%の乳癌発生率の増加が見られ,医療界やマスコミを驚かせた.

 しかし,この24%という数字は,以下のような観察に基づいている.

症例

PTHrPとG-CSF産生に伴い高カルシウム血症と白血球増多を呈した成熟囊胞性奇形腫悪性転化の1例

著者: 小菊愛 ,   竹内康人 ,   佐原裕美子 ,   奥杉ひとみ ,   近田恵里 ,   川北かおり ,   片山和明 ,   橋本公夫

ページ範囲:P.1027 - P.1032

要約

 症例は63歳.卵巣癌の疑いで当科へ紹介受診.画像検査にて,骨盤内に13 cm大の脂肪成分を含む囊胞性腫瘍とそれに連続する充実性腫瘤があり.卵巣癌の疑いで子宮全摘術と両側付属器切除術,大網切除術,またS状結腸間膜への浸潤を認めたため,切除後端々吻合を施行した.病理診断は奇形腫の扁平上皮癌への悪性転化であった.術前,白血球数17,500/μL,補正血清カルシウム13.6 mg/dLと高値であったが,術直後いずれも低下した.術後weekly Paclitaxel─Carboplatin療法を開始したが,汎血球減少症のため中止した.同時期より白血球数とカルシウム値が上昇し,意識レベルが低下した.この時の補正カルシウム16.5 mg/dL,PTHrP 34.6 pmol/Lであり,腫瘍のPTHrP産生による高カルシウム血症が考えられた.その後白血球数も20,000/μL以上に上昇した.高カルシウム血症の加療を中心に行うも術後130日癌死に至った.奇形腫悪性転化によるPTHrP, G-CSF産生は稀だが,カルシウム値と白血球数が病勢に鋭敏に反映しており,複合的な治療が必要である.

お知らせ

第28回 女性スポーツ医学研究会学術集会

著者:

ページ範囲:P.969 - P.969

 当研究会は,スポーツにおける正しい医学的知識を広く啓蒙し,女性のライフサイクルにあわせた健康管理ならびにその増進をはかることを目的としています.医師,看護職,研究者,スポーツ指導者など,女性とスポーツに関わる人であれば,どなたでも参加できます.奮ってご参加ください.

■日 時:平成26年12月13日(土) 13時〜17時(予定)

■場 所:東京慈恵会医科大学 高木2号館地下1階南講堂

    東京都港区西新橋3─19─18

--------------------

投稿規定

ページ範囲:P.1034 - P.1034

著作財産権譲渡同意書

ページ範囲:P.1035 - P.1035

バックナンバー

ページ範囲:P.1036 - P.1036

次号予告

ページ範囲:P.1037 - P.1037

編集後記

著者: 藤井知行

ページ範囲:P.1038 - P.1038

 暑かった8月が終わりました.もっとも,暑かったのは関東地方だけらしく,西日本や北日本は連日の大雨で日照時間が非常に少なく,災害も発生して,冷夏多雨の8月であったとのことです.最近涼しくなったと喜んでいるのは,関東に住んでいる私たちだけなのかもしれません.日本の気候は,私が子供のころと比べると,特に夏,ずいぶん変わってきました.小学生だった頃の夏休みの日課と言えば,麦わら帽子をかぶって,毎日,セミ取りに近所の木々を回ることでした.家に帰っても冷房などというものはなく,水につけて冷やしたスイカを食べ,夜は窓を開け放して寝ていました.それでも熱中症で亡くなったというニュースはほとんど聞かなかったような気がします.最近の35℃を超えるような暑さは異常な感じがします.雨も最近は,降れば土砂降りといった感じで,まるでスコールです.日本はもはや温帯ではなく,亜熱帯,いや熱帯になったのかなと思います.実際,東南アジアなどの熱帯の病気だと思っていたデング熱が,国内で多数発生したと大騒ぎになっています.これまでは蚊にさされても痒いだけでしたが,これからは,そうはいかないようです.地球温暖化のせいだとか,都市化のせいだとか,偏西風の蛇行のせいだとか,気象学者がいろいろなことを言っていますが,どれが正しいのか専門家でない私にはよくわかりません.ただ,最近強く感じられるのは,日本は,涼しい欧米の国ではなく,暑い国が多いアジアの国の1つだということが,はっきりしてきたということです.それなのに,私たちは,まだ欧米の方ばかり見ている気がします.一方,アジアをみると,十分な医療を提供できないでいる国がたくさんあります.日本がアジアの産婦人科学をリードする国の1つであることは間違いないのですから,アジアの一員として,医療に恵まれないアジアの人々のために,もっと力を発揮しなければならないと感じています.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?