icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科69巻7号

2015年07月発行

雑誌目次

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

著者:

ページ範囲:P.603 - P.603

超音波断層法の原理と画像観察上の注意

著者: 篠塚憲男

ページ範囲:P.604 - P.613

●超音波には反射,減衰,散乱などの物理的特性があり,超音波画像はこれらの物理的特性と組織中の音速特性により構築される.

●虚像(アーチファクト)が必ずある.

 骨の後ろはみえない・丸いものが丸くみえない・ないものがみえる

 →みているものは真実の像?

●計測の精度は超音波の距離分解能により決まる.

 計測精度 : コンマ数mm程度.

●観察対象に適した周波数,条件を適宜設定する.

 機械のつまみ,ボタンをいじってよりよい画像を得る努力をする.

妊娠初期

1.正常妊娠診断のための超音波検査

著者: 村越毅

ページ範囲:P.614 - P.623

●妊娠初期診察時に子宮内に胎囊および胎芽(心拍陽性)を確認できれば正常妊娠と診断してよいが,それ以外の場合は正常妊娠か異常妊娠か(異所性妊娠,流産,胞状奇胎など)を念頭に置いた系統的な診察が重要である.

●異常妊娠を疑った場合は繰り返し精査を行うことが重要であり,超音波検査に加えてhCG測定なども併用し診断を行う.

●正常妊娠と診断した場合は妊娠9〜10週では,分娩予定日の決定と単胎か多胎かの診断を行う.多胎妊娠の場合は10〜12週頃までには膜性診断を行う.

2.胎児異常の早期診断

著者: 吉松淳

ページ範囲:P.625 - P.631

●超音波検査は「通常超音波検査」と「胎児超音波検査」の2種類あり,それぞれは全く別のポリシーで行われる.また,「胎児超音波検査」はスクリーニングと診断・精査の2段階で行われる.

●NTの計測には厳密な要件があり,それを満たした計測値のみが染色体異常の予測に有用である.

●妊娠中期以降の検査では基本となる断面を正確に描出することが大切.そこを起点として観察したい部位に移動することで理解がしやすくなる.

妊娠中後期

1.胎児形態異常スクリーニング

著者: 山本祐華 ,   板倉敦夫 ,   竹田省

ページ範囲:P.632 - P.638

●形態異常のスクリーニングを行うには,まず正常胎児での超音波像をよく理解すること.

●胎児の発育とともに超音波像が変化することがある.

●各部位での頻度の高い異常所見の画像にはできる限り慣れるようにする.

2.胎児計測の基本

著者: 谷垣伸治 ,   須山文緒 ,   芝田恵 ,   木野本智子 ,   松島幸生 ,   鈴木朋 ,   菊地範彦 ,   左合治彦

ページ範囲:P.640 - P.647

●胎児計測は胎児評価の基本である.計測を始める前に分娩予定日を確認し,正確な妊娠週数を把握する.

●妊娠週数が早い例では,計測値のわずかな差が,標準偏差上は大きな差になる.おざなりにならないようにしたい.

●胎児計測に用いる断面も立派なスクリーニング断面である.きれいな画像を描出する意識をもつ.

●胎児発育は,経過で評価する.FGRは,周産期予後が不良なだけでなく,将来のメタボリックシンドロームの発症や,形態異常を伴うことにも留意する.

3.胎児・臍帯血流評価の基本

著者: 宮越敬 ,   福武麻里絵 ,   春日義史 ,   落合大吾 ,   松本直 ,   田中守

ページ範囲:P.648 - P.657

●血流評価にあたっては常に最適なドプラ波形を描出するよう心がける.

●臍帯動脈拡張末期途絶疑い例ではwall motion filterの設定に注意し,途絶の有無を慎重に判断する.

●中大脳動脈血流評価ではドプラウインドウ幅およびドプラ入射角に注意する.

●胎児発育不全例において子宮動脈血流異常を認める場合には,妊娠高血圧症候群の発症に留意する.

4.胎盤異常診断の基本─前置胎盤,常位胎盤早期剝離など

著者: 小松篤史

ページ範囲:P.658 - P.661

●胎盤異常は胎児異常に比べ軽視されがちであるが,母体・胎児とも生命に直接かかわる危険を孕んでいることもあるため,慎重な観察が必要とされる.

●前置胎盤は産科危機的出血につながる異常であり,特に妊娠中期以降には見落としがないようにしなければならない.

●常位胎盤早期剝離は母児の生命の危機に直結する病態であり,症状などから疑われる場合には迅速な診断が必要とされる.

5.3D/4D超音波検査の活用

著者: 髙木紀美代 ,   吉田志朗

ページ範囲:P.662 - P.669

●従来から使用されている2D超音波画像は縦(深さ)と横(左右)のデータから平面画像を構築するが,3D超音波画像は2Dの画像に前後(奥行)のデータを追加することにより,立体的,3次元的に画像を構築するものである.

●4D超音波検査は,3Dのデータを取り込み,瞬時に3次元表示することにより画像の時間的な変化を観察できる技術である.

●2D超音波検査は画像として保存されるが,3D/4D超音波検査はデータセットとして保存されるため,検査終了後に任意の断面での画像の描出や物体の表面の描出,また計測も可能である.

分娩時

経会陰超音波による分娩進行評価の実際

著者: 小林浩一 ,   坂巻健 ,   後藤美希

ページ範囲:P.670 - P.675

●分娩時の経会陰超音波検査は,児頭の下降や回旋の評価などにおいて,内診所見を補完することが可能である.

●経会陰超音波検査を行い,その結果を記録することは,分娩の進行状況の「可視化」につながる可能性がある.

●さらに鉗子や吸引で児頭を牽引する場合,その安全性や成功率を評価することができ,また牽引を開始する方向を知ることができるため,安全で確実な鉗子/吸引分娩に寄与する可能性がある.

連載 FOCUS

産婦人科における交代勤務制

著者: 木戸道子

ページ範囲:P.676 - P.680

はじめに

 2014年12月13日に日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会が共同で「わが国の産婦人科医療再建のための緊急提言」を提出した1).そのなかに,「地域の基幹分娩取扱病院は,重点化・大規模化を迅速に推進し,勤務医の当直回数の削減,当直明け勤務緩和,交代制勤務導入等の勤務条件の改善が可能な体制とすること」と記載がある.こうした体制に必要とされる施設あたりの産婦人科常勤医数の数値目標としては,総合周産期母子医療センターでは20名以上,地域周産期母子医療センターやその他の地域基幹分娩取扱病院では10名以上としている.もし妊娠・育児・介護などの理由で当直勤務のできない常勤医が一定数いても,宿直回数などで法令を遵守し,24時間対応の体制を確保するためには,これが最低限の人数である.今後多数を占めていく女性医師が就労を継続し,分娩の現場を支えることが可能となるためにも,基幹分娩取扱施設の重点化・大規模化は必要不可欠であるという考えが述べられている.

 果たして産婦人科において交代制勤務は可能なのか.導入されるとどのような効果がみられ,新たにどのような問題が発生するのか.現在ではまだ実施医療機関がきわめて少ないが,すでに制度導入後5年以上を経過している日本赤十字社医療センターでの事例について本稿で紹介したい.なお,2014年6月21日に開催された日本産科婦人科学会総会フォーラム「わが国の周産期医療の持続的発展のため産婦人科の抜本的改善を目指す」において,「交代勤務制〜ワークライフバランスの観点から〜」というテーマで当センターの実践として発表し,同学会ホームページ「ワーク・ライフ・バランス」2)の事例としても紹介されているので,そちらも参照されたい.

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

5回の細胞診および組織診を行ったにもかかわらず診断しえなかった子宮頸がんの1例

著者: 脇田勝次

ページ範囲:P.682 - P.690

症例

患者

 74歳,4経妊2経産.

主訴

 左下肢痛.

既往歴

 67歳 : 強皮症.

 72歳 : 喘息,逆流性食道炎.

現病歴

 X年11月中旬,左下肢の腫脹に気づき,A病院整形外科を受診.CTや超音波検査を施行したが,特に異常を指摘されなかった.しかし,症状が軽快しないため,12月初旬に当院整形外科を受診した.左下肢の中等度の腫脹と軽度の熱感を認めたが,圧痛は訴えなかった.深部静脈血栓が疑われ,同日外科に紹介された.下肢静脈超音波検査では明らかな血栓・血管拡張などは認められなかった.CTにて子宮頸部の病変は同定できなかったが,左外腸骨静脈起始部の腫脹したリンパ節による静脈の圧迫と子宮内に少量の液体貯留を認めたため,同日当科に紹介された(図1a).

Obstetric News

子宮頸管長全例スクリーニングは有用か?─米国産婦人科学会年次総会2015年からの報告(1)

著者: 武久徹

ページ範囲:P.691 - P.694

 2015年の米国産婦人科学会年次総会のscientific sessionの1つとして,IamsとRomeroによって,“妊娠中の子宮頸管長スクリーニングは早産率の低下に有用か?”についてのdebateが行われた.

 本稿から4回にわたりその内容を紹介する.

Estrogen Series

卵巣予備機能検査①

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.695 - P.695

 卵巣予備機能検査(Ovarin Reserve Testing)は,年齢35歳以上の女性が妊娠しようとして6か月以上経過しても妊娠が不成功であるときに実施すべきである,とACOG(米国産婦人科学会)のCommittee Opinion No.618は述べている1).以下に,その抄訳を記す.

原著

母子感染予防のための尖圭コンジローマ合併妊婦に対するレーザー蒸散術の有用性とウイルス学的検討

著者: 高橋樹里 ,   田口歩 ,   川名敬 ,   長阪一憲 ,   足立克之 ,   永松健 ,   大須賀穣 ,   藤井知行

ページ範囲:P.697 - P.702

要約

目的 : 尖圭コンジローマ合併妊婦から生まれた児では,HPV6/11型による母子感染症(再発性呼吸器乳頭腫症 : JORRP)を発症する可能性がある.本研究では,コンジローマ合併妊婦に対するレーザー蒸散術の有用性を検討した.

方法 : 当該施設倫理委員会承認のもと,妊娠中にCO2レーザー蒸散術を施行した尖圭コンジローマ合併妊婦28例につき母子の臨床経過を調べた.21例については児の咽頭HPVのウイルス学的評価を行った.

結果 : 28例で術後合併症はなかった.全例が術後の分娩時に肉眼的病変は消失し,25人が正期産で経腟分娩となった(産科適応の帝王切開が3例).観察期間中JORRPを発症した児はいなかった.児咽頭HPV検査ではHPV6/11型は検出されなかった.

結論 : 尖圭コンジローマ合併妊婦に対するレーザー蒸散術は,安全かつ全例経腟分娩が可能な状態にできた.児咽頭にはHPV6/11型が感染しないことがウイルス学的に示された.

症例

III度子宮脱にて高度頸管炎を生じ,人工早産に至った1例

著者: 南李沙 ,   峯川亮子 ,   白石真理子 ,   細見麻衣 ,   土田充 ,   濱田真一 ,   山嵜正人 ,   村田雄二

ページ範囲:P.703 - P.707

要約

 妊娠28週にIII度子宮脱を生じ妊娠継続が困難であった症例を経験したので報告する.

 症例は41歳,2経妊1経産の経産婦で妊婦健診中に大きな異常は認めていなかった.妊娠28週,頸管炎を伴う子宮腟部脱出を認め,用手的環納を試みるも困難にて当院搬送となる.

 搬送時,脱出した子宮腟部のびらんと腹側部に壊死性変化と思われる部位を認め,母体発熱および血中炎症反応高値を認めた.羊水穿刺を行い,子宮内感染は否定できたため,リンデロン®投与下にいったん経過観察の方針とした.翌日,子宮頸部の壊死所見の増悪とそれに伴う疼痛訴えの増強を認めたため,妊娠継続困難と考え,帝王切開の方針とした.帝王切開前,子宮頸部壊死部位の進展度の確認目的にMRIを行った.MRIにて壊死組織は子宮脱部位のみにとどまっていることを確認したため,帝王切開後,Manchester手術にて脱出部位のみを切除した.術後3か月のMRIにても子宮脱再燃は認めず,術後2年現在の再発は認めていない.

お知らせ

第31回日本分娩研究会プログラム

ページ範囲:P.694 - P.694

--------------------

バックナンバー

ページ範囲:P.711 - P.711

次号予告

ページ範囲:P.713 - P.713

編集後記

著者: 大道正英

ページ範囲:P.714 - P.714

 5月の終わりから,日中の気温はかなり上がり,夏日になる日が多くなってきました.読者の皆様,お元気でお過ごしのことと存じますが,これからは熱中症にもご注意下さい.さて,産婦人科では新専攻医数が連続して減少し,如何に増加させるのかが喫緊の課題です.日本産科婦人科学会では,サマースクールをはじめ種々の趣向を凝らして,学会全体でリクルート活動をしております.この4月に産婦人科医になった専攻医1年目の若者たちと一緒に仕事をしていると,彼らの無限の可能性を秘めたポテンシャルを感じ,非常に頼もしく思います.私たち現場の人間にできるのは,彼らの才能を伸ばすための,きめ細やかな教育だと再認識している次第です.この地道な努力が学会全体の発展につながると信じています.本誌でも,専攻医の教育にとって重要な企画を立てる予定ですので楽しみにしておいて下さい.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?