icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科7巻5号

1953年05月発行

雑誌目次

グラフ

人工妊娠中絶後に發生せる異所子宮絨毛上皮腫

著者: 衞藤毅

ページ範囲:P.249 - P.250

 絨毛上皮腫は胎兒外胚葉細胞より發生する。從つて最も普通には妊娠と密接な發生關係のあるもので,その中胞状鬼胎後に最も多く次いで流産後である。自然流産後に發生するならば人工中絶後にも發生してよい譯で終戰後人工妊娠中絶が劇増しているので,人工中絶後の絨毛上皮腫の發生はないかと注目していたところ,近頃その報告を散見するに至り,三谷教授も人工中絶後7ヵ月で發生した1例を發表されている。筆者も又人工中絶後48日にして子宮壁を穿孔,腹腔内に出血し,卵管妊娠破裂を思わせた1例を經驗したので,その概要を報告する。

境界領域

新生兒敗血症

著者: 藤井良知

ページ範囲:P.251 - P.254

 新生児の敗血症は年長乳児の敗血症と大體同様であるが,屡々敗血症特有の徴候が缺けることが特異な點である。
 症状がはつきり揃わない例についてもすべて一様に血液培養を行つて患者の検出に努めないと多數の新生児敗血症患児が見逃されていると考えられる。

原著

妊娠月齡に對する血液諸性状の動搖とその幅に關する觀察(第III報)—妊娠各月齡に於ける全血比重(GB),及び血清比重(GS)の變動に就いて

著者: 織田利彦

ページ範囲:P.257 - P.263

I 緒論
 著者は妊娠各月齢及び産褥各週齡に於ける血液諸性状の變動に興味を持ち,それらの性状が妊娠という生物學的變化に伴いその初期より分娩に到る迄或は産褥に於て,如何に推移するかを二つの方向より觀察しようとした。
 即ちその一つはこれらの各觀測値のそれぞれの絶對値が妊娠月齢を追い,又産褥週齡に従つて如何に推移し,如何に恢復するかを見ようとする方向であつて,即ちこれを統計的に老えれば妊娠及び産褥の各観測値群に就いての主として「平均値」の概念によつて代表せしめ得る群の特徴(以下本論文に於てこの特徴を「平均値」と略稱す)の推移の観察と云うことと同意義であるが,他の一つ方向はこれらの各観測値群に於けるその分散の幅の観察であつて,従來多くのこの種の實驗に於ては観測値各群の「平均値」の推移が問題とされ,論じられて來たにも拘わらず,その分散の幅の變動に關しては未だあまり生物學の對照としては廣く観察されなかつたといううらみがある。そもそも一般生物學に於てそれらの諸反應の實測値の持つ意義は,一方に於て,それらの一群の観測値の「平均値」が重要であると同時にその反面に於てそれらの實測値が表わす個人差の幅,即ち分散の幅こそは或る變化に對する各個體の對應の複雑さを現わす量として採り上げらるべきであり,更に語を變えて云えば今各個體が同じ種類の同じ程度の刺戟を蒙つた結果として現わす。

婦人科開腹手術患者の肝臓機能に就いて

著者: 船橋守

ページ範囲:P.264 - P.270

緒言
 肝臓機能検査法は肝臓疾患の診斷に用いられるばかりでむく,色々の疾患の機能,病態研究や潜伏性肝障碍の發見に應用されている。
 而して肝臓の潜伏性障碍を早期に知る事は諸種の疾患を治癒させる目的のために,手術と云う大きな侵襲を病的状態にある身體に加えねばならぬものにとつては是非とも必要である。肝臓がその機能的余裕を失い,辛うじて生理的範圍の機能を途行している様な場合に於ては,大した事ではないと思われる程度の手術侵襲で急に代償不能に陥入る事があり,特に注意せねばならぬと早くから指摘されている。手術患者では術後追日的に肝機能検査を行う事に依つて治療の方針及び術後の經過豫後の判定に他の臨牀症状の觀察と相埃つて明確な見解を與えてくれると思う。従つて古くから術前,術後の療法に幾多の努力がなされ,就中手術豫後と肝臓機能に關しては優秀なる業蹟が多數存している。然し吾婦人科領域に於ては之に關する研究は比較的少く,Enfinger,Wiesbader,Irsigler,水原,加來,今泉,小林,高橋,菅田土井氏等の研究があるが,之等は何れもアゾルビンS法,尿ミロン反應,サントニン法,血清ビリルビン,尿ウロビリン體試驗法,馬尿酸試驗等單獨の方法に依つている。而して肝臓は複雑多岐なる機能を有するため各種の方法を實施し,それ等を比較検討し,成績を綜合考按して判定する事が必要であると云われる。

産婦人科領域におけるβ—Glucuronidaseの研究

著者: 小池忠次

ページ範囲:P.271 - P.273

緒言
 β—Glucuronidase (以下β—G)は元來β—Glucu—ronideの加水分解酵素であつて,尿中に出るSte—roid-glucuronideの加水分解作用をもつている。
 しかし生體内では,Glucuronideを作る生理的役割を荷つているとされているが,従來は,專らEstrogen代謝に關與する面が強調されてきた。

ペントバルビタール(Pentobarbital)劑の經口法に靜注法を併用した分娩第1期の無痛分娩法

著者: 長內國臣 ,   齋藤博

ページ範囲:P.273 - P.278

はしがき
 吾々はさきに分娩第1期の鎮静(Sedationとして,ペントバルビタール(以下ペ・バと略記)の經口法7)を發表した。方法は分娩が開始し,産痛が不快となり始めた時に,先ずその0.39を投與し,爾後は毎3時間に初回量の半量たる0.15g宛追加してゆくもので,その後も引き續き經驗を重ねているが,本法は誠に簡易であると共に,本邦婦人に對するペ・バ劑使用の一つの安全なる型を示し得たものと信じている。然し本法は飽くまでもペ・バ劑經口投與法の基本型であり,現在ではこれに他の鎮痛・鎮静劑の併用も當然可能であり且好ましいことを認めている。即ちこの併用法で得られる利點は麻醉の平衡作用が得られることと同時に,分娩進行の遅速乃至は産痛の強弱に應じてより效果的な鎮静が得られるからである。
 従つて吾々は昭和27年3月以降横濱警友病院でペ・バ劑經口法を主體として,これに併用し得る藥劑のいくつかを検討中であるが,先ずその經口法に静注法を加えた際の效用に就いて報告する。

子宮癌と腎外性無尿

著者: 松山文生 ,   小山義博 ,   田中瑞穗

ページ範囲:P.278 - P.280

1.緒言
 子宮癌の末期に於て癌組織腫大による尿管の壓迫→尿管の閉塞→乏尿→無尿→尿毒症と一連の變化を起し,遂に死の轉帰を取る事は先人も之を認め,Scheffey1)は放射療法後の癌死の大半は尿管壓迫を起した後腹膜骨盤結合織の浸潤か,或いは腎機能の閉止を來した浸襲か,尿毒症によると述べKlempner2)は骨盤結合織に浸潤のある頸癌は70%の割に水腎症を起し得ると言つている。事實癌死因の大半は尿毒症,感染,出血に基くものであり,その内感染は抗菌性物質により治療せられる様になり,出血も輸血と外科的處置で或る程度救命される今日,尿管閉塞の癌死因に對する意義は相當大きなものと見るべきである。
 Simon3)によれば頸癌の剖検例に於て,Peasonは75%に,Aldridgeは34%に尿管閉塞を見出していると述べている。又子宮癌による無尿症については,Fritz4),Kubinyi5),市川・高安6)の報告があり,子宮癌による無尿症に尿管瘻造設術を施した報告としては,加賀美7),小名木・小林8),多賀9),岩下10),齋藤11),高月12)のものがある。

症例研究

オーレオマイシンと早産兒哺育

著者: 村井秀夫 ,   田中良夫 ,   安達壽夫

ページ範囲:P.283 - P.284

 1951年R.J.Lillie等はオーレオマイシンの微量を飼料に混合し幼弱動物を飼養し,その發育を著しく促進させ得たと報告したが,これはその消化管内の有害細菌の發育を阻止することに因するものと推定される,我々はこの微量のオーレオマイシンの投與が,毎常哺育に困難を感じさせる早産児(未熟児)に對しても同様に發育促進的に作用するものと豫想し,應用した結果,良好な成績を得たので茲に報告する。
 方法 オーレオマイシンの用量は,1日1回20mgを母乳若くは牛乳に混じて飮用させた。又オーレオマイシンの副作用を豫防する爲にビタミンKを1日1回10mg皮下注射した。

メチル・アンドロステンヂオールの未熟兒哺育經驗—附 血漿蛋白に及ぼす影響

著者: 勝野六郞 ,   向井秀信

ページ範囲:P.285 - P.290

緒言
 最近未熟児の哺育に於いてメチルアンドロステンヂオール(以下M.A.Dと略す)を用いテストステロン系のステロイドホルモンの蛋白質同化作用を利用した方法が試みられ,本邦に於ても2,3の臨床報告が見られる。(松本,鈴木,坂倉,原)
 M.A.Dは1935年Ruzickaによつて合成されたステロイドであつて分子式はC20H31O2で17—α—Me—thyl—Δ5—androstene−3β−17β—diol,M.P 199-206°,〔α〕D=−78〜−84°(1%ジオキサン)である。

妊娠6ヵ月に合併せる卵管莖捻轉の1例

著者: 野口正

ページ範囲:P.290 - P.292

 卵管の茎捻轉は卵巣嚢腫茎捻轉の如く比較的しばしばみられるものではなく,殊にこれが妊娠に合併したものは歐米に於いても少く,Savage (1935)が自驗例を含め14例の精細なる報告をなし,その他Scheldonが妊娠2ヵ月の右卵管茎捻轉を,又Eunikeが妊娠3ヵ月の右卵管單獨茎捻轉を報告している。本邦に於いては中川(9ヵ月)廣田(4ヵ月),宇美(3ヵ月),小澤(10ヵ月),黒川(4ヵ月)の諸氏の報告をみるに過ぎない。(第1表),最近余は急性虫垂炎の疑いのもとに外科に於て開腹した結果,右側卵管茎捻轉であることが判明した1例を經驗したので,こゝに追加報告する。

診療室

塗抹標本診と訓練の必要性

著者: 和田一男 ,   遠藤吉彦 ,   髭一男

ページ範囲:P.295 - P.297

 子宮癌診斷法であるPapanicolaouの塗抹標本法發表以來,僅か10年足らすで醫學會にこれ程廣く,深く追試検討され,又數多くの論文が發表されていることは,本法に對する關心が如何に深く又其の早期診斷が如何に重要であるかを物語つているものと思われます。
 我が國に於ても現在迄,本法に關する報告も多數發表され各大學病院に於ては日常産婦人科領域のみならず各方面に於て悪性腫瘍の重要な診斷法となつていますが,未だ一般醫家の内には仲仲その判定がむすかしい點,又Papanicolaouの染色が非常に複雑である點などから.多忙な診療中其の様な苦労より,單に組織標本切片を探り大學病院に送れば,明確な判定をしてくれるので,勿ら組織標本に重きを置いていられる様であります。然し乍ら浸潤前癌,隠蔽浸潤癌の不可視癌は,肉眼的には全然異常が認められず,如何なる部分から組織標本切片を採取すべきか不明で,その採取標本が偶然癌の存在する部分に適中すればよいが,さもなければ實際癌が存在していても,組織標本判定上には"異常なし"と回答せざるを得なく,必然癌の進行をその儘見過さなければならぬ事は,我々の既に經驗している事實であります。

人工妊娠中絶に依る母體の障碍—昭和24年以降子宮内容除去術を施行された患者に就ての調査

著者: 本庄保 ,   市村桂子 ,   鈴木康弘 ,   辻邦宏

ページ範囲:P.297 - P.301

はしがき
 昭和23年9月優生保護法が施行され,さきに人工妊娠中絶を極力制限するために判定された戰時中の優生法が改められて以來,人工妊娠中絶が激増し,其の後昭和24年に法の一部改正が行われ,更に本年5月優生保護法中人工妊娠中絶に關する條項が徹底的に改正され,中絶の適應許容範圍が擴大されるに至つて最近益々増加の一途を辿つている。厚生省の調査に依ると昭和24年の中絶總數は約25萬,25年は約49萬,26年は約64萬とまさにうなぎ昇りの増加を示している。此の様な中絶の漸増傾向に平行して母體の障碍例の報告も數多く見られるようになつた。中絶殊に子宮内容除去術に關しては,従來でも兎角輕視され安易に取扱われて來た憾みがあつたが,中絶制限の緩和により更に拍車をかけられ,指定醫制度が設けられたにも拘らず,非指定醫,或は助産婦を訪れて施術を依頼するというような認識不足な者もあり,障碍激増の因をなしている。障碍といつても手術時に突發する危険症から手術直後の諸種障碍乃至術後後遺症など廣範圍に亙り母體に及ぼす影響は相當に深刻である。此の様な見地から母子愛育會母性保健部會に於ても近く此れに關して全國的に依頼調査を行うことになつているようであるが,吾吾も約1年前より當外來を訪れた患者に就て此の調査を行つているのでその成績を茲に報告する。

307日目に滿期分娩を反復した1例

著者: 衞藤毅 ,   十日市哲

ページ範囲:P.302 - P.302

緒言
 流早死産,人工妊娠中絶後に次回妊娠の早いことはしばしば經驗することである。成書の教えるところでは,分娩後6週乃至8週を産褥期としこの間に子宮は復古を完成,この期間を過ぎると次回妊娠も可能となる譯である。
 筆者等はこの最短期間,前回分娩(死産)後25日目に月經發來,それを終經として妊娠し,3400gの成熟児を分娩豫定日の翌日分娩した1例を經驗したので,その大要を報告する。

速報

性ホルモンと體温

著者: 赤松信代

ページ範囲:P.303 - P.304

緒言
 成熟婦人の微熱に就ては前世紀より之が卵巣周期と密接な關係がある事に就て注目されていたが其後結核の問題が重要視される様になつてからは之も結核の一症状であるとして餘り顧られなかつた。近年Rubenstein,Palmer等により成熟婦人の體温を基礎體温法によつて測定し,その結果より排卵期を決定し得る事が明かにされて以來,數多くの研究が相次いで發表され,基礎體温の經過意義及び臨床應用が確立された。
 基礎體温曲線に於ける高温相が卵巣に於ける黄體ホルモン分泌期に當り又妊娠初期に於て高温相が維持される事より此の高温相と黄體ホルモンとの間に何等かの關係が存する事は想像に難くない黄體ホルモンが體温上昇を誘發する事に就ては,既にPerlman,Nieburg,Greenblatt,Davis,山口等によつて或は動物實驗に於て,或は臨床的に確認されて來た。しかし其の作用機序に就ては尚不明の點が少くないので更に之が詳細なる研究を企圖して來たが現在まで得た2,3の知見を茲に報告する。

抄録

産科に於けるCrush症候群(Le Crush syndrome en obstétrique.),他

著者: 辻井

ページ範囲:P.305 - P.306

 Bywaters et Beall(1941)は空襲による肢體の重傷患者に無尿を來すものを發見し,之をrush (壓碎)症候群と呼んだが,James Young (1942)は産科の重症特に常位胎盤早期剥離と子宮破裂に之を見,産科領域のCruah症候群と稱し,更にPaxon,Golubet et Huntev,(1947)は卵巣嚢腫の莖捻轉にも合併する事を知つた。Byuatersは初發の外傷性症状,ショック及び無尿を3要素としているが,産科では妊婦の腹部外傷(子宮破裂を含む),子癇前驅状態及び婦人科領域のもの(Paxonの例)が問題となる。腎臓の病理所見は廣汎な出血性浸潤で,組織學的には糸毬體は正常,曲細尿管とHenle係蹄に變化があり,細胞融解,核消失,結晶メトヘモグロビンによる血性圓柱が見られ,一般に細胞の退行變性を併うépithéliale)の像を呈する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?