icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科70巻12号

2016年12月発行

雑誌目次

今月の臨床 卵胞発育を理解する─知っておくべき基礎知識

著者:

ページ範囲:P.1093 - P.1093

卵胞発育の生理

視床下部による卵胞発育制御機構

著者: 井上直子 ,   束村博子 ,   上野山賀久

ページ範囲:P.1094 - P.1097

●卵巣における卵胞発育は,下垂体前葉から分泌されるゴナドトロピン(GTH)により刺激される.

●GTH分泌は,視床下部のGnRHニューロンからのパルス状GnRH分泌により刺激される.生理的頻度のGnRHパルスが,GTHの正常な分泌の維持に必要不可欠である.

●キスペプチンニューロンは,GnRH分泌を支配する生殖中枢として注目される.同ニューロンは,エストロゲンの正と負のフィードバックを仲介すると考えられる.

●弓状核キスペプチン/ニューロキニンB/ダイノルフィンA(KNDy)ニューロンは,GnRHパルスジェネレーターであるとの説が有力である.

ゴナドトロピンの作用機序

著者: 岸裕司

ページ範囲:P.1098 - P.1103

●ゴナドトロピンは月経周期の間に,その血中濃度を大きく変化させるが,その受容体,特にLH受容体もまた,細胞表面での発現量には大きな変化がみられる.

●排卵に向けてのLH受容体の発現誘導には,E2,IGF-1,IL-6などの複数の局所因子が関与し,協調的に受容体の発現量を増加させていると考えられる.

●LH受容体は排卵前に発現のピークを迎え,排卵後には一過性の強いdown regulationを示す.その生理的な意義は明らかでないが,機序にはmiRNAが関与している.

卵胞発育と卵子・顆粒膜細胞・莢膜細胞の相互応答

著者: 折坂誠 ,   白藤文 ,   玉村千代

ページ範囲:P.1104 - P.1108

●二次卵胞では,卵子・顆粒膜細胞からのシグナルが,卵胞周囲への莢膜細胞の出現を誘導する.

●前胞状卵胞が顆粒膜細胞でFSH受容体を発現しFSH依存性を獲得するためには,卵子からの直接シグナルと,卵子→莢膜細胞系を介したもう1つのシグナルが,ともに重要である.

●主席卵胞の選択には,FSH〜顆粒膜細胞〜インヒビン系だけでなく,LH〜莢膜細胞〜アンドロゲン・IGF1系も寄与している可能性がある.

卵胞発育と卵成熟

著者: 島田昌之 ,   川合智子 ,   星野由美

ページ範囲:P.1110 - P.1116

●卵胞発育 : 原始卵胞から排卵前卵胞への発育は,初期は卵分泌因子に制御され,二次卵胞以降はFSHにより誘導される.この過程において,卵胞は排卵刺激を感受する能力を獲得する.

●卵の成長 : 卵胞発育に伴って卵の直径は拡大し,母性mRNAの蓄積,細胞質の機能的変化が生じる.この成長により,受精および発生能を有する成熟卵へとなりうる能力を獲得する.

●排卵 : 第二減数分裂中期に成熟した卵は,細胞間にヒアルロン酸を主成分とする細胞外マトリクスを蓄積した卵丘細胞層に包まれた状態で,卵管へと排出される.

卵胞発育異常の病態と治療

多囊胞性卵巣症候群

著者: 矢野清人 ,   松崎利也 ,   苛原稔

ページ範囲:P.1117 - P.1123

●PCOSの病態において,卵巣におけるアンドロゲン過剰産生とインスリン抵抗性の2つが重要である.

●近年の測定系の進歩により,PCOSの診断における血中テストステロン濃度測定の重要性が増している.

●FSH製剤を用いた排卵誘発の際にはOHSSを起こしやすいため,低用量漸増投与法が望まれる.

内分泌疾患と排卵障害

著者: 百枝幹雄

ページ範囲:P.1124 - P.1128

●排卵は視床下部─下垂体─卵巣系で調節されているが,それ以外の内分泌異常の影響を受けることがある.

●排卵障害に関与する頻度が高い内分泌疾患は,高プロラクチン血症と甲状腺機能低下症である.

●頻度は低いが,排卵障害の背景に副腎機能異常がある可能性も念頭に置くことは重要である.

チョコレート囊胞と卵胞発育障害

著者: 北島道夫 ,   増﨑英明

ページ範囲:P.1130 - P.1136

●卵巣チョコレート囊胞の発育・進展は周囲卵巣皮質の正常組織構築を破壊し,そこに存在する原始卵胞の恒常性に影響を与える.

●子宮内膜症の卵巣では線維化とともに卵巣皮質に存在する原始卵胞数が低下し,原始卵胞のリクルートメントの亢進と初期発育卵胞での閉鎖卵胞の増加が認められる.

●子宮内膜症における卵巣予備能の低下は,局所炎症が惹起する原始卵胞のリクルートメントとそれに引き続く卵胞閉鎖の亢進による「burn-out」現象の結果ととらえられる.

早発閉経

著者: 河村和弘

ページ範囲:P.1137 - P.1142

●早発閉経は早発卵巣不全とも呼ばれ,40歳以下の女性が続発性無月経を呈する疾患で,排卵に至る卵胞が喪失し,排卵障害による不妊を呈する.

●早発閉経の原因には,遺伝的要因,自己免疫異常,医原性などが知られている.

●早発閉経患者の卵胞発育誘導には,われわれの開発した卵胞活性化療法(IVA)が有用である.

排卵異常と漢方治療

著者: 蔭山充 ,   中井恭子 ,   浮田勝男 ,   阪本知子 ,   今中基晴 ,   古山将康

ページ範囲:P.1143 - P.1147

●ストレスによる月経異常・排卵障害の第一選択薬は“四逆散(35)”で,責任の重い立場の仕事をもつ女性には“大柴胡湯(8)”が適している.

●冷えの改善の処方には大きく二通りあり,ストレスによる手掌足蹠の発汗で四肢が冷える場合は“四逆散(35)”がよい.本物の冷えには“当帰四逆加呉茱萸湯(28)”,および“真武湯(30)”と“苓姜朮甘湯(118)”を併用する.冷えの改善が月経異常・排卵障害に有用な場合も多い.

●月経異常・排卵障害のうえに浮腫が強いと“当帰芍薬散(23)”,乾燥傾向には“温経湯(106)”で,便秘が強く,月経異常にも効果があるのは,“桃核承気湯(61)”である.

連載 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

TVM手術後に尿管狭窄による水腎症を発症した1例

著者: 幸本康雄

ページ範囲:P.1148 - P.1153

はじめに

 tension-free vaginal mesh(TVM)手術は骨盤臓器脱(POP)に対する腟式メッシュ手術で,2005年に本邦に初めて紹介されて以降,多くの施設でこの手術が取り入れられてきたが,2011年に米国FDAより腟式メッシュ手術に伴う合併症に対する強力な警告が発せられたのを契機に,わが国でもその安全性が見直されるようになった.

 当院でもいくつかの合併症を経験しているが,そのなかで比較的稀なTVM手術による尿管損傷の1例について振り返ってみたい.

FOCUS

バースセンターの現況と展望

著者: 森田知子 ,   近藤由理香 ,   岩下光利

ページ範囲:P.1154 - P.1159

産科医の立場から

 周産期医療を取り巻く環境は厳しさを増している.その最も大きな原因は新規産科医の減少にあり,これがために分娩施設の集約化による産科医の拠点病院への集中が企図されたが,特に地方においては分娩施設の集約化は限界に達している.各地に点在する周産期センターはハイリスク妊娠・分娩を管理することを最大の目的とし,少ないといえどもある程度の産科医が確保され,医療安全の確保に最大限の配慮がなされてきた.しかし,周産期センターでは,分娩施設の減少からハイリスクばかりでなく,ミドルリスクやローリスク妊娠の取り扱いも行わなければならず,女性医師の比率が高いこともあり,慢性的なマンパワー不足に直面している.当院の周産期センターでも産科医の過重労働は解決すべき重要な課題である.周産期センターの母体胎児集中治療室(M-FICU)では3対1看護基準により,多くの助産師が配置されているが,産科医の労働環境改善のために助産師パワーをもっと活用することは誰しも考えることである.助産師の産科医療へのより積極的な関与は行政も推奨しているところであり,われわれの施設では助産師外来,母体搬送コーディネーター,院内バースセンターと,3つの助産師活躍の場を設けてきた.これらの試みは産科医にとってプラスになるだけでなく,助産師の仕事に対する意欲の向上にも大いに貢献してきた.

 本稿では,院内バースセンターの運用の現況と展望につき,担当する助産師に執筆していただいた.産科医不足は全国共通の課題であり,われわれの取り組みが他施設での産科医療の参考になれば幸いである.(岩下 光利)

Obstetric News

片頭痛と経口避妊薬使用(3)─日本のガイドライン

著者: 武久徹

ページ範囲:P.1160 - P.1161

 今回は,日本のガイドラインにおける片頭痛のある患者への経口避妊薬投与についての記載を紹介する.

Estrogen Series・157

更年期療法はもっと積極的になされるべきではないか?

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.1162 - P.1163

 米国更年期学会の指導的地位にある2人の産婦人科医は,われわれは臨床医として更年期症状にもっと積極的になるべきだ,と最近のNEJM誌で述べている1)

 更年期初期における煩わしい症状は,なんといってものぼせなどの血管運動神経症状である.

症例

産褥期に発症したすべての培養検査陰性であった無菌性感染性心内膜炎の1症例

著者: 坪倉弘晃 ,   笠松敦 ,   生駒洋平 ,   椹木晋 ,   岡田英孝

ページ範囲:P.1165 - P.1170

▶概要

 感染性心内膜炎は弁膜や心内膜に細菌集簇を含む疣贅を形成し,菌血症,血管塞栓,心不全などの多彩な臨床症状を呈する疾患である.多くの場合は心疾患を基礎疾患にもつが,稀に基礎疾患がない場合もある.周産期に合併する感染性心内膜炎は0.006〜0.0125%と稀であるが,母体死亡率は高いとされている1).多くの場合,血液培養などから原因菌の同定が可能であるが,今回,われわれはすべての培養検査で原因菌が検出されなかった産褥期に発症した感染性心内膜炎の1症例を経験したので報告する.

開腹子宮筋腫核出術後に仮性動脈瘤を生じ,全腹腔鏡下子宮全摘術を行い,病理結果で低悪性度内膜間質肉腫と判明した1例

著者: 田邉康次郎 ,   佐々木恵 ,   佐々木恵里奈 ,   松本沙知子 ,   嶋田未知 ,   笹瀬亜弥 ,   大山喜子 ,   赤石美穂 ,   早坂篤 ,   大槻健郎

ページ範囲:P.1171 - P.1177

▶要約

 仮性動脈瘤は手術,感染などにより動脈壁が損傷され,動脈の3層構造をもたず,残存した動脈壁もしくは周囲組織が豊富な血流を有したまま膨隆した状態をいう.血腫とは血流を有する点で異なり,仮性動脈瘤は破綻すると危機的な出血をきたす.低悪性度内膜間質肉腫は,正常内膜間質細胞に類似した細胞が周囲組織への浸潤や脈管侵襲を示す悪性疾患である.画像所見は他の肉腫同様,変性筋腫との鑑別は容易でない.

 今回われわれは開腹筋腫核出術後に仮性動脈瘤を発症し,術前に変性筋腫と考えていた腫瘤が病理結果で低悪性度内膜間質肉腫であった稀な症例を経験したので報告する.症例は49歳,2回経妊2回経産の女性で,多発筋腫による頻尿と過多月経を主訴に当院を受診した.子宮温存希望が強いため開腹筋腫核出術を行った.術後6日目の診察時に径4cmの仮性動脈瘤を認め,同日に全腹腔鏡下子宮全摘出術を行った.子宮摘出術後2週間目に確認された核出筋腫の病理結果より,変性筋腫と考えていた腫瘤は低悪性度内膜間質肉腫であった.摘出子宮の病理所見で悪性所見は認めなかった.本人との相談により追加治療はせず,術後2年8か月経過した現在,再発を認めていない.

--------------------

バックナンバー

ページ範囲:P.1181 - P.1181

次号予告・奥付

ページ範囲:P.1182 - P.1182

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?