1)日本産科婦人科学会 : 提供精子を用いた人工授精に関する見解.2015年6月 http://www.jsog.or.jp/ethic/teikyouseishi_20150620.html
2)厚生科学審議会生殖補助医療部会 : 「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書」.2003年4月28日 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/04/s0428-5a.html
3)Hoy J, et al : Perinatal and obstetric outcomes of donor insemination using cryopreserved semen in Victoria, Australia. Hum Reprod 14 : 1760─1764, 1999
4)Donor Conception Network : Zannah's thoughts, 2007 http://www.dcnetwork.org/story/zannah%E2%80%99s-thoughts
5)Golombok S, et al : The European study of assisted reproduction families : the transition to adolescence. Hum Reprod 17 : 830─840, 2002
6)Lycett E, et al : Offspring created as a result of donor insemination : a study of family relationships, child adjustment, and disclosure. Fertil Steril 82 : 172─179, 2004
7)Scheib JE, et al : Adolescents with open-identity sperm donors : reports from 12-17 year olds. Hum Reprod 20 : 239─252, 2005
8)厚生科学審議会先端医療技術評価部会 生殖補助医療技術に関する専門委員会 : 精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療のあり方についての報告書.2000年12月 http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s0012/s1228-1_18.html
9)久慈直昭 : 生殖医療における新たな枠組み構築〜非配偶者間人工授精における告知と出自を知る権利に関する研究.厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)「生殖補助医療により生まれた児の長期予後の検証と生殖補助医療の医療技術の標準化に関する研究」平成24年度研究報告書(主任研究者 ; 吉村𣳾典).pp286─297,2012
10)久慈直昭 : 生殖医療における新たな枠組み構築〜非配偶者間人工授精における告知と出自を知る権利に関する研究.厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)「生殖補助医療により生まれた児の長期予後と技術の標準化に関する研究」平成25年度研究報告書(主任研究者 ; 苛原 稔).pp77─94,2013