icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科72巻3号

2018年04月発行

雑誌目次

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

著者:

ページ範囲:P.301 - P.301

早産の予知

Q. 子宮頸管長の正しい測定法とその臨床的意義は?

著者: 山下隆博

ページ範囲:P.302 - P.307

〈Answer〉

子宮頸管長短縮は早産予知マーカーとして非常に有用です.膀胱が空虚の状態で経腟プローブを腟内に挿入します.挿入の深さ,向きを調節し,子宮頸管の全長を描出します.頸管を圧迫しないようプローブを押す力を加減します.画面上頸管を十分な大きさに拡大し,頸管のコントラストがはっきりするよう周波数,ゲインを調節します.外子宮口から内子宮口までトレース,または二直線の合計で長さを計測します.その際,腟後壁を含めて計測しないよう,外子宮口の位置に注意します.また妊娠初期〜中期には子宮体部下部がまだ開大していないため,頸管腺領域を参考に内子宮口の位置を決定します.子宮底,あるいは恥骨上を軽く圧迫するpressure testを行い,再度頸管長を計測します.

Q. 早産予知に有用な子宮頸部生化学マーカーは?

著者: 大口昭英

ページ範囲:P.308 - P.312

〈Answer〉

現在保険適用がある腟内癌胎児性フィブロネクチン定性法は,その後の妊娠34週未満の早産について軽度から中等度の予知能があります.しかし,初妊婦に対してはその有用性は低く,また,その後の早産予防に有用とはいえません.近年,腟・頸部のalbumin/vitamin D binding protein(VDBP)比,あるいはplacental alpha microglobulin-1(PAMG-1)が癌胎児性フィブロネクチンよりも陽性的中率が高いと報告されており,今後のエビデンス集積が望まれます.

早産の予防 : 予防的子宮頸管縫縮術

Q. 子宮頸部円錐切除後妊娠における予防的頸管縫縮術の適応は?

著者: 大槻克文

ページ範囲:P.314 - P.321

〈Answer〉

円錐切除後妊娠の患者に限らず,頸管縫縮術の適応と有用性に関する論議はいまだ決着をみていません.円錐切除後の症例においては上向性感染に対する防御機構の減弱化ないし破綻のリスクが高いため,頸管縫縮術実施の有無にかかわらず腟内および子宮頸管での感染や炎症によりいっそう留意し,抑制管理する必要性があります.

Q. 広汎性子宮頸部摘出術における予防的子宮頸管縫縮術の必要性は?

著者: 春日義史 ,   田中京子 ,   宮越敬 ,   田中守

ページ範囲:P.322 - P.327

〈Answer〉

広汎性子宮頸部摘出術後妊娠の自験例において,頸管縫縮術未施行例は妊娠30週未満で破水に至り,縫縮術施行例に比べて分娩週数が有意に早期であったことから頸管縫縮術は必須であると考えます.

Q. 双胎妊娠における予防的子宮頸管縫縮術の有効性と適応は?

著者: 高橋雄一郎

ページ範囲:P.328 - P.333

〈Answer〉

「予防的」な子宮頸管縫縮術単独での有効性は単胎でも確立していませんが,双胎となるとさらに多因子がからみ,証明は難しいと考えます.われわれは,「この手術を行ったから安心」とは考えていません.妊娠初期に重点をおいて,頸管炎や子宮頸管長などの観察をし,速やかな入院管理を判断できるなど総合的な予防管理をしていける環境が重要です.そのなかの1つのオプションとして,初期の頸管長短縮(30mm以下)ならば同手術をお薦めして積極的に施行しています.

Q. super twinにおける予防的子宮頸管縫縮術の有効性と適応は?

著者: 中西研太郎 ,   石井桂介

ページ範囲:P.335 - P.340

〈Answer〉

super twinにおける予防的子宮頸管縫縮術が周産期予後を改善したという報告はあるものの,明らかな効果は示されておりません.したがって現状では,super twinのみを適応とした予防的頸管縫縮は推奨されません.ただし,頸管無力症や後期流産・早産既往などの他のリスク因子がある場合は,個別の対応が望ましいと考えられます.

早産の予防 : 薬物療法

Q. 早産予防における塩酸リトドリンの長期投与の有効性と副作用は?

著者: 兵藤博信

ページ範囲:P.341 - P.346

〈Answer〉

長期投与の有効性は,臨床的には認められますが薬理的には不明で,1例1例,そのときそのときで異なる可能性があります.一方,副作用は,効果に随伴して起こるもので,日本では「許容」されがちなところ,欧米では使用されなくなっており,軽視は決してできません.

Q. 早産予防における硫酸マグネシウムの長期投与に伴う母子への副作用は?

著者: 田中博明 ,   池田智明

ページ範囲:P.347 - P.351

〈Answer〉

硫酸マグネシウムの長期投与は,胎児の骨密度を低下させ,早産児における死亡率を増加させる可能性が示唆されています.また,胎児・早産児に対しての脳保護作用があると報告されている一方で,否定的な意見もあります.Mg2+は,腎排泄に依存しているため,腎機能低下,妊娠高血圧症候群などによる乏尿を認める症例では,容易に高マグネシウム血症になるため注意が必要です.

Q. 早産予防における黄体ホルモン療法の現状と展望は?

著者: 中井章人

ページ範囲:P.352 - P.358

〈Answer〉

黄体ホルモンは早産ハイリスクに対する予防的治療薬で,妊娠16週以降,既往早産妊婦には17-OHPC筋注(250mg/週),頸管短縮例(≦25mm)には天然型プロゲステロン腟錠(連日200mg)投与が効果的と考えられています.国内での使用には,保険未収載などの問題がありますが,現在,臨床試験が進行しており,今後,広く用いられていくことで早産率の減少が期待されています.

Q. 早産治療・予防におけるウリナスタチン製剤の有効性は?

著者: 金山尚裕

ページ範囲:P.360 - P.367

〈Answer〉

切迫早産の治療におけるウリナスタチン腟坐剤の有効性についての報告は多数あります.ウリナスタチンの早産予防については,ウリナスタチン洗浄と生理食塩水洗浄の多施設共同研究が行われました.治療を要する切迫早産への進展がウリナスタチン洗浄群では生理食塩水洗浄群に比較して低い傾向がありましたが,妊娠期間延長については有意差が認められませんでした.塩酸リトドリンの長期投与による副作用が問題となっている現在,胎児の生体防御物質であり抗炎症作用をもつウリナスタチンは胎児に優しい切迫早産治療の1つとして再注目されると思います.

Q. 腟内環境改善を目的としたプレバイオティクスの早産予防効果は?─ラクトフェリンによる早産予防効果について

著者: 大槻克文

ページ範囲:P.368 - P.374

〈Answer〉

早産ハイリスクを有し,かつ難治性の腟炎を有し,かつ子宮内感染を主因とした流早産を繰り返すような患者に対して,全身の免疫力を高め,局所においてはLactobacillusを繁殖させえ,さらには副作用がきわめて少ないとされるLF投与を先制的に施行することが,早産抑止の観点から有効である可能性が示されています.

子宮収縮抑制薬の応用

Q. rapid tocolysisの適応と方法は?

著者: 村越毅

ページ範囲:P.376 - P.381

〈Answer〉

●rapid tocolysisの適応:適応は「短時間に十分な子宮筋弛緩作用が必要な状態」であり,具体的には,早産帝王切開,帝王切開時の胎位異常(足位や横位など),嵌頓胎盤,子宮内反症の整復,双胎第2子分娩時の外回転もしくは内回転,胎胞膨隆における緊急頸管縫縮時,などです.

●rapid tocolysisの方法:第一選択は,ニトログリセリンの静脈内投与ですが,引き続き麻酔作用が必要な場合は高濃度セボフルランを用います.

連載 FOCUS

子宮頸がんとHPVゲノム変異

著者: 小貫麻美子 ,   松本光司

ページ範囲:P.387 - P.393

はじめに─HPVタイプと発がんリスク

 HPVは小型のDNAウイルスで,ゲノムDNAの塩基配列に基づいて10%以上異なるとnew type,2〜10%の違いではsubtypeに分類される.150種類以上に分類されているHPVタイプのなかで,子宮頸がんの原因となるハイリスクタイプは13〜14種類あり,16型・18型が世界中の子宮頸がんの70〜80%を占めている.われわれが行った細胞診正常女性1,517例の解析では,10代後半では36%,20代では29%に子宮頸部からHPV DNAが検出され,わが国でも若年女性を中心に不顕性感染は決して少なくないことを明らかにした1)

 子宮頸部発がんの原因となりうるハイリスクHPV13タイプのなかでも,型によって感染から発がんに至るリスクは異なる.表1に子宮頸部病変の進展に伴う検出されるHPVタイプの頻度を示した〔2005年までの10年間にPCR法を用いて日本人女性の子宮頸部におけるHPV感染を報告した論文14編からのデータ(n=5,706)に筑波大データを加えてUpdateした〕1, 2).表1をみると,細胞診が正常でHPV陽性の女性ではいろいろなタイプのHPVがほぼ同じ割合で検出されるが,病変が進行するにつれて特定のHPVタイプが増えてくる.そこで,病変別の検出頻度からHPVタイプ別に高度前がん病変や浸潤がんへの進展リスクを算出したものが図1である.病変が進行するにつれて16型が4.26倍,18型が2.32倍に増えてくることを示している.日本ではハイリスク13タイプのなかでもHPV16,18,31,33,35,45,52,58型の上位8つの型が特にハイリスクであると考えられ,実際にこれらの8タイプが子宮頸がんから検出されるHPVタイプのほとんどを占めている.45型はわが国では全体的に検出頻度が低いが,海外では16型,18型に続いて頸がんから3番目に検出されるタイプなので,検出された場合にはリスクが高いと考えるべきである.

 この結果を前方視的研究によって確認するため,軽度前癌病変患者570名をフォローアップするコホート研究(N=570,平均フォローアップ期間:39か月)が多施設共同研究としてわが国で行われた3).細胞診とコルポスコピーを用いて4か月ごとのフォローアップを行い,観察期間中に46例がCIN3へ進展し,361例が自然消退した.横断的研究の結果と同様,特にリスクが高いと考えられている8タイプが陽性の患者では細胞診異常は有意に自然消失しにくく(P<0.0001),かつ高度前がん病変へ進展しやすかった(P=0.0001)(図2).

 これらの結果から,わが国のガイドラインではCIN1/2患者をフォローする際にはHPVタイピング検査を行い,HPV16,18,31,33,35,45,52,58のいずれかが陽性の患者とそれ以外の患者では区別して管理することが勧められている4)

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

術前に境界悪性の診断が困難であった卵巣囊腫の2例

著者: 合阪幸三 ,   土屋富士子 ,   末田雅美 ,   板橋香奈

ページ範囲:P.383 - P.386

はじめに

 画像診断の進歩は目覚ましいものがある.特に最新型のMRIでは腫瘍内部の細部病変も明確に描写可能であることから,手術前に悪性の可能性が高いかどうかが判断でき,術式を決定する重要な指針となる1〜3).最近われわれは,事前の画像診断で良性と診断され腹腔鏡手術を行ったが,病理診断にて境界悪性と診断され,二次的にstaging laparotomyを行った2症例を経験したので報告する.

Obstetric News

妊婦の梅毒

著者: 武久徹

ページ範囲:P.394 - P.395

梅毒の疫学と病態

 ペニシリンの登場後,梅毒の頻度は1940年代に急激に減少した.この減少は,母体梅毒頻度が着実に増加し始めた2004年まで続いた.2013年に米国で報告された梅毒の症例は56,471例以上であり,これは10万人あたり18症例に相当する.梅毒は全身性感染症で,原因はスピロヘータの一種であるトレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)の感染である.

 妊婦の梅毒の危険因子には不正薬物乱用,健康管理不足,アフリカ系米国人,分娩前管理指示遵守不良などがある.

Estrogen Series・169

パップスメアおよびマンモグラフィーの使用頻度

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.396 - P.396

 最近の統計によれば,パップスメアおよびマンモグラフィーの使用頻度は,ともに2000年をピークとして,下降をたどっている(National Center for Health Statistics調べ).18歳以上の女性が過去3年間にパップテストを受けた割合は2000年には81.3%であったが,2015年には70.2%であった.この同じ期間,年齢40歳以上の女性のage-adjusted rateは2000年に70.4%であったが,2015年には64%に下降していた(NCHS).

 パップスメアの利用度は,各年齢層において低下がみられた.18〜44歳の年齢層では,2000年に84.9%,2015年には76.1%であった.年齢層45〜64歳では84.6%から75.5%に低下していた.

症例

治療介入のタイミングに苦慮した子宮内─卵管間質部同時妊娠の1例

著者: 小作大賢 ,   伊藤雅之 ,   宮本瞬輔 ,   山﨑亮 ,   多賀紗也香 ,   村上法子 ,   津戸寿幸 ,   亀谷英輝

ページ範囲:P.397 - P.401

▶要約

 子宮内外同時妊娠は生殖補助医療の普及とともに近年増加傾向にあるが,自然排卵周期では約0.003%と非常に稀である.今回,自然排卵周期で妊娠成立後,異所性妊娠が強く疑われたが,子宮内にも胎囊を認めたため治療介入のタイミングに苦慮した子宮内─卵管間質部同時妊娠の1例を経験したので報告する.

 症例は39歳,未妊,クラミジア感染の既往あり.前医で妊娠7週1日に左卵管に胎囊を認め,当科へ紹介となった.経腟超音波検査で左付属器領域および子宮内に胎囊様エコーフリースペース(EFS)を認め,子宮内外同時妊娠を疑った.入院後の血清β-hCG増加は緩徐で,超音波所見も変化ないため,子宮内の正常妊娠経過の可能性はないと判断し,骨盤MRIを撮影した.左卵管間質部および子宮内に胎囊様腫瘤を確認し,同日腹腔鏡下手術を施行した.鏡視下に子宮内掻爬を施行し,膨隆した左卵管間質部から絨毛組織を除去し縫合した.病理組織学的検査で子宮内,左卵管間質部ともに絨毛組織を認めた.

--------------------

目次

ページ範囲:P.298 - P.299

次号予告・奥付

ページ範囲:P.404 - P.404

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?