icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科72巻5号

2018年05月発行

雑誌目次

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

著者:

ページ範囲:P.409 - P.409

配偶子保存の必要性と課題

化学療法・放射線療法の妊孕性への影響

著者: 小川誠司 ,   山田満稔 ,   浜谷敏生

ページ範囲:P.410 - P.416

●がんと診断されてから治療が開始されるまでの限られた時間内に,妊孕性に対するリスクと,適切な妊孕能温存の選択肢について,患者が十分に理解し,医療者とともに協働的意思決定ができるように努めなければならない.

●シクロホスファミドを代表とするアルキル化薬剤は卵巣および精巣機能を著しく低下させるリスクがある.

●放射線照射は卵巣および精巣機能を低下させるリスクを有し,患者年齢,線量,投与期間などによりリスクの程度は変化する.

化学療法・放射線療法を受けた親から生まれた子どもの予後

著者: 東梅久子 ,   高橋望 ,   早田季美恵 ,   有本貴英

ページ範囲:P.417 - P.423

●がん・生殖医療(oncofertility)では原疾患の治療を優先しながら,妊孕性温存のみならず長期的な母児のリスクを検討する必要がある.

●化学療法や放射線療法は催奇形性,胎児毒性,早産,胎児発育不全などのリスクがあるが,エビデンスの確立が難しく,適切な情報に基づいた評価や自己決定の支援が難しい.

●がん医療,生殖医療,周産期医療,小児医療などに携わる多診療科の多職種による大規模かつ長期的なエビデンスの集積や,連携と協働による児と家族の包括的かつ長期的な支援が必要である.

配偶子凍結に伴う倫理的問題

著者: 中塚幹也

ページ範囲:P.424 - P.428

●日本生殖医学会は,医学的,および社会的適応による卵子凍結保存を条件付きで認めているが,日本産科婦人科学会は,社会的適応による卵子凍結保存は推奨しないとしている.

●凍結配偶子による死後生殖を認める国もあるが,日本生殖医学会は「精子保存は本人の生存期間」,日本産科婦人科学会は「本人の死亡により廃棄」とし,認めない立場である.

●米国や欧州の生殖医学会は,性的マイノリティ当事者の医学的・社会的適応の配偶子凍結を,その使用を含めて認めているが,日本における議論は十分でない.

配偶子保存の臨床

精子凍結

著者: 蔵本武志

ページ範囲:P.429 - P.436

●精巣内精子(TESE)や高度乏精子症の症例においても,精子凍結を用いた顕微授精(ICSI)により妊娠・出産が可能となった.

●顕微鏡下精巣内精子採取術(MD-TESE)などにより得られた極少量の精子を凍結する少数精子凍結法はまだ確立しておらず,さらなる検討が必要である.

●不妊治療施設では泌尿器科医と連携し,悪性腫瘍などで挙児希望がある症例には化学療法を行う前に,治療内容と造精機能低下の関連について十分に患者へ説明し,精子凍結保存を実施できる体制を整える必要がある.

精巣内細胞の凍結保存

著者: 岡田弘

ページ範囲:P.438 - P.442

●若年男児の妊孕性温存手段は,精巣組織凍結保存である.

●体外培養による,精巣組織からの精子作出法確立に向けた研究が進んでいる.

●長期間凍結保存するための,費用を含めた公的な援助体制が整備されることが望まれる.

卵子凍結

著者: 堀江昭史 ,   谷洋彦 ,   万代昌紀

ページ範囲:P.444 - P.449

●採卵方法 : がん患者ではその疾患特有の病態を理解し,一般不妊患者と比して若年であること,さらに採卵に伴うエストロゲン上昇などによる影響を十分考慮すべきである.

●合併症 : 若年がん患者の卵子凍結ではOHSSが有意に増加するため,注意が必要である.一方でがん治療開始までの限られた時間のなかでの採卵であるため,症例ごとの慎重な検討が求められる.

●未受精卵子の凍結 : 受精卵凍結に比べて妊娠率が低いものの,未受精卵子による妊娠・出生後の児の奇形率は増加しない.

悪性腫瘍以外の理由による卵子凍結

著者: 菊地盤 ,   香川則子 ,   野島美知夫 ,   吉田幸洋

ページ範囲:P.450 - P.456

●配偶子の凍結技術の進歩により,将来のための妊孕性温存が可能となり,がんなどの治療における薬物療法や放射線治療の副作用回避のための卵子凍結が推奨されるようになってきた.

●医学的適応以外の卵子凍結については,否定的な意見もあるが,浦安市のプロジェクトの実際から,卵子凍結を希望する方々は複雑な背景をもち,それ相応の理由があるものがほとんどである.

●医学的・社会的,どちらの適応であっても,卵子凍結保存による将来の生産を100%保証するものではないため,それ以外の選択肢も必要であり,そもそも,妊孕性についての知識の啓発が重要と思われる.

がん患者に対する卵巣組織凍結保存の実際

著者: 澤田紫乃 ,   杉下陽堂 ,   鈴木直

ページ範囲:P.457 - P.462

●欧米にてAYA世代がん患者に対する卵巣組織凍結保存が初めて試みられて以来約20年が経過した現在,融解卵巣移植後の生児は世界中で130名を越えた.

●卵巣組織凍結方法には緩慢凍結法(slow freezing法)と急速冷凍法(vitrification法)があり,現在標準的な凍結方法は緩慢凍結法となっている.

凍結卵巣移植に伴う問題点

著者: 京野廣一 ,   小幡隆一郎 ,   橋本朋子

ページ範囲:P.464 - P.467

●疾患により卵巣転移のリスクが異なる

 高リスク : 白血病,神経芽細胞腫,Burkittリンパ腫

 低リスク : Hodgkinリンパ腫,初期乳管がん,子宮頸部扁平上皮癌

●卵巣転移の検査方法

 組織診,免疫化学組織診,RT-PCR,がんパネル検査,免疫不全マウスへの移植,画像診断,腫瘍マーカー

●移植する患者へのインフォームド・コンセント

 検査している組織と移植する組織が異なり,多くは摘出卵巣の5%程度に組織検査が行われているが,現在研究段階である.

配偶子保存法の周辺技術

ランダムスタート法による卵巣刺激

著者: 浮田祐司 ,   脇本裕 ,   柴原浩章

ページ範囲:P.468 - P.473

●卵胞期後期や黄体期から卵巣刺激を開始する方法をランダムスタート法と呼び,従来法と比較しても同等数の成熟卵や胚盤胞を得ることができる.

●ランダムスタート法はがん治療を早急に開始しなければならない,若年がん女性に対する妊孕性温存のための卵巣刺激に有用である.

●従来法である卵胞期初期からの刺激による採卵だけでなく,黄体期からの採卵も行う2回採卵(Duostim)法は卵巣予備能力が低下している女性への卵巣刺激法として考慮してよいかもしれない.

ホルモン感受性悪性腫瘍患者へのレトロゾール併用による卵巣刺激

著者: 生水真紀夫

ページ範囲:P.474 - P.478

●乳がんなどのホルモン依存性がんの患者に対して卵巣刺激を実施する場合には,レトロゾールを併用して血中エストラジオール高値を避ける.

●卵巣刺激が乳がんの予後に影響を与えるというエビデンスは得られていない.

●排卵誘発でのレトロゾール使用は適応外使用である.

悪性腫瘍患者への低刺激法による採卵

著者: 山﨑裕行 ,   加藤恵一

ページ範囲:P.479 - P.486

●ホルモン感受性を有するがんの場合,手術前までは排卵誘発薬を使用しない自然周期での採卵を基本とする.

●術前化学療法が必要な場合は化学療法開始前,手術後に補助療法が必要な場合には化学療法あるいはホルモン療法開始前までを治療期間として低刺激法による採卵を試みる.

●ホルモン感受性を有しないがんの場合には,化学療法開始前までに低刺激(時にFSH製剤も加えた)による排卵誘発を試みるが,採卵の目的のため補助療法の開始時期を遅らせることはしない.

連載 FOCUS

大阪府がん登録データを用いた稀少がんの疫学的解析

著者: 八木麻未 ,   田中佑典 ,   上田豊 ,   吉野潔 ,   木村正

ページ範囲:P.494 - P.499

がん登録とは

 地域がん登録には,各自治体において「がん」(上皮内腫瘍,がん,肉腫を含む)と診断されたすべての症例のデータ(氏名・生年月日・性別・原発部位・組織型・診断日・臨床進行度・検査内容・治療内容・死亡日・登録医療機関など)が含まれている.地域がん登録制度の主たる役割として,がん登録データを利用したがんの罹患数・罹患率の推移や生存率の解析,さらに検診をはじめとしたがん対策の評価を行うことで医療の向上を目指すことが挙げられる1).しかしながら,都道府県ごとにデータを収集していると,居住区域以外の医療機関で診断・治療を受けた人や,がんと診断されてから他府県に転居した人などのデータが重複し正しい情報が把握できない可能性が生じる.そこで,居住地域にかかわらず全国どの医療機関で診断を受けても,がん登録データを管理できる仕組みが必要となった.

 2013年12月,「全国がん登録」の実施やこれらの情報の利用および提供・保護などについて定めた「がん登録等の推進に関する法律」が成立し,2016年1月から施行された.これにより,すべての病院と指定された診療所で「がん」と診断された人のデータは都道府県に設置された「がん登録室」を通じて集められ,国のデータベースで一元管理される2, 3)

教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

卵巣腫瘍と術前診断し開腹手術を行ったところ後腹膜神経鞘腫であった1例

著者: 佐藤典子

ページ範囲:P.488 - P.493

症例
▶患者 86歳,女性.
▶主訴

 CTで卵巣腫瘍を疑われ,精査・治療目的に当科を紹介受診した.
▶既往歴

 脂質異常症,高血圧,肝障害,血小板減少症,認知症の疑い.開腹手術の既往なし,骨盤内感染症の既往なし.

Estrogen Series・170

野菜や果物の農薬残留と妊娠

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.500 - P.500

 野菜や果物には農薬の残渣が残ることは知られている.農薬残渣は果物や野菜に残留して,妊娠や胎児に影響を与えるものなのであろうか? 動物試験では農薬残渣あるいは残留物は仔の数量を減少させることが知られている.

Obstetric News

エストリオール錠内服による骨粗鬆症治療

著者: 武久徹

ページ範囲:P.501 - P.505

 今回は,“obstetric news”というタイトルからは少し外れるが,女性医学において重要なテーマである骨粗鬆症について取り上げてみたい.

[症例]整形外科で骨粗鬆症と診断を受け,治療薬としてエストリオール内服錠が投与された閉経後女性(60歳)が来院した.放射線科医にDXA検査を依頼し確認した結果,大腿骨頸部の骨粗鬆症であった.

[疑問]果たしてエストリオール内服錠のようなエストロゲン活性のきわめて低い薬剤使用に,骨粗鬆症に対する有益な治療効果があるのか?

症例

一過性大腿骨頭萎縮症により大腿骨頸部骨折を生じた双胎妊娠の1例

著者: 船内雅史 ,   峯川亮子 ,   文美智子 ,   黄彩実 ,   竹井裕美子 ,   山部エリ ,   室谷毅 ,   細見麻衣 ,   土田充 ,   濱田真一 ,   山嵜正人 ,   村田雄二 ,   許太如 ,   米田玄一郎

ページ範囲:P.507 - P.510

▶要約

 妊娠30週に足関節および股関節の疼痛を主訴に発症し,妊娠36週で大腿骨頸部骨折を生じ,一過性大腿骨頭萎縮症と診断した双胎妊娠の症例を経験したので報告する.

 症例は35歳1回経産婦で,双胎妊娠であった.妊娠30週から右足関節痛が出現,31週ごろから右股関節痛も加わり,33週ごろからは杖歩行となっていた.近医整形外科を受診するも妊娠を理由にX線検査を見送られ,経過観察を指示されていた.妊娠36週0日に自宅で転倒後歩行困難となったため救急搬送され,骨盤部X線写真で右大腿骨頸部骨折と診断した.妊娠37週0日予定帝王切開実施後,術後6日目にTHA(全人工股関節置換術)を行った.術後12日目に退院となり,術後2か月半で右股関節運動痛は消失,4か月で日常生活動作が正常化した.妊婦のTOHは稀ではあるが,妊娠後期の妊婦の訴えとして経験する可能性があり,鑑別疾患として考慮し,適切に紹介する必要があると考えられた.

--------------------

目次

ページ範囲:P.406 - P.407

バックナンバー

ページ範囲:P.511 - P.511

次号予告・奥付

ページ範囲:P.512 - P.512

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?