icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科72巻9号

2018年09月発行

雑誌目次

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

著者:

ページ範囲:P.833 - P.833

総論

MRIとCTの使い分け

著者: 竹内麻由美 ,   松崎健司

ページ範囲:P.834 - P.838

●X線被曝がなく組織コントラストに優れるMRIは,婦人科疾患の質的診断や局所進展の評価に威力を発揮する.

●婦人科悪性疾患のリンパ節転移や腹腔内播種,遠隔転移の評価には,広範囲の撮像が可能な造影CTを用いる.

●現行の婦人科腫瘍の取扱い規約ではいずれも画像診断についての記載があり,子宮頸がんでは「腫瘍の進展度合いや腫瘍サイズの評価に用いても構わない」とされている.

MRI画像:拡散強調像の特徴とその読み方

著者: 山本和宏

ページ範囲:P.839 - P.854

●拡散強調像は,読影時間短縮と読影精度向上の両方に寄与し,婦人科領域の臨床にて活用できる撮影方法である.

●拡散強調像にはT2 shine-through,T2 dark-throughなどのピットフォールがあるため,注意が必要である.

●読影に際して拡散強調像は高いb値の画像だけで判断してはいけない.T2強調像あるいはb=0画像を確認する習慣をもつべきである.

●新しい撮像方法である局所励起diffusionで,従来の拡散強調像より分解能を向上させた画像が得られるようになっている.

PET-CT画像:読影時のピットフォール

著者: 津吉秀昭 ,   吉田好雄

ページ範囲:P.855 - P.862

18F-FDGの特徴をよく理解し,子宮・卵巣を含めた生理的集積の存在と,月経周期による影響を考慮する必要がある.

●特に卵巣がんや子宮肉腫の良悪性の鑑別における有用性はまだ証明されていないため,臨床所見や腫瘍マーカー,他の画像検査も含めた総合的な解釈が必要である.

●再発病変の検出や,リンパ節・遠隔転移の検出における有効性は示されているものの,実施可能施設の制約や費用対効果なども考慮する必要がある.

CT画像:RECIST判定はこう行う

著者: 髙橋哲

ページ範囲:P.863 - P.869

●RECISTは臨床試験評価のために単純化,標準化したもので,日常臨床での個々の症例における治療効果判定を目的としたものではない.

●リンパ節は短径15mm以上,その他の腫瘍病変は長径10mm以上のものが測定可能病変である.

●浸潤のある臓器をまんべんなく含み,各臓器2病変まで,最大5病変の径の和で評価する.

●最小値から径和20%以上かつ5mm以上の増加でPD,ベースラインから30%以上の縮小でPRと判定する.

救急

婦人科救急疾患を見逃さないためのポイント─卵巣腫瘍茎捻転・卵巣出血・PIDなど

著者: 中井豪

ページ範囲:P.871 - P.880

●筋腫赤色変性の診断にはMRIが有用である.発症後間もなく摘出されるとその割面は赤色だが,長時間経過して摘出されると,その割面はもはや赤色ではない.

●異所性妊娠の多くは卵管であり,異所性の胎囊のMRI所見を理解する必要がある.卵管間質部妊娠は変性筋腫に似ることがあるので注意が必要である.

●付属器腫瘤の捻転では捻じれて浮腫をきたした卵管が軟部影として腫瘤近傍に認められ,捻転側への子宮の変位を伴うことが多い.付属器腫瘤の破裂では緊満感の消失と囊胞壁の肥厚,内容液流出による腹水が認められる.

●PID(pelvic inflammatory disease)の画像所見は卵管肥厚,腹膜炎を示唆する所見,腹水などがみられ,なかでも卵管肥厚は特徴的所見である.進行すると卵管留膿腫,tubo-ovarian abscess(TOA)が生じる.

部位別各論 : 子宮頸部

子宮頸部囊胞性疾患の鑑別のポイント─ナボット囊胞・LEGH・MDA

著者: 木戸晶 ,   富樫かおり

ページ範囲:P.881 - P.885

●ナボット囊胞と分葉状頸管腺過形成(LEGH)の鑑別について,頸部高位に存在し,MRI画像上,典型的な“コスモスパターン”を呈する場合にはLEGHが疑われる.

●LEGHと高分化型最小偏倚腺癌(MDA)の違いのポイントは,MDAにおける腫瘍の浸潤性進展の存在の有無である.

●子宮頸部における囊胞,腫瘍進展の評価には,T2強調像で頸部にターゲットを絞った薄いスライスの画像を用いる.

子宮頸がん傍結合織浸潤の評価

著者: 高濱潤子

ページ範囲:P.887 - P.894

●T2強調像で子宮頸管筋層の低信号が全周性に保たれているⅠB期の所見特異度は高い.

●ⅡB期とⅢB期は,臨床的に決定された進行期と画像所見でしばしば乖離する.

部位別各論 : 子宮体部

子宮体がんの筋層浸潤評価はいかに行うか

著者: 坪山尚寛

ページ範囲:P.896 - P.900

●MRIで筋層浸潤を評価する際,T2強調像,拡散強調像,造影ダイナミック早期相,造影ダイナミック後期相が必要なシークエンスである.

●拡散強調像と造影ダイナミック後期相が最も重視すべきシークエンスであり,筋層浸潤の有無とその深さを評価可能である.

●T2強調像と造影ダイナミック早期相は筋層浸潤の有無の評価に有用だが,ピットフォールを知らずに読影すると不正確な評価の原因となる.

子宮筋腫と肉腫の鑑別

著者: 齋田司 ,   南学

ページ範囲:P.901 - P.905

●肉腫は筋層よりもT2WIで信号が高いことが多く,拡散制限も強い.

●肉腫の特徴である出血(脂肪抑制T1WI高信号,SWI/T2WI著明低信号)や内部壊死(増強不良域)を見逃さないようにする.

部位別各論 : 卵巣

子宮内膜症:手術に際しての癒着の評価のポイントは?─想定外の癒着による手術困難を避けるために

著者: 西山哲 ,   中山幸彦 ,   中園貴彦 ,   横山正俊

ページ範囲:P.906 - P.911

●子宮内膜症は頻度の高い疾患であるため,あらゆる女性において子宮内膜症の存在を考慮しておく必要があり,術前に癒着の有無,部位を評価しておくことは安全に手術を遂行するために重要である.

●画像検査において,子宮内膜症の発生部位を中心とした臓器の固着や引き攣れ,組織の線維化などの所見を探すことで癒着の存在を推測できる.

●すべての癒着を画像診断することは不可能である.産婦人科臨床医として,画像検査のみに頼らず,詳細な病歴聴取と内診・双合診と併せて評価することを常に心がける必要がある.

子宮内膜症性囊胞癌化を示唆する画像の特徴は?

著者: 棚瀬康仁 ,   小林浩

ページ範囲:P.912 - P.918

●まずは子宮内膜症性囊胞の診断を行う.これは癒着など周囲の所見を含め全体像で捉える.次に隆起性病変の有無を確認する.病変があれば,造影MRIをとり悪性所見の有無を確認する.

●外来での超音波検査を行う時点,またはアレルギー歴などで造影剤を用いることができない場合は,子宮内膜症関連卵巣がんを疑う隆起性病変の形態的特徴(縦長,大きい病変,前壁付着)が,良悪性の鑑別の一助になる可能性がある.

●また,年齢,囊胞径,子宮内膜症の臨床経過,治療歴などから,リスクの高い症例かどうかを総合的に判断し,画像読影の際には放射線科のレポートのみに依存することなく,悪性所見を見逃さないよう,細心の注意を払う.

卵巣がん:PDSかNAC+IDSか,画像からどう判断する?

著者: 寺内文敏

ページ範囲:P.919 - P.925

●進行卵巣がんの初回治療をPDSとするかNAC+IDSとするかの判断は,肉眼的残存腫瘍を認めないcomplete surgeryの達成可否にかかっている.その判断を画像から行ううえで最も重要なポイントは,「播種の存在」である.

●読影重要ポイントは,造影CTによる上腹部(特に横隔膜)とMRI/T2強調像による骨盤部(特にダグラス窩)の「播種」である.

連載 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール

脊髄くも膜下麻酔下の帝王切開後に硬膜下膿瘍をきたした症例

著者: 西脇哲二

ページ範囲:P.926 - P.930

症例
▶患者

 27歳,初産婦.身長150.0cm,非妊時体重43.7kg.
▶主訴

 汎血球減少により紹介.
▶既往歴

 今回は初回妊娠.妊娠前には特になし.

Estrogen Series・174

Match Day

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.931 - P.931

 米国の医学生は卒業が近づくと,レジデンシーに応募し,将来の修練を希望する病院を選定する.同時に病院としても,病院内で数年間を過ごすレジデントと呼ばれる研修者には,なるべく優秀な卒業生を選考したい.

 この相互的な選考は,卒業生にも病院にも重要なもので,毎年春になると行われ,その日はマッチデイと呼ばれ,研修医希望者は一喜一憂する日である.また,そのプログラムはNational Resident Matching Program(NRMP)と呼ばれる.

Obstetric News

出生前診断〜ダウン症候群②─セルフリーDNA検査(米国産婦人科学会委員会の見解)

著者: 武久徹

ページ範囲:P.932 - P.935

 妊婦血清からのセルフリーDNAを使用する非侵襲的分娩前スクリーニングは,胎児染色体異数性に対するスクリーニング法として有用性が高い可能性がある.多くの検査所は胎児染色体異数性スクリーニング検査としてセルフリーDNAの使用に対し異なる方法を使用しているが,トリソミー18とトリソミー15に対して高い感度と特異度をもっている.

 セルフリーDNAスクリーニングは絨毛採取または羊水穿刺のような診断的検査で得られた正確な結果の代替にはならない.あらゆる染色体異常を確認する能力に限界がある.また,神経管開存症または胎児腹壁破裂のリスクを調べられない.

症例

帝王切開瘢痕部妊娠に対しMTXを先行投与したうえで内視鏡下除去術を行い子宮を温存しえた1例

著者: 西田浩孝 ,   中林稔 ,   山下隆博 ,   矢部慎一郎 ,   川名有紀子 ,   竹田善治 ,   安達知子

ページ範囲:P.937 - P.941

▶要約

 帝王切開瘢痕部妊娠(CSP)は子宮破裂や大量出血の原因となり,時に致死的となる重篤な異所性妊娠である.近年の帝王切開率の上昇を反映し報告数も増加しつつある.経腟的に除去を試みると大量出血のリスクがあり,子宮摘出が必要になることも多いとされる.近年,子宮温存目的にメトトレキサート(MTX)を試みる報告も増えてきた.今回われわれは妊娠初期にCSPと診断し,MTXの全身および局所投与を先行したうえで,腹腔鏡観察下に子宮鏡下胎囊除去術を行い,子宮を温存しえた症例を経験したので,文献的考察も加えて報告する.

--------------------

目次

ページ範囲:P.830 - P.831

読者アンケートのお願い

ページ範囲:P.942 - P.942

バックナンバー

ページ範囲:P.943 - P.943

次号予告・奥付

ページ範囲:P.944 - P.944

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?