icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科73巻9号

2019年09月発行

雑誌目次

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

著者:

ページ範囲:P.825 - P.825

出血への予防

妊婦における自己血貯血の留意点

著者: 久保隆彦

ページ範囲:P.826 - P.830

●分娩時に大量出血が予測される胎盤位置異常,前回帝王切開部位の胎盤付着,巨大子宮筋腫合併,多胎,稀血液型,不規則抗体陽性例などでは自己血貯血を考慮する.

●自己血貯血を予定するのであれば,妊娠28週ごろより鉄剤を内服させ,貯血可能なヘモグロビンレベル(10g/dL以上)にしておく.

●返血は通常の輸血と同じ基準で行い,妊婦では整形外科領域のように安易に返血はしない.

予防的IVRの適応と種類,合併症

著者: ウッドハムス玲子

ページ範囲:P.831 - P.839

●前置癒着胎盤の集学的マネジメントにおいて,予防的IVRの導入は大出血のリスク軽減に大きく寄与する.

●円滑な予防的IVRの導入には,放射線科医と産科医,麻酔科医をはじめ関連スタッフとの良好なコミュニケーション,手術室でのIVRに必要な物品や装置の整備が必要である.

●予防的IVRの手技に関して定まった見解はないが,手技により得られる利益とリスクのバランスを考慮して,病態に応じた適切な手技を選択する必要がある.

緊急対処法

フィブリノゲン療法の実際と現状

著者: 関博之

ページ範囲:P.840 - P.845

●フィブリノゲンは産科危機的出血,特に消費性凝固障害における母児双方の病態評価に有用なパラメータであると同時に,補充すべき最も重要な凝固因子である.

●産科危機的出血は凝固因子の枯渇が起こりやすい.他の凝固因子は血中濃度が20〜25%以下にならないと凝固障害を起こさないが,フィブリノゲンは40〜50%以下になると凝固障害を起こす.

●出血の原因疾患が消費性凝固障害の場合は,新鮮凍結血漿(FFP)のみで凝固因子を補充しようとすると,肺水腫などの合併症を起こしやすい.そのような場合は,フィブリノゲン製剤が有効である.

産科危機的出血に対する緊急IVRの適応と合併症

著者: 宇賀麻由 ,   平木隆夫 ,   金澤右

ページ範囲:P.846 - P.853

●産科出血は出血が持続すれば容易にDICに陥るので,治療方針の迅速な決定が必要である.

●出血源が明らかであれば選択的に塞栓を行い,選択的に塞栓できない場合や出血源が明らかでなければ両側子宮動脈を塞栓するのが基本である.骨盤内血管には豊富な吻合が存在することを認識する.

●500μm以下の塞栓物質は子宮内膜壊死をきたすリスクがあるため使用しない.

●DICに陥っている場合には,液体塞栓物質(NBCA)での塞栓が必要になることがある.

バクリカテーテル挿入のコツ

著者: 鷹野夏子 ,   梶原健 ,   増田怜良 ,   亀井良政

ページ範囲:P.854 - P.859

●バルーンタンポナーデは「母体安全への提言2013」のなかで,“産科危機的出血の対応プロトコール”として産後の過多出血(postpartum hemorrhage : PPH)の初期対応として推奨されており,産科医療従事者はその手技に熟知しておく必要がある.

●バクリバルーン挿入時の方法についてはさまざまな報告があり,より安全かつ簡便に入れられるよう,症例によって工夫をする必要がある.

●羊水塞栓のような消費性凝固障害とそれに引き続く大量出血による希釈性凝固障害が同時に生じた場合や,胎盤が遺残しているときはバルーン圧迫止血が困難であり,速やかな胎盤除去や,バルーン止血と同時に動脈塞栓術や,子宮摘出を要することがある.

―外科的治療の工夫―子宮圧迫縫合糸の開発と子宮全摘の工夫

著者: 原武也 ,   松崎慎哉 ,   木村正

ページ範囲:P.861 - P.867

●産後出血ハイリスク症例に関しては,術前からの評価や準備が重要である.

●2モノディオックス®付き超鈍針を用いたvertical compression sutureは前置胎盤の術中出血の止血に有効である.

●6 clamps+modified Aldridge法が適応可能であれば,短時間かつ安全に産褥子宮全摘出術が行える.

疾患別対処法

前置癒着胎盤に対するIABO(大動脈内バルーン閉塞術)の適応と効果

著者: 神山孝憲 ,   田辺瀬良美

ページ範囲:P.868 - P.873

●大量出血が予想される前置癒着胎盤症例に対する帝王切開術において,当院では出血量低減のため予防的大動脈内バルーン閉塞(intra-aortic balloon occlusion : IABO)を施行している.

●当院におけるIABOについて,自験例も踏まえて紹介する.

羊水塞栓症の診断と治療

著者: 田村直顕

ページ範囲:P.874 - P.879

●羊水塞栓症の典型的な3徴は,急性の呼吸不全(低酸素症),心血管虚脱(低血圧/心停止),DICに伴う産科異常出血である.

●初発症状による臨床診断が主体となるため,可能な限り,鑑別および除外診断を行うとともに,血清補助診断も有用な手段と考える.

●分娩後発症は新鮮凍結血漿の投与を主とした抗DIC対策を,分娩前発症は死戦期帝王切開を想定した対応を行う.日頃の備えとしてシミュレーションが役立つ可能性がある.

●病態を考慮した治療法としてA-OK療法,lipid emulsion,C1インヒビター濃縮製剤などの報告があり,今後の発展と応用が期待される.

仮性動脈瘤の成因と治療

著者: 田丸俊輔 ,   霞澤匠

ページ範囲:P.880 - P.884

●子宮仮性動脈瘤の頻度は稀であるが,特に機械的操作を伴う帝王切開分娩後に発生することが多く,二次性産後出血の原因の1つとして重要である.

●子宮仮性動脈瘤は,絨毛組織遺残などとの鑑別を要し,不用意に子宮内容除去術を行うと動脈瘤の破綻に伴い大量出血を生じるリスクが高いため,的確かつ迅速に診断をすることが重要である.

●子宮仮性動脈瘤の診断には,まずカラードプラを用いた超音波断層法が簡便で有用だが,造影CT・MRI検査を組み合わせることで,より診断精度は向上する.

妊婦における劇症型GAS感染症の症状と対策

著者: 市川大介 ,   左勝則 ,   亀井良政

ページ範囲:P.885 - P.890

●妊娠中のGAS-TSSによる母体死亡を減少させるには,以下が重要となる.
①GAS感染の可能性を早期に認識する.疑わしい場合はGASを念頭に置いた抗菌薬投与をただちに開始する.
②高次医療機関への速やかな搬送.CHDFやPCPSの施行が可能な施設を選択する.
③集学的治療.CHDFやPCPSの早期導入を積極的に検討する.

母体救命のためのガイドラインと研修システム

産科危機的出血への対応指針2017における変更点

著者: 稲田英一

ページ範囲:P.892 - P.897

●産科危機的出血は直接的産科的死亡の最大の要因であり,その原因としては子宮型羊水塞栓症が最も多く,次いで胎盤早期剝離が多い.

●フィブリノゲン補充では,新鮮凍結血漿に加え,必要に応じてクリオプレシピテートや濃縮フィブリノゲン製剤の投与を考慮する.

●麻酔科医,産科医だけでなく,放射線部,輸血部などとの良好なコミュニケーションを日頃から築いておくことが重要である.

日本ACLS協会の各種コースの紹介―BLS,ACLS,PALSなど

著者: 山本憲康 ,   境田康二

ページ範囲:P.898 - P.905

●医療従事者向けのアメリカ心臓協会の救急心血管治療(AHA ECC)プログラムには,BLS,ACLS,ACLS-EP,PALS,PEARSなどがある.

●2015年版ガイドラインに基づいたAHA ECCプログラムは,質の高い心肺蘇生法とチーム力学の強化を柱とした構成となっている.

●各コースは,DVDを積極的に用いた均一で過不足のない指導と,実践的なシミュレーション,客観的評価を組み合わせ,実際の緊急事態に自信をもって対応できることを目標に構成されている.

日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)の設立までの経緯と現状

著者: 三宅康史

ページ範囲:P.907 - P.913

●産婦人科単独で,今後一層の妊産婦死亡者数の低減を目指すには限界がある.

●救急医療で培われてきた他科専門医との協働,多職種によるチーム医療,病院前救急搬送システム,メディカルコントロール体制などを取り入れて,新たな母体救命システムを構築する必要がある.

●その目的達成のために,日本母体救命システム普及協議会が設立され,関連科共通のプロトコール策定および,現場で実践するための研修コースの開催が始まっている.

連載 Obstetric News

緊急避妊(1)―新しい時代

著者: 武久徹

ページ範囲:P.914 - P.914

 緊急避妊目的で使用されるノルレボ®錠の後発品が発売され,予定外の妊娠を防ぐうえでの選択肢に大きな変化が起きると思われる.

 避妊ステロイドの性交後使用に関する研究は1960年代に始まり,最初の経口療法は配合型エストロゲン―プロゲスチン避妊錠で1974年に発表された(Yuzpe AA, et al : J Reprod Med 13 : 53, 1974).

Estrogen Series・184

高用量ビタミンDと骨粗鬆症

著者: 矢沢珪二郎

ページ範囲:P.915 - P.915

 血中ビタミンD濃度は骨密度の低下につながり,のちに転倒や骨折の原因となりうる.

 AsprayらはビタミンDの服用量に応じて骨密度に変化が生じるかを検討するため,低,中,高用量のビタミンを使用してその効果を比較検討した.

原著

子宮頸がん根治手術後のQOL(quality of life)/PRO(patient-oriented outcome)の評価

著者: 原亜紀 ,   足立克之 ,   鈴木由梨奈 ,   古川正義 ,   宮坂亞希 ,   宮本真豪 ,   福田友彦 ,   三村貴志 ,   堀江弘二 ,   横田治重

ページ範囲:P.917 - P.922

▶要約

 Functional Assessment of Cancer Therapy(FACT)-Cervical cancer scaleの日本語版を用いて,子宮頸癌手術治療後の方を対象にQOLの評価を行った.2010年1月〜2012年12月の期間に当院婦人科にて治療された方のうち,「浸潤子宮頸癌」の診断で根治手術を受け,かつ術後無再発で5年以上経過している方121名に対して質問票を郵送し,50名(単純子宮全摘11名,準広汎子宮全摘7名,広汎子宮全摘32名)より返答があった(回収率 : 39%).「FACT-Cx質問票」によるQOL測定結果は全般的には良好な点数であったが,性生活の満足度に関する質問については,半数以上が答えにくいとしており,また,回答者の半数以上が最も低い点数を選んでいた.性生活については,外来通院中などにも相談しにくい内容と考えられ,医療者側からの支援や情報提供がQOLの向上に寄与する可能性があると思われた.

症例

9年後に肺転移をきたした子宮腺肉腫の1例

著者: 比嘉莉沙 ,   中村俊昭 ,   川畑宜代 ,   末吉和宣 ,   波多江正紀 ,   上塘正人

ページ範囲:P.923 - P.927

▶要約

 子宮腺肉腫は良性腺上皮と肉腫成分から構成される混合腫瘍で,非常に稀な疾患である.低悪性度腫瘍で他の肉腫と比較して予後良好といわれており,5年生存率はstageⅠA期で約80%との報告がある.しかし再発率は25〜40%と比較的高く,骨盤内だけでなく遠隔転移も認められる.術後療法や再発例に対する治療法については十分なエビデンスはなく,標準治療として確立されたものはない.術後5年以上経過した後に再発することも多く,長期間の全身検索を含めた経過観察を要する.今回われわれは9年2か月後に肺転移をきたした子宮腺肉腫の症例を経験したので文献的考察を加えて報告する.

--------------------

目次

ページ範囲:P.822 - P.823

バックナンバー

ページ範囲:P.916 - P.916

次号予告・奥付

ページ範囲:P.928 - P.928

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?