icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科74巻10号

2020年10月発行

雑誌目次

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで 胎盤

胎盤の病理学的評価のポイント

著者: 谷口千津子

ページ範囲:P.982 - P.989

●Amsterdam placental workshop group consensus statementは周産期異常症例に対して胎盤の標本採取・肉眼所見の記述・病理診断・用語の基準が示された,病理医と産婦人科医が共通の認識で情報共有をするための指針である.

●本指針にある診断は妊娠中の子宮内の病態を反映するような用語が使われており,組織所見と合わせて理解をしてもらいたい.

●妊娠中や分娩時の異常の原因・病態を調べるためには,まずは産婦人科医が胎盤を肉眼的に観察し,病理医に臨床的な情報提供を行うことが重要である.

絨毛膜下血腫のマネジメント

著者: 小野義久

ページ範囲:P.990 - P.993

●CAOSは絨毛膜下血腫の最重症型であり,羊水過少を認めた場合は厳重な管理が必要となる.

●血腫が長期間存続し,それにより長期に不正出血が続くことは,絨毛膜羊膜炎をきたし,容易に早産になりうる.

胎児共存奇胎の画像診断と予後

著者: 尾本暁子 ,   碓井宏和 ,   生水真紀夫

ページ範囲:P.994 - P.1000

●胎児共存奇胎では,間葉性異形成胎盤との鑑別が必要である.

●妊娠継続による生児獲得率は40%である.

●妊娠継続には,出血・妊娠高血圧症候群・早産などの母体リスクが伴う.

●続発症の発症率は高く(40%),早期に妊娠を中断しても低下しない.

胎盤遺残の管理

著者: 大口昭英 ,   小古山学

ページ範囲:P.1001 - P.1006

●子宮内容除去術後,分娩後に出血が多く持続する場合は,胎盤遺残の可能性を考える.

●胎盤遺残の診断には,経腟超音波断層法とカラードプラを組み合わせる.

●産科異常出血を伴う胎盤遺残には,子宮動脈塞栓術(+経頸管的切除術)が有効であるが,止血できなければ子宮全摘術を考慮する.

臍帯

臍帯付着部による周産期予後の違い

著者: 長谷川潤一

ページ範囲:P.1007 - P.1013

●前置血管など臍帯付着部異常は胎児機能不全や周産期死亡に深く関連する.周産期死亡に至る例の多くは分娩前に超音波診断がされていないが,超音波診断されている場合はほとんどの例では生児を得る.

●卵膜付着と診断される胎盤のなかでも,卵膜血管が短い場合から長く複数の卵膜血管があるものまで形態は多彩である.卵膜血管が長い例や,前置血管を含む子宮下部に卵膜血管がある例での周産期予後が悪い.

●前置血管は卵膜上の遊走血管であるため,子宮の成長によって,胎盤のmigrationと同様の現象がある.しかし,前置血管が改善したとしても子宮下部の卵膜付着であることには変わりなく,依然としてハイリスクな状態と考え,分娩様式を経腟分娩にすることに関しては慎重に判断する.

臍帯捻転異常・巻絡の診断とマネジメント

著者: 村越毅

ページ範囲:P.1014 - P.1021

●臍帯の捻転異常には,臍帯過捻転と過少捻転があり,Umbilical Coiling Indexにより診断を行う.臍帯捻転異常は胎児死亡や胎児異常,分娩時の胎児機能不全との関連が指摘されているが,必ずしも異常を引き起こすわけではない.慎重な管理は必要であるが,過剰な医学的介入は不要である.

●臍帯巻絡,特に臍帯頸部巻絡は全妊娠の1/3程度に存在する.臍帯頸部巻絡があるからといって必ずしも分娩時の異常が増加することはない.しかし,体幹部の巻絡や,有効臍帯長が短い場合(過短臍帯および臍帯巻絡によりフリーの臍帯が短い)は,分娩時の児下降不良や胎児心拍モニター異常に注意が必要である.

●一絨毛膜一羊膜双胎では臍帯相互巻絡が90%近くに存在する.臍帯相互巻絡のパターンや程度により,胎児死亡のリスクが異なる.

臍帯潰瘍の診断のコツ

著者: 堀越嗣博

ページ範囲:P.1022 - P.1025

●臍帯潰瘍は先天性上部消化管閉鎖症に合併する,突然に子宮内胎児死亡をきたす重篤な疾患である.

●臍帯潰瘍は発症予知や早期発見が非常に重要な疾患であり,そのためには本疾患の病因,病態生理を理解することが重要である.

●定型的な管理指針は現在規定されていないが,近年の研究でその病態がわかりつつある.羊水中胆汁酸濃度や超音波所見が本疾患では重要なポイントと思われる.

羊水

羊水過多の病因・病態

著者: 小松篤史

ページ範囲:P.1026 - P.1031

●羊水過多症例に遭遇した場合には,児発育評価および胎児スクリーニングが必要不可欠である.

●羊水過多の原因は,母体側要因では主に耐糖能異常だが,胎児側要因は多岐にわたることを理解するとともに,特発性も珍しくないことを認識する必要がある.

●羊水過多の出現時期や推移によって原因を推測できる場合があり,慎重な経過観察が求められる.

●羊水過多症例では,明らかな原因がなく特発性と評価していても出生後に異常が判明することもあり,胎児診断の限界を認識するとともにNICUを有する高次医療施設での管理が望ましい.

羊水過多に対する羊水除去

著者: 杉林里佳 ,   和田誠司 ,   左合治彦

ページ範囲:P.1032 - P.1037

●著明な羊水過多による子宮増大に伴う早産の予防,母体苦痛の軽減のため,羊水除去が行われる場合がある.

●持続吸引機を使用する場合は,100mL/分前後の速度で,一度に除去する羊水量は2,000〜3,000mLを上限とする.

●羊水除去後の合併症に注意する.

羊水過少の病因・病態

著者: 吉田志朗

ページ範囲:P.1038 - P.1044

●羊水の循環を理解することが,羊水量の異常の病因,および周産期管理上の問題点を含む病態を理解するための第一歩である.

●羊水過少と診断した場合には,破水・母体因子・胎児因子・胎盤因子のいずれによるものかを可能な限り検索する.

●羊水過少では容易に臍帯圧迫が生じるため,胎児機能不全に陥りやすい.また,妊娠中期からの羊水過少は胎児肺低形成の原因となり,児の予後は一般に不良である.

羊水過少に対する羊水注入―重症FGRの救命,後遺症のない生存を目指して

著者: 高橋雄一郎

ページ範囲:P.1045 - P.1054

●人工羊水注入療法を受けて出生された重症FGRのお子さんが成人され,無事出産されたことは画期的なことで,おそらく今まで報告はないと思われる.

●FGRにおける静脈管の逆流は他の下大静脈血流,臍帯静脈の異常も同時に満たすと胎児アシドーシスと関連が高く近々の胎児死亡のハイリスクであると報告されている5)が,一部の症例では一過性の所見である可能性が証明された.

●教科書,エビデンスに則った医療を展開をすることは基本であるが,最重症例の管理では,それのみでは解決しえない状況に対応しなくてはならず,新しい研究,治療にチャレンジする姿勢も必要となる.

TOPICS

出生後の臍帯ミルキングの利点と欠点

著者: 細野茂春

ページ範囲:P.1055 - P.1061

●臍帯ミルキングの目的は,循環血液量の増加による貧血および鉄欠乏の予防と血圧の早期安定化による合併症の予防にある.

●臍帯ミルキングは臍帯結紮・切除後の単回ミルキングと臍帯結紮前の複数回ミルキングに大別されるが,早産児では30秒以上の臍帯遅延結紮と同等の効果があると考えられる.

●わが国で標準的に行われている臍帯結紮・切除後の単回ミルキングは,蘇生の有無にかかわらず安定して施行できる手技である.

臍帯血幹細胞による細胞療法・再生医療

著者: 上田一仁 ,   佐藤義朗 ,   早川昌弘

ページ範囲:P.1062 - P.1067

●臍帯血幹細胞には,造血幹細胞や造血前駆細胞だけでなく,間葉系幹細胞(MSC)をはじめとする他の幹細胞も含まれている.

●臍帯血幹細胞は,神経系細胞への分化能,神経修復作用,血管新生作用,抗炎症作用など多岐にわたる作用を通じて治療効果を発揮する.

●日本ではHIEに対する自己臍帯血幹細胞療法の臨床試験が2015年から開始され,第1相試験で安全性が確認された.まもなく(2020年7月現在)第2相試験が開始される予定である.

連載 FOCUS

CTGのコンピューター自動解析

著者: 高倉翔 ,   田中博明 ,   池田智明

ページ範囲:P.1068 - P.1074

はじめに

 1960年前後に,米国のEdward Hon(1958),ウルグアイのRoberto Caldeyro-Barcia(1966),ドイツのKonrad Hammacher(1967)がそれぞれ独自に,瞬時胎児心拍数を経時的に表す方法,胎児心拍数陣痛図(cardiotocogram : CTG)を開発した.

 CTGが開発された1960年前後は,出生した児の脳性麻痺や精神発達遅滞は,分娩時の仮死が主な原因であると考えられていた.1970年代に入るとCTGを用いて,分娩時に早期の異常を発見し,介入することで新生児仮死を防ぎ,脳性麻痺や精神発達遅滞が減少すると考えられるようになった1).しかし,分娩時のCTG群と間欠的聴診群での前方視的ランダム化比較試験の結果,新生児の短期予後や脳性麻痺の頻度は変わらず,CTGによって過剰に胎児の状態悪化が診断され,帝王切開術や吸引・鉗子分娩の頻度が増加することが示された2〜4).現在では,脳性麻痺の発生率は出生1,000対2前後と報告されており,さらにそのなかで分娩時の低酸素による脳性麻痺は10〜20%程度と少ない.分娩時の低酸素によるアスフィキシアを予防するためにCTGをフルに活用しても,脳性麻痺の発生率が変化しないのは,当然の結果なのかもしれない.

 これらの結果にもかかわらず,CTGが広く浸透しているのは,胎児well-being評価としてのCTGモニタリングの偽陰性率が非常に低い5)という特徴が,異常分娩を作らないようにするという現場の医師の感覚にマッチしているためと思われる.

 分娩管理において,CTGパターンの正確な判読と適切な対応は重要である.CTGパターンとその対応・管理については,米国産婦人科学会をはじめ,英国産婦人科学会,カナダ産婦人科学会では,3段階分類が採用されている.一方で,2007年にParerとIkedaは5段階分類を提唱6)し,日本ではこの5段階分類が採用された.国外では,5段階分類は有用性に対するエビデンスが少なく,複雑という理由から採用されなかったが,2008年以降では,5段階分類が3段階分類と比べ,胎児アシドーシスのリスク評価に有用であり,検者間での一致率が高いという報告が出てきている7〜9)

 CTGは正確な判読が求められるが,以前から,検者間の一致率や同一検者でも時間をおいた判定の再現性が乏しいことが問題点として指摘されている.この問題を解決するために,コンピューター自動解析装置による判読が試みられている.

 国外のコンピューター自動解析装置としては,北米のPeriCALMTM,英国のINFANT®,オランダのIntelliSpace Perinatal®,ポルトガルのOmniview-SisPorto®が挙げられ,それぞれ,産婦人科医師との一致率や有用性などについて検討した報告がみられる10〜13)

 日本では,Japan GE healthcareがTrium社と提携し,Implementation of the Alert Systemを5段階分類で解析し,レベル分類に応じて,グラフィックの色調を変化させ,視覚的にレベルを通知するTriumシステム(Trium)を開発した.今回,TriumによるCTG解析の精度を,産婦人科医師の判読と比較し,一致度を確認するための検討を行った.

Obstetric News

骨粗鬆症(Ⅰ)―有病率

著者: 武久徹

ページ範囲:P.1075 - P.1076

 骨粗鬆症は,人に悪影響を与える最多の骨障害で,骨折のリスクを増加させ,特に高齢閉経後女性に対し,著しく健康への脅威を与える.閉経後女性において,骨粗鬆症は最多の罹患原因である.骨粗鬆症性骨折は閉経後女性,特に65歳を超えた女性では,かなりの罹患と死亡に関連する.

 骨粗鬆症は男性よりも女性において有病率が高く,5倍である.米国において,骨折率は女性は男性の2倍であるが,そもそもの高齢女性数が高齢男性数を上回ることから,女性が股関節骨折の80%を占める.

臨床経験

当院における医学的適応を目的とした妊孕性温存療法の現状

著者: 森嶋かほる ,   原田美由紀 ,   大井なぎさ ,   矢神智美 ,   眞田裕子 ,   松尾光徳 ,   真壁友子 ,   矢野倫子 ,   宮下真理子 ,   原口広史 ,   金谷真由子 ,   秋山育美 ,   浦田陽子 ,   能瀬さやか ,   廣田泰 ,   甲賀かをり ,   平池修 ,   大須賀穣 ,   藤井知行

ページ範囲:P.1077 - P.1082

▶要約

 若年がん患者に対する妊孕性温存の選択の機会が増加しているなか,当院では2012年から卵子凍結・胚凍結による妊孕性温存療法を行っており,2018年4月には妊孕性温存外来を開設した.

 当院で2012年6月から2019年12月に妊孕性温存を目的に治療を行った症例は28症例42周期,平均年齢は36.4歳であり,卵子凍結では8症例・13周期で卵巣刺激を行い11周期で卵子凍結,胚凍結では21症例・29周期で卵巣刺激し27周期で胚凍結を行った.原疾患治療後に妊娠許可がおりて胚移植を施行したのが10例であり,5症例で妊娠成立した.

 2018年4月から開設した妊孕性温存外来は,2019年12月まで19症例の受診があり,そのうち9症例で実際に治療を施行し,10症例ではカウンセリングの施行のみであった.

 今後さらに他科との連携を高めて症例数を増やし,妊孕性温存によるがんサバイバーのQOL向上に貢献していく必要があると考えられる.

--------------------

目次

ページ範囲:P.978 - P.979

バックナンバー

ページ範囲:P.1083 - P.1083

次号予告・奥付

ページ範囲:P.1084 - P.1084

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?