icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科74巻7号

2020年07月発行

雑誌目次

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

産婦人科で若年女性を診察する際に押さえておきたいこと

著者: 尾臺珠美 ,   寺内公一

ページ範囲:P.642 - P.645

●緊急性がない場合には診療を急がず,まず良好な信頼関係を築くことが重要である.

●全身の診察を行い,産婦人科疾患以外の疾患を見逃さないように努める.

●心理的,社会的な背景を汲みとり,細やかな配慮が必要である.

月経異常管理の実際

性分化・性染色体異常を疑ったら?

著者: 高橋俊文 ,   太田邦明 ,   水沼英樹

ページ範囲:P.646 - P.653

●13歳以降で二次性徴の欠如した無月経や周期的な腹痛を訴える女性は性分化・性染色体異常を疑う.

●性分化の機序と男女の内・外性器の解剖学的対応を理解して診断することが必要である.

●治療にあたっては精神的サポートと併発症に対するヘルスケア管理が重要である.

無月経,月経不順,早発月経への対応の基本とコツは?

著者: 甲村弘子

ページ範囲:P.654 - P.661

●満18歳を迎えても初経の起こらないものを原発性無月経というが,15歳以上で初経が発来していない場合には,初経遅延として介入し,検査・診察を行うことが推奨される.

●続発性無月経の誘因で最も多いのは減食によるものである.神経性やせ症で体重減少が著しい場合や治療に抵抗する場合には,専門医との連携を要する.

●多囊胞性卵巣症候群では子宮内膜保護のために,プロゲスチン製剤あるいはLEPを投与して周期的な消退出血を起こす必要がある.

月経困難症にはどのような対応法があるのか

著者: 小川真里子 ,   髙松潔

ページ範囲:P.662 - P.668

●月経困難症には機能性と器質性があり,若年女性では機能性が多い.一方,時に画像検査では診断困難な子宮内膜症を伴うこともあることに留意する.

●機能性月経困難症の治療としてはNSAIDsや漢方薬を用い,治療効果が得られない場合は若年者であってもLEP内服を勧める.

●薬物療法を希望しない患者に対しては,生活指導として適度な運動や温熱療法も有効である可能性があることを伝える.

月経前症候群(PMS),月経前不快気分障害(PMDD)の診断・治療の進め方とは?

著者: 武田卓

ページ範囲:P.669 - P.674

●月経痛にPMS/PMDDが合併するケースが多いことを念頭においた診断が必要である.

●疾患に対する社会での認知が不十分であり,思春期での疾患教育が重要である.

●薬物療法では,SSRIよりOC/LEPが推奨され,副作用の少なさからは漢方治療も考慮される.

性・性活動

性感染症の最近の傾向に応じた診療のポイントは?―外陰部に腫瘍性・潰瘍性病変を認める性感染症の鑑別診断と対応

著者: 野口靖之 ,   南谷智之

ページ範囲:P.676 - P.680

●尖圭コンジローマ,性器ヘルペス,梅毒は,外陰部に類似した病変を形成するため,誤って診断されることが少なくない.

●女子の梅毒が急増しており,特に妊婦では未成年者の陽性者が多く,問題視されている.

●外陰部に腫瘍性病変・潰瘍性病変を認めた場合は,尖圭コンジローマ,性器ヘルペス,梅毒を念頭におき,治療開始後も注意深く経過観察する.

性犯罪・性暴力被害者にはどのように対応すればよいのか

著者: 対馬ルリ子

ページ範囲:P.682 - P.689

●若年女性や女児に対する性犯罪・性暴力は,これまで考えられていたよりもずっと多く存在する1).若年層における加害者は,見知らぬ他人よりも,家族や親族,上司,教師,先輩など,被害者に近い関係者が多い.

●しかし,被害者がそれを主訴に受診するにはかなりハードルが高く,また受診による二次被害をおそれる現状がある.性暴力被害者が医療機関を受診したとき,大きな心理的物理的ハードルを乗り越えて受診したものと認識すべきである.その目的は,主に妊娠や性感染症への不安である.医療者としてきちんと対応できるようにしておこう.警察や行政への通報が必要,かつ裁判の資料となることがあるため記録は大切で,被害者の了解を得たうえで可能な情報や証拠は採取しておく.

●産婦人科診療において明確にもっておきたい認識は,「性暴力は犯罪であり,被害者は悪くない」という認識であり,被害者を心身ともに支え,被害者が尊厳を取り戻し,通常の生活に戻れるよう支援する立場である.

いま必要な「性教育の指導法」とは?―知識の伝達から行動の変容へ

著者: 田代美江子

ページ範囲:P.691 - P.696

●国際的に推進されている包括的セクシュアリティ教育は,幅広いセクシュアリティの理解を基礎に,広範な枠組みと学習課題をもつ.

●包括的セクシュアリティ教育がすべての人々に保障されることは,普遍的人権をその基礎に置く「性の権利」である.

●「性教育の指導」にあたって重要なことは,①性教育の包括性を理解し,その根本的な目的がどこにあるかを意識すること,②人権と多様性を含むジェンダー平等に敏感な視点をもち,そこから対象者を理解し働きかけること,③協働の可能性を模索することである.

●性教育は,人間の生き方にかかわる働きかけであり,学習者の行動変容を目的とする.

経口避妊薬を処方するとき,緊急避妊を行うときのポイントは?

著者: 杉村由香理

ページ範囲:P.697 - P.704

●若年女性が利用するインターネット上には,経口避妊薬など避妊薬に関する不確実でネガティブな情報が散見される.利用者の不安には,科学的根拠をもって明確に回答する.

●医療者のコミュニケーション能力の向上は,利用者との関係性を良好にし,指導の効果にも影響する.そこで必要な「聴く」「伝える」技術は,訓練によって習得することができる.

●緊急避妊は「ゴール」ではなく,婦人科とかかわる機会をもち,女性が自分の体を知り,自分を守るための知識を得るためのスタートととらえることを利用者も医療者も意識する.

若年妊婦のケア

若年妊婦の場合に注意すべき産科合併症とは?

著者: 原田寛子 ,   中井章人

ページ範囲:P.706 - P.710

●若年妊婦は社会的リスクが高いため,多方面からの介入が必要となる.

●若年妊婦は貧血,性器クラミジア感染,梅毒感染に気をつけるべきである.

●産科合併症のリスクに関してはさまざまな報告があるが,特に切迫早産,絨毛膜羊膜炎に留意しながら妊婦健診を行っていく.

若年妊婦・若年母への就学・子育て支援はどうすればよいのか

著者: 安達久美子

ページ範囲:P.711 - P.715

●若年妊婦への支援にあたっては,支援者は若年で妊娠したことを否定的に受け止めず,若年妊婦を受け入れ,尊重する姿勢でかかわることで信頼関係を築くことが土台となる.

●就学支援の際には,若年妊婦の学業継続についての考え,周囲の環境に応じた支援を行う.

●子育て支援は,若年妊婦の成育歴,家族関係について把握し,個々の背景を念頭に支援を行う.

児童虐待防止に向けて何ができるか,何をすべきか

著者: 大門篤史 ,   藤田太輔 ,   大道正英

ページ範囲:P.716 - P.720

●児童虐待相談対応件数は,28年連続で増加しており,平成30年度は過去最多の159,850件であった.

●若年妊娠の虐待死事例の特徴として,生後24時間以内(日齢0日児)の死亡事例と日齢1日以上の死亡事例で異なる傾向があり,異なったアプローチが必要である.

●児童虐待を防止するためには,予期しない妊娠を防止するだけでなく,妊娠期から介入することが目標となる.

若年婦人科腫瘍へのアプローチ

若年女性の良性腫瘍にはどのように対処すべきか

著者: 平野茉来 ,   平池修

ページ範囲:P.721 - P.727

●月経歴,性交歴も含めて問診することが重要である.

●若年女性特有の疾患もあることを念頭に置く.

●将来の妊孕性も含め,治療方法を選択する.

若年女性の悪性腫瘍(CINも含めて)にはどのように対処すべきか

著者: 田中良道

ページ範囲:P.728 - P.732

●【子宮頸部腫瘍】CIN3(高度異形成〜上皮内がん)に対しては子宮頸部円錐切除で妊孕能温存可能である.AIS(上皮内腺癌)あるいはⅠA期子宮頸がんでは子宮温存も選択できるが,断端所見や間質浸潤の深さ,脈管侵襲の有無に注意し術式を検討する.ⅠB1期,ⅡA1期で妊孕能温存を考慮する場合は広汎子宮頸部摘出術を検討する.

●【子宮体部腫瘍】子宮内膜異型増殖症あるいは子宮体がん(類内膜がんG1)かつMRI検査で明らかな筋層浸潤がみられない症例に対して,高用量MPA療法が選択肢となる.

●【卵巣腫瘍】卵巣上皮性悪性腫瘍では,ⅠA期およびⅠC期の非明細胞癌G1〜2とⅠA期明細胞癌では妊孕能温存術が考慮される.胚細胞腫瘍では進行期や組織学的分類にかかわらず妊孕能温存療法が考慮できる.

女性アスリート診療

女性アスリートへのヘルスケア指導はどのようにすればよいのか

著者: 佐竹絵里奈 ,   能瀬さやか

ページ範囲:P.733 - P.738

●月経困難症,月経前症候群などの月経随伴症状へ積極的に介入したり,月経周期調節をコンディショニングの一環として行ったりすることで,パフォーマンスを改善させられる可能性がある.

●アスリートが無月経をきたしている場合には女性アスリートの三主徴(low energy availability・視床下部性無月経・骨粗鬆症)の有無を確認することが重要である.

連載 Obstetric News

新型コロナウイルス感染と産科(3)―よくある質問(患者用) : 米国産婦人科学会

著者: 武久徹

ページ範囲:P.739 - P.743

 ACOGでは,妊婦からの質問に対し,以下のように回答している.

Q コロナウイルス-2019って何?

 コロナウイルス-2019とは,肺と呼吸に悪影響を与える新しい病気で,新型コロナウイルスが原因となります.症状は発熱,咳そして呼吸困難です.吐き気や下痢のような胃の不調,そして嗅覚や味覚の消失の原因となる可能性もあります.症状は,ウイルスに曝露された後2〜14日間に現れる可能性があります.

症例

腹腔鏡下手術により診断した卵管捻転の2例

著者: 山田有紀 ,   松原翔 ,   長安実加 ,   岩井加奈 ,   木村麻衣 ,   新納恵美子 ,   馬淵誠士 ,   川口龍二 ,   小林浩

ページ範囲:P.745 - P.748

▶要約

 卵管捻転は発生頻度が150万人に1例とされる比較的稀な疾患である.卵管捻転は特異的な症状や画像所見に乏しいため,術前診断が困難であることが多い.今回,卵管捻転の2症例を経験したので報告する.1症例目は55歳女性.10日前から間欠的な右下腹部痛があり,近医で精査を行ったところ,右卵巣腫瘍が疑われ当科に紹介となった.急性腹症として緊急腹腔鏡下手術を行った.右卵管捻転であり卵巣腫瘍も認めたため,両側付属器切除術を施行した.2症例目は50歳女性.4日前から持続する左下腹部痛のため,当科に紹介となった.MRIでは左卵巣腫瘍を認めたが卵巣腫瘍茎捻転は否定的であった.いったん経過観察としたが,その後腹痛が増悪したため緊急腹腔鏡下手術を施行した.左卵管捻転であり,卵管切除術を施行した.卵管捻転は稀な疾患ではあるが,女性の急性腹症を診察する場合には,鑑別疾患の一つとして考慮すべきである.

--------------------

目次

ページ範囲:P.638 - P.639

読者アンケートのお願い

ページ範囲:P.750 - P.750

バックナンバー

ページ範囲:P.751 - P.751

次号予告・奥付

ページ範囲:P.752 - P.752

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?