icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科8巻2号

1954年02月発行

雑誌目次

原著

トリクロールエチレン吸入麻醉による分娩時麻醉法—(豫報)

著者: 長內國臣 ,   渡邊茂

ページ範囲:P.63 - P.66

1.まえがき
 近頃輸入市販されている携帶用麻醉器にトリクロールエチレン,Trichlorethylene吸入麻酔器がある。これは短時間の淺い麻醉が簡易に行われることから,米英では娩出期の麻醉に用いられているそうである。事實英國のエリザベス女王が1948年第1子の分娩にこの麻酔を使われたという報道がわが國に傅わつて注目をひいた。
 このトリクロールエチレン,Trichlorethyleneは米・英局方に收載された揮發性吸入劑で,英藥局ではトライリーン,Trilene,米國ではトリチレン.Tretylene或はトライマ,Trimarという名で親しまれ.藥理學上からはクロロホルムやクロルエチルと同様にハロゲン族で,最初獨乙(1864年)で紹介された沸鮎86〜88°Fの揮發性液體で,分子式はCCl2CHCl,特徴としてはクロロホルムに比し鎭痛効果が強く,しかも無毒性であること等があげられる。そして,これはアメリカで創製された飽和エーテルのデイビニール・エーテルと共に新しい吸入麻醉劑となつた。

トリクロールエチレンによる和痛分娩

著者: 小澤五一郎 ,   茂垣怜 ,   久布白兼和 ,   阿美健治 ,   梅內正利

ページ範囲:P.66 - P.69

緒言
 所謂無痛分娩に關しては終戰後我國にも種々の方法藥劑器具が歐米から流入し尾島,長内氏を始め八木,藤井,安井,織田氏等諸氏の業績報告は数多あるが,從來の方法に於ては使用する器具が非常に高價であつたり,或は程度の差こそあれ技術を必要とし,又分娩経過や母児に及ぼす影響もあり,誰でも簡易に且つ危險なしに實施し得るとは云い難いようである。
 私達は最近簡易安全で特別の技術を必要としないアメリカンコマーシヤル會杜製によるサイプレーン(Cyprane)なる吸入麻醉器にトリクロールエチレンを用いて和痛分娩を實施する機會を得たので未だ少數例であるがその概要を報告する。

自律神經遮斷劑と流早産

著者: 淸水直太郞

ページ範囲:P.69 - P.71

 終戰後の8年間を回想してみると醫藥の進歩は眞に驚く程で,中でもズルフアミン劑と抗生物質とは特に全醫界に影響する處が極めて大であり,實地醫家はそれに伴う治療法の改變,工夫に忙殺されている。消化性潰瘍の治療藥,就中,自律神經遮斷劑亦,テトラエチル・アンモニウム鹽(TEA鹽),以後醒しい變遷を遂げ,プランタール,バンサイン,ヘキナメソニウム,アバカン,ベンチル等が合成された。この後2者は他と異なりアトロピン樣作用(向神經性作用)と共にパパペリン樣作用(向筋性作用)を共有し1つの藥劑で2作用が兼ねられるし,而もアトロピン樣の口渇,瞳孔散大等の副作用が極めて輕く,又その毒性も少ないし(心臓に對する毒性はアバカンではアトロピンの1/100),パパベリン樣の中樞神經麻痺作用は殆んどなく,從つて習慣性になる虞もなく,理想に合つた鎭静劑で,アバカンは注射藥,ベンチルは内服藥(10mg入りカプセル)である。
 文献によればアバカンは1930年Brockにより合成され,胃及び十二指腸潰瘍,慢性腸炎,慢性膽嚢炎による疼痛を始め狹心症による疼痛亦確實に輕快せしめ,本態性高血壓症に對しては最高血壓を15-25mm水銀柱低下して鎭静せしめて居り,副作用は筋肉内に25-30mg (靜脈内に20-25mg)を用いた場合の少數に一過性(10-20分)の視力障碍,喉頭の乾燥感をみたのみである。

長崎に於ける女生徒の初經期調査—特に原子爆彈による影響に就て(弟2報)

著者: 三谷靖

ページ範囲:P.71 - P.75

I.はしがき
 原子爆彈が長崎上空に炸裂してから既に8年を經過した。其の間,原爆の殘存影響力に就いては各方面から研究されているが,吾が教室でも,女生徒の初經來潮期に影響はないかという點に着目して,昭和22年,24年,26年の3回に亙つて調査を續け,それ迄の調査をまとめて,日産婦誌,第5巻,第1號1)に掲載した。そして原爆は,初經發來に對して殆んど影響してない事實を確めた,しかし,引き續き今年度も,今迄の繼續として,前回(昭和26年度)と全く同様の方針で調査を進めたので,其の結果を報告する。從つて調査内容は(1)に準じ,主要な點を擧げるにとどめた。

手術後の蛋白同化現象と同化を促進せしめる要因—特にM.A.D.メガビオンの効果に就て

著者: 千葉堯英 ,   原田恒彦

ページ範囲:P.75 - P.80


 本論に於ては,吾々が特に明かにする事に努めた手術後の蛋白同化現象の要旨を述べ,更に同化を促進せしめる要因としてのMethylandrostenediol(M.A.D.)が,手術後に用いて如何なる効果をみるかの實驗成績を併記する。

診療室

擦過塗抹標本法により發見した20例の不可視癌について

著者: 和田一男 ,   髭一男

ページ範囲:P.83 - P.85

緒論
 吾が國に於ては年々8,000名内外の婦人が子宮癌で死亡してをり,本疾患が婦人科領域に於ける最も重要な疾患の一つである事は云う迄もない。慶應義塾大學醫學部産婦人科教室に於ても,昨年度全外來患者8,389人中癌患者は132人(1.57%)の高率を示して居り,今更乍ら癌對策の重要さを痛感される。
 癌に對する有力な治療法としては手術,及び放射線療法のみで,化學療法の獲達しつゝある現在に於ても同法はなお單に一時的な効果を發揮するのみであり,從つて癌發見の時期は其の治療効果を左右する最も重要な因子であることに變りはない。

Estropanの發情作用について

著者: 成田太 ,   渡邊胖

ページ範囲:P.85 - P.87

1.緒言
 卵胞ホルモンに關する研究は,Allen&Doisyの膣脂膏の角化現象に依り,その効力,單位を測定する方法を發見し,1936年にはPapanicolaouが婦人の腟脂膏に於ける性週期變化を記載して以來,腟脂膏を検査する事によつて,使用したEst-rog nの効果を判定出來る事が分つた。その後Mack(1942),Walter(1949),Ayme(1949)等は腟脂膏のグリコーゲン染色の染色度合に依つてその婦人のEstrogenの分泌程度を知り得ると述べている。余は腟脂膏のグリコーゲン染色をBest's Carmin染色で行い,余の發案になる算式を用いてEstropanの發情作用を試みたので報告する。

機能性子宮出血に對する混合ホルモンの試用成績

著者: 織田明

ページ範囲:P.87 - P.88

 男性ホルモンの婦人科的應用は歐米では屡々試みられている。その主要な疾患は出血性メトロパチー,更年期及び更年前期障碍,子宮内膜症,月經痛,子宮筋腫,乳汁分泌抑制,慢性乳腺炎,乳癌,性器癌などである。特に卵胞ホルモンの過剩産生のあるときは拮抗劑とし使用される,例えば卵胞ホルモン過剩産生或は卵胞存續の結果起る子宮内膜過度増殖による子宮出血等である。この際男性化,氣分の變化等の副作用はT.prop.300〜500mg以上で起り,200mg以下では起らないと云われている。元來Androgenは女性にも證明せられるし又卵胞ホルモンと黄體ホルモンとの中間的作用を有するとも云われる。今回Andro-genに少量のEstrogenを混合してAndrogen本來の作用に,兩者の協調作用を期待した。
 即ち當科外來患者にて性器出血を主訴とし内診上器質的變化の認められず所謂機能性子宮出血と認められた患者にAndrogen中作用の強いと云われているTestosterone propionate 5mgに20分の1量0.25mgのEstradiol-benzoateを混合し,1ccの油溶液(混合ホと假稱す)としたものを試用したので少数例であるがその結果を述べる。

Cardiolipin抗原による妊娠梅毒血清反應—特に非特異反應に就て

著者: 大塚悟

ページ範囲:P.88 - P.92

 梅毒血清反應にCardiolipin抗原(ヵ抗原と略)が用いられる樣になつてから非特異反應は減少したとする報告1)2)3,4)は多いが,妊娠による非特異反應については非妊時,妊娠時,分娩後等の各期の検血や既往歴の調査等をも必要とするが5)6),却却此種調査は行われ難い現状である。私共は昭和26年12月以來この調査に着手しその一部に就いては昭和27年4月日本細菌學會總會梅毒シンポジアムに於て發表7)したが,その後の調査成績をも併せて茲に報告し御批判を仰ぐ次第である。

統計

臍帶脱落日の統計的觀察

著者: 塚本胖

ページ範囲:P.95 - P.96

I.緒言
 臍帶の脱落には季節,各種藥物,臍帶切斷部位,結紮法等の外的因子と,新生児の發育,榮養状態等の内的因子とが關係することは多くの報告で認められている。橋本1)は今次大戰時には平時に比べ臍脱日が2.3日短縮し,季節では春と夏及び秋との間に有意差があると,杉江2)は臍帶切斷部處置に10%水溶性ヴイタクロールを使用したときが他の藥劑を用いたときより臍脱が早く,性別,臍帶の長さ等でも多少影響されるが,分娩回數,捻轉等では影響がみられないと報じ,小川,山田3)は臍輪部より3cmで切斷したときが臍脱最も早く,これより長ければ遲れることを認め,黒川4)は臍輪部近く1回結紮すれば明らかに臍脱が早いと,伊藤5)杉江等は新生児發育,特に體重回復良好なものでは臍脱も早く臍脱の遲速を新生兒發育良否の指針とすることが出來ると,述べている。そこで私は諸條件を考慮して臍脱日の統計觀察を行つた。

症例研究

頭部外傷に續發した興味ある機能性子宮出血の1例

著者: 小林隆 ,   唐澤陽介 ,   出口奎示

ページ範囲:P.97 - P.99

I.緒言
 機能性子宮出血の發生機産については今日尚不明の點が多い。周知の如くR.Schröder (1912)は子宮内膜の腺嚢性増殖症に着目し,その原因を卵巣の遺存卵胞に帰すことに依り明快に説明した。そのため機能性子宮出血即腺嚢性増殖症とする考え方が斯界を支配したが,R.Schröderの云う"me ropathia haemorrhagica"とその本體は軌を一にしながら組織學的にこれと相異つた像を呈する疾患群の存在することが次第に明らかとなつて來た。即ち,氏の云う卵胞遺存(Follikl-per-sistenz)と同樣な内分泌學的平衡失調を有しながら内膜に腺嚢性増殖を示さす,出血のみ出現するものが各研究者によつて認められた。Hamblen(1937),Fluhman (1947),Jones (1949)等の統計觀察もその一つと云えよう。氏等は出血は凡ゆる型の内膜組織から起り得ると云うが,このことは余等の日常經驗するところである。從つてSchröderの主張はその内膜組織と内分泌學的平衡失調との連關性を強調し過ぎた點に疑義なしとしないが,少くとも"卵胞遺存"なる概念は當時の乏しい内分泌學の中から生れたものとしては卓見と云わねばならない。しかしその本體が卵巣自體にあるとした從來の一方的な考え方は修正を余儀なくされた。

頸癌手術瘢痕に見たる接種轉移の1例

著者: 外川淸彦

ページ範囲:P.99 - P.101

緒言
 本誌第7巻6號で原田・石井に依り「頸癌手術による腹壁移植再發の1例」が發表せられたが,昨年中私も同樣に頸癌手術に際して人工的腫瘍組織の接種—接種轉移(Impfmetastase)を經驗したので以下報告したい。手術という面からは失敗には違いないが,惡性腫瘍の惡性たる所以を,まざまざと見せられた特殊例と思える。

卵巣妊娠と思われる1例

著者: 松澤三郎 ,   中山孝

ページ範囲:P.101 - P.104

緒言
 卵巣妊娠の報告は古くから有るが何れも組織學的確證がない爲,その存在は一時疑問とされていたが1899年Konver Von Tussenbrockにより組織學的に明らかな第一例が報告されて以來卵巣妊娠の存在を疑う餘地はなくなり,内外共に相次いで報告を見るに致つ左が猶其の中にも組織學的確證を認めない報告例があり,約半世紀に亙る内外文献を見ても確實な根據を有する例は約130例に過ぎないと言う(古岡)。1923年Böwingは文献より確實或は稍確實と見られる卵巣妊娠の100例を報告した。我が國では10數例の報告がある。我々は最近早期に中絶せる卵巣妊娠と思われる1例に遭遇したのでこゝに報告する。

稀有なる新生兒陰莖缺如の1例

著者: 安武豊志男 ,   飯塚理八 ,   鈴木穆

ページ範囲:P.104 - P.106

 私共は最近男子生殖奇形の中で極めて稀なものとされている陰茎缺如の症例に遭遇し遇々患児の死亡せるにより病理解剖所見を得たので報告する。

速報

放射性燐P32より見たる副腎剔除幼若雌性白鼠のHohlweg現象について

著者: 小林隆 ,   唐澤陽介 ,   梶原和人

ページ範囲:P.107 - P.110

I.緒言
 放射性燐P32より見た間腦下垂體性器系に關して著者等は各臓器のP32の相對比放射能(RelativeSpecific Activity, R.S.A.)から幼若雌性白鼠にみられるいわゆるHohlweg現象,即ちエストロゲン投與により黄體新生を來す現象は,ます間腦が刺戟され,以下下垂體,卵巣と下降的に一定の間隔をおいてその刺戟が傳達されることを認めた1)。しかるにその際副腎のR.S.A.に著明な變化が認められ,しかも對照として行つたエストロゲンの溶媒たるマゾラ油のみの注射ではこの樣な變化は認められなかつた。(第1表參照)
 この副腎のR.S.A.の變化は卵巣における排卵時と推定される時期に最高に達し,本現象に副腎の何等かの作用が關與する樣に思われる。既に之等に關する種々の實驗が行われており,いくつかの説が擧げられてはいるが,充分なものとは思えない。從つて著者等は同じくP32を用いて兩側副腎を剔除した幼若雌性白鼠について,エストロゲン投與下の各臓器のR.S.A.の變化から,副腎別除のHohlweg現象に及ぼす影響を觀察した。

自律神經機能の季節的變動

著者: 白須義雄 ,   秋山精治

ページ範囲:P.111 - P.112

I.まえがき
 わが教室の晩期妊娠中毒症の本態に關する研究の中,間腦性蛋白尿に就ては菊池1)2)が既に報告して來た。最近,この研究を更に續ける爲,盛夏の頃,菊池と全く同様の方法を以て實施したにも拘らず,結果は屡々陰性に終ることが多かつた。
 此の事實は,實驗動物としての家兎の感受性が季節的影響を多分に受けるように思われるので,菊池が行つた秋から春にかけこの實驗成績と,我我の行つた盛夏時の實驗成績とを比較報告し併せて2,3の検討を試みたので報告する。

再び交換輸血法術式の検討

著者: 河合信秀 ,   安田幸夫 ,   丸山正義

ページ範囲:P.113 - P.115

緒論
 Rh-Hr式血液型,その他と新生兒赤芽球症についての知識がひろく認識されるにつれ,我國にも本症の症例が著しく増大せる傾向にあり,近時その報告例を屡々散見する樣になつた。一方本症に對する處置としては妊婦の抗體産生に對する脱感作が最も理想的であることはいうまでもないが,未だ不成功に終つている現在,交換輸血がその唯一,最善の治療法となるが,河合は先に「臨婦産誌」(6巻10號昭27年)上に本術式の,主として兒血管系に對する影響について老察を加え,本法施行に際しては綿密なる注意を要し,特に手技の最も簡單なためにひろく普及している臍帶静脈よりする方法は兒の將來に機能疾患,或は智能發育障害等の重大なる障害を與える可能性が大であるから出來得れば避くべきであることを述べた。余等はそれに對する讀者各位の御批判を期待したのであるが,何等注目されなかつたのは遺感である。
 最近當教室に於いて,R1不適合による赤芽球症に交換輸血を族行し(飯山學士による),術後高度の核黄疸にて死亡した1例を剖検する機會を得たが,交換輸血を行わない3例の核黄疸剖検例と比較検討を加えた結果,先に河合が豫測した如く,其の腦血管系に明らかに交換輸血による組織學的變化を認めたので此所に併せて報告し,再び臍帶靜脈よりする方法が兒の將來に重大なる障害を與える可能性の大なることを強調するものである。

ステロイドコントロールに於ける椎骨動脈の意義

著者: 小林隆 ,   坂元正一

ページ範囲:P.115 - P.118

 間腦下垂體卵巣系として表現される一連の機能系に於て,卵巣に周期的變化を惹起させるには,間腦,下垂體からのみの刺戟では不十分であつて,卵巣からの性ステロイドホルモンが適當な侵襲を之等中樞に及ぼすのでなければ,自然の性周期機能の磯現は望み得ないと云う事は今日内分泌學上の常識である。この末梢性腺が前葉機能を調節する事をステロイドコントロールと呼ぶのであつて,夫が如何なる經路を經て,中樞のどの部に働き,生體にどの樣な變化を生するかを研究する事が今日の重要な課題の一つとして注目を浴びている。1952年小林,小林等が家兎に於ける銅鹽排卵實驗に於て,銅鹽が血行を介して性中樞を刺戟するのは椎骨動脈に負う所が多い新事實を見出した事は,生理的なステロイドの中樞作用に於てもこの動脈が重要な役割を演ずるであろう事を示唆したものであつた。此處に於て我々は未だ嘗て試みられた事のない全く新しい方法である本動脈を結紮する事により性ステロイドの中樞に對する量的遮斷を行おうと試み,雌性白鼠に於ける兩側椎骨動脈結紮に成功し,甚だ興味ある結果を得たので,その一部を大略豫報する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?