icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科8巻9号

1954年09月発行

雑誌目次

綜説

妊娠中毒症成因と実験的血圧亢進

著者: 久保健太郞

ページ範囲:P.509 - P.516

 子癇並びに子癇前症は古来「理論の疾患」と云われ,其の成因,本態について今日猶一般に承認せられた定説はない。妊娠中毒症は妊娠なる状態を基礎として発生し,高血圧,浮腫,蛋白尿を基本的症状とし,時に痙攣,昏睡を伴い,又胎盤剥離や肺水腫の如き特殊症状を随伴し,又屡々神経系障害,胃腸障害等を伴う症状群であることには異論はないが,中毒症の臨床的分類が猶区々であり,その治療法も凡て対症的範囲を脱しない現況は妊娠中毒症の成因,本態の充分明らかでない今日当然の結果と思われる。従つて妊娠中毒症の完全なる分類,根本的予防法又は治療法はその成因の基礎的研究の完成を待つて,然る後に期待し得るものである。
 妊娠中毒症の臨床的経過に2つの典型を見ることが出来る。即ちその1は若年の初産婦に好発し急性に経過し,分娩の終了と共に症状急速に消失し,次回妊娠分娩に再発を見ない形で,Dieck—mann1)の妊娠30週以後に発生するEclampsia,Preeclampsia即ち所謂true toxemiasなる概念を以つて理解することが出来る。他の1は妊娠前既に有したる或いは妊娠中比較的早期に発生したるVascular-renal diseaseが妊娠により増悪し分娩終了後漸次本来の腎,血管系障害の状態に戻る典型的な経過をとり,経産に於て反覆し屡々胎盤剥離を随伴する。

原著

岡大産科に於る異常後出血の統計

著者: 早藤勇生

ページ範囲:P.517 - P.521

緒言
 分娩後出血が我々の領域に於て如何に臨床的意義が大であるかは今更言を新にする必要は無い。私は岡山大学医学部第1,第2産院に於る昭和9年4月(1934)以降,昭和27年3月(1952)迄の分娩8268例中,異常後出血例に就て統計的観察を試みた。然し戦時の人手不足,及戦災による第2産院の焼失等により,一部に記載不明の箇所あるは遺憾である。
 さて,幾何量以上を以て異常出血とすべきかは理論的には各個人差があつて限界を定め得べきものでは無く,Postoreも此の点を指摘して居るが統計を取る以上基準を設ける必要がある。生理的分娩後出血多量の限界は,従来500〜600ccとされて居り,成書(安藤,長谷川,真柄)及文献(岩田,今津等,九嶋,德永,水原,市村,EdwardDavis)には500ccと書いてあるものが多い。又本邦に於ても,小畑,石井の600ccと云う新知見があるが,私は全例に於て数量的記載明かな第1産院の昭和19年〜27年の分娩2030例から500cc以上の例数を集めたところ,160例(7.88%),次に第1産院の前半期,及第2産院の分娩合計6238例中,多量とのみ記載のあるものを合せると491例(7.87%),又総てを通じ500cc以上と,多量とのみ記載あるものを合せると,分娩総数8268例中651例(7.87%)で,三者は同率であつた。

硬レ線照射を受けた子宮頸癌骨盤淋巴節の組織学的変化に就て

著者: 藤田長利

ページ範囲:P.523 - P.528

第1章 まえがき
 子宮頸癌治療に於て,手術と放射線療法との軽重は容易に決定し難いが,我国では少くとも手術療法に比し,放射線療法が低調であることは事実である。我々が根治手術に併用する硬レントゲン線(以下レ線と略する)照射の主目的とする淋巴節遺残癌の破壊的効果に疑問を持つ学者,更には無効と推察する学者等あり,近時,広汎性子宮剔除術後のレ線照射は価値が少いと述べる人もある位で,即ち200K.V.前後の我国のレ線装置では,淋巴節転移癌には奏効しないのではないかとの考えが多い。然し,最近,アメリカのH.E.Schmi-tz2)3)19)は800〜1000K.V.の装置で,我国の広汎性根治手術成績より,良好な治癒率を報告している。亦,TubingerはMeyerクリニークに於ける治療結果から,根治手術と放射線治療の治癒率の平均が殆ど同等に近くなつていることを報告している。今,最近の内外放射線治療成績を第1表にし参照したい。即ち2〜3の報告者にみる高い治癒率は,放射線が手術と同等,或はそれ以上の治癒能力を持つものと考えて良く,この優秀な成績の原因を,橋本1)はレ線装置の高圧化,放射量の増加によると述べている。即ち,頸癌治療上最も重要とされている子宮旁結合織及び骨盤内淋巴節への破壊的効果を意味すると考えて良いと思う。

骨盤結合織の炎症,特に膿瘍について

著者: 三宅秀郞

ページ範囲:P.531 - P.538

 骨盤結合織はその解剖的関係から見ても産婦人科疾患と密接な関係があるのは云う迄もない。所がこの部の病変については(イ)子宮癌手術特に広汎術式後の創腔の炎症とドレーンの問題,及びリンパ嚢腫,(ロ)骨盤鬱血症即ち昔はParamet-ritis post.chr.と,今はParametrose其他の語で呼ぼれる症候群の2点を除くと,臨床報告の記載は少ない。その中でも割に多い産褥流産時の伝染によるものを除くと,炎症ことに膿瘍例は僅に近藤氏5)の報告を見るに過ぎぬ。即ち氏は骨盤結合織炎の数例と題して尿路周囲殊に前部骨盤結合織の膿瘍例を報じている。
 然し自験例からしても産褥伝染以外の骨盤結合織膿瘍はさほど稀と思われぬのに何故此方面の臨牀報告が小ないのだろうか。之は本疾患が外科,泌尿器科,産婦人科の境界領域なので双方から軽視され勝ちだとするよりも,後述の如く実際問題として骨盤結合織部の炎症特に膿瘍は開腹しないと病変部の詳細は不明なので,腹膜炎にとよる膿瘍又は附属器の変化と考えられたのが主因ではないかと思う。以下自験例につき述べて見たい。

Candida albicansに対する各種抗生物質・Sulfa剤・Vitamin剤・Hormon剤の作用に就いて

著者: 大川知之 ,   川村昭夫

ページ範囲:P.539 - P.541

緒言
 抗生物質療法の進歩は目覚ましいものがあるがこの反面最近抗生物質療法に対すを批判も必要になつて来た。例えば或る抗生物質が或る細菌群を抑制すれば反面拮抗細菌群の異常な増殖をもたらし,予期しない事故が起ることがある。この代表的なものが所謂Monilia症(現在Candiasisと云われている)である。
 婦人科領域ではMoniliaは腟外陰炎の症状で帯下増加及び外陰部掻痒感を訴えてくる。帯下増加は婦人科では極めて多い症状であり,淋疾並に腟Trichomonasのため及び子宮内膜炎特に頸管カタール・腟部糜燗に依る場合が非常に多い。従て帯下増加の大部分は細菌性のものであるとの考え方から抗生物質療法が一般の常織となつて来た。その結果は腔Monilia症の流行発展を招くに至つて居る。即ちPenicillin(以下PN),Str-eptomycin (以下SM)等の抗生物質治療を受けつゝある間に急に帯下は却て増加し,外陰部の激しい掻痒感を訴え症状の増悪を来したのを診る場合が少くない。

トリコマイシン腟錠に依るトリコモナス腟炎の治療効果と本虫の形態学的變化

著者: 篠塚昭夫

ページ範囲:P.543 - P.549

緒言
 1種の原虫たる腟トリコモナスに因る所謂トリコモナス腟炎は,極めて難治の疾患として知られ従つてHöhne以来今日迄幾多の研究が続けられているが未だ確実なる治療藥,感染径路,病原性形態学的変化,再発再感染等種々なる重大なる問題が残されている。
 伝研細谷教投は放線状菌の産生する抗生物質でトリコモナス(Trichomonas Vaginalis及びfa-etus)に対して極めて強力に作用する抗原虫性物質を分離した。該物質はまた同時に諸種の酵母類,カビ類に対しても作用するといわれTricho-mycin (以下TMと略記)と命名した。私は該物質の試供を受けたのでその治療成績と培養腟トリコモナス(以下腟トと略記)の形態学的変化の大要を報告する。

婦人科手術による心電圖特に丁棘の變化

著者: 福島修 ,   勝野正哉 ,   北井徳藏

ページ範囲:P.549 - P.553

緒言
 手術を行うに際しては,予め患者の術前検査及び処置が完全に遂行され,安心して手術が出来る状態に患者が置かれているということが最も緊要である。この術前処置は手術の負荷が大であればある程,患者のあらゆる方面から十分になされねばならぬが,中でも血行器の検査は最も重大なものであり,手術の予後とも関連する故綿密にする必要がある。この検査は心機能検査と末梢血行機能検査の二つに大別されるが,我々は現在主として前者には心電図を,後者にはBickenbach氏起立試験を採用している。
 我産婦人科領域に於ける心電図及びBickenb—ach氏起立試験に関する研究は多々報告されているが,手術後迄その変化を追及した報告は非常に少い。特に子宮癌の根治手術は他の産婦人科手術と異り,患者に相当な影響を与えるものと想像されるが,我々は血行器,特に心機能に如何なる影響を及ぼすものであるかを検索せんと欲し,今般心電図撮影には肢誘導と共に胸壁誘遵をも採用し且つ術後に於ける変化を術前と比較追及し,Bic—kenbach氏起立試験と併せて若干の成績を得たので少数例であるが茲に報告する次第である。

症例研究

急性外陰潰瘍について

著者: 石原力 ,   柴生田潤 ,   唐沢陽介 ,   宮信一

ページ範囲:P.555 - P.558

 急性外陰(陰門)潰瘍Ulcus vulvae acutumはLipschütz1)(1912)により始めて独立疾患として報告されたもので,皮膚科との境界領域にある疾患であるが,われわれ婦人科の外来を訪う患者も少くない。但し本邦における報告例は,大正’14年高橋・能勢の第1例以来,今日まで60例余であるという2)

特別寄稿

不妊性問題

著者: W.T.Pommerenke ,   尾島信夫

ページ範囲:P.561 - P.564

 不妊問題は非常に複雑多岐に互つているので,医師をはじめ他の医療に直接たずさわる人々にとつて興味深い懸案である。直接の問題としては通常の状態では自己の意志によらない不妊は2人の人の幸福を脅かすという事実である。不幸にして最近に至る迄は,一般の見解は直接婦人に罪をきせることが多かつた。婦人は不妊について,実際女性側の負うべき責任範囲以上に汚名をあびて来た。そして個人的或は家庭的な悲劇が集積して国家的なスケィルに達すると,この問題は大きい社会病の一部を形成する。
 真の不妊症の頻度に関する確かな数字を集めることは困誰である。先ず第1に必しも不妊症でなくて子供のない夫婦がたくさんあるに違ない。その中には経済上・健康上或は他の個人的理由からわざと妊娠を避けている夫婦が含まれる。その外に,本当は妊孕性があるのに,性的行為が異常であつたり,その時期を誤つているためにのみ子供のできない夫婦もあるであろう。合衆国では妊孕性のあるべき年令の夫婦の約12%に子供がないものと見られている。実際の数になおしてみると,300万乃至400万家族が子供を持つていないことになる。私と同じ研究者達は,フランス,イギリス及び印度についても凡そ同数の子供のない夫婦のあることを教えて呉れた。日本についても同じ頻度があてはまるものとみなされ,従つて此の国では150万乃至200万の子供のない夫婦があるに違ない。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?