icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科9巻13号

1955年12月発行

雑誌目次

特集 婦人科領域のAndrogen

Androgensの生化学

著者: 安藤晴弘

ページ範囲:P.1039 - P.1050

まえがき
 Androgensの化学については毛利氏の"天然ステロイドの完全合成まで"の綜説中に詳述されているが,ここには生化学の立場より述べることにする。
 今日所謂Hormone(以下ホと略)と称する1群の作用物質が多数に発見されているが,この内で化学構造の判明しているものは大別して次の3種一低分子のAmine類,蛋白体およびSteroid系hormonesである。

Testosteroneの代謝について

著者: 足高善雄 ,   桂宗一 ,   伊藤俊夫

ページ範囲:P.1051 - P.1060

 天然の男性ホルモン作用をもつホルモンは19—C化合物であつて,17—Cには酸素原子をもつている。その代表的化合物はtestosteroneであり,生物学的には最も活性が高く,睾丸の主たる男性ホルモンとされ,次の様な構造式を示すものである。3—Cに酸素原子,4,5—C間にα,βの不飽和二重結合,17—CにOH基を有しているが,何れもtesto—sterone.の生体内代謝には重要な意義を持つている。もともとsteroidhorrnoneの研究にはsteroidを先ず生体組織,尿等から分離することに始まり,次いで19—C-steroidを投与して尿中に出現する物質を検索し,或いはin vitroで組織によるsteroid代謝物質を追求して,見るべき成果を得られたのであるが,近時isotopeの出現により,それを利用して19—C-steroidを合成することにより確実な新知見が期待出来る様になつた。

アンドロヂエンと蛋白代謝

著者: 沢崎千秋 ,   小野和男 ,   芦田義通 ,   井上薫 ,   江村正英

ページ範囲:P.1061 - P.1065

I.緒言
 現在医学の動向はあらゆる分野に於て代謝に関する研究が中心となり,其の研究の発展と共に幾多の問題がなげかけられている。就中生体を構成して居る体蛋白が,体内で如何に合成され又分解されて行くかと云う問題は,多くの学者の永年に亙る研究に依り次第に解明されつゝあるが,1935年KorenchevskyやKochakian等が去勢に依る体重減少と之の男性ホルモン投与に依る回復につぐ増加の事実を発表して以来,蛋白代謝機序に各種ホルモンが関与していることが漸く究明されるに至り,現在ではその事実はもはや常識化されているが,その機序の詳細については未だ不明の点が多い。
 抑々体蛋白は摂取された蛋白がその構成成分であるアミノ酸に一旦分解されて吸収され,之が主として肝に於て複雑な過程を経て(第1図),その一部が再び合成されたものであり(同化過程),他のアミノ酸は脱アミノ化に依りケト酸とアンモニアとになり,ケト酸は糖質や脂質と共にエネルギー源として使用され,アンモニアは肝に於いてオルニチン回路により尿素となつて排泄される(異化過程)。而して,体蛋白は固定されたものでなく,斯如く生体の部位,臓器によつて遅速の差はあるが,たえず分解合成されつゝいれかわつて貯蔵蛋白としての意義をもつている。このように生体内では常に同時に蛋白の合成と分解との両過程が営まれつゝその間に動的平衡を保つて居る。これが蛋白代謝からみた生命の姿である。

男性ホルモン測定法

著者: 志田圭三

ページ範囲:P.1067 - P.1074

I.緒言
 女性の性機能の中枢をなすものは卵巣であり,卵胞並びに黄体より分泌される卵胞ホルモン(発情ホルモン)並びに黄体ホルモンが性機能の調節にあずかつている事は成書にみる所である。しかるに最近に至り,女性体内には女性に特有の発情,黄体ホルモンのみでなく,異性の性ホルモン即ち男性ホルモンの存在が確認されて来た。女性に於ける男性ホルモン分泌源としては卵巣が考えられ,更に第2の性腺と呼称される副腎皮質がとくにつよく強調されている。
 発情ホルモン,黄体ホルモン並びに男性ホルモンの3種の性ホルモンは,男女副性器に対しそれぞれ特有の生理作用を有すると同時にその生理作用に重複性を有し,3者の相互作用のもとに円滑に性機能が遂行されているものである。従つて,女性にあつても,性機能検索の為には発情ホルモン,黄体ホルモンのassayのみでなく,男性ホルモンのassayを行う事が必要視されて来ている。

Androgenの生物学的作用

著者: 坂倉啓夫

ページ範囲:P.1075 - P.1082

緒言
 Androgenが女性にも常に分泌され或る役割をなしていると思れわる。更にその分泌異常特に過剰分泌により月経異常,更に男性化症の発生が見られる。他方androgen療法は婦人科領域では常識となつており,Indrogenの基礎知識として一応その生物学的作用を知ることは必要なことであろう。

機能性子宮出血のAndrogen療法

著者: 長谷川敏雄

ページ範囲:P.1083 - P.1085

 本問題に就ては本邦でも既に2,3臨床実験報告や綜説的記載があり,加うべき何物も無いのであるが,本特集号としては欠いてはならない重要な部門であるので,蛇足を顧みず一応趨勢の一斑を簡単に紹介することゝした。
 所謂機能性子宮出血,functional uterine blee-dingとは,局所乃至全身所見上何等かの器質的変化(例えば局所変化としては子宮腫瘍乃至炎症等)を認め得る所謂器質的不正子宮出血organicuterine bleedingに対し,之を証明し得ぬ場合と云うことに一応規定されているが,既に一般に知られているように本症の場合屡々卵巣(卵胞存続及び黄体欠如)竝に子宮内膜(異常増殖或は腺嚢性増殖)に一定の器質的乃至解剖変化の存することが明かとなつた今日では,最早そうした定義は適当ではなく,寧ろ「性機能と密接な関係を有する間脳殊に性中枢たるその視床下部,下垂体前葉(腺垂体)及び卵巣の三者に依て形成されている1閉鎖環の孰れかの部分竝に其他甲状腺,副腎等各種内分泌腺機能相互間,従て又之を支配する自律神経系統相互間の平衡失調に基くと考えられる月経周期とは無関係な不正子宮止血を云う」と定義した方がより合理的であろう。

子宮癌のAndrogen療法

著者: 赤須文男

ページ範囲:P.1086 - P.1092

本稿内容の概略
 末期子宮癌の疼痛緩和に対してはandrogen療法は有効であり,本療法によつて患者は苦痛から暫時解放される。けれども他覚的に癌そのものに対しては好転は見られない。たゞ止血だけが期待される。癌侵襲で副腎皮質は活動を開始し,長期に亙る癌疾のために副腎皮質の慢性機能亢進を来し,これが末期癌症状発現の有力な一原因たりうると考えられる。androgenが副腎皮質機能を抑制することは私の各方面の実験で明かであり,したがつて末期癌に対してandrogenを使用するこは,この慢性亢進状態の副腎皮質機能を抑制するためと,androgen自体の麻酔作用のためとで効果を示すものと考える。

乳腺症,乳癌とandrogen

著者: 藤森正雄

ページ範囲:P.1093 - P.1100

I.乳腺症の本態
 40歳から45歳頃の経閉期の婦人に次の如き特異な疾患がある。両側の乳房内に時を同じくして,或は相前後して小豆大から鴛卵大に至る様々の大きさの抵抗を触れる。この抵抗は腫瘤ではあるが,境界はむしろ明瞭でない場合の方が多く,従つていわゆる結節という感じは少い。腫瘤の表面は皮膚の上から触れると,やゝ不平ではあるが滑らかな顆粒で蔽われ,一般に正常の乳腺組織の硬さと大同小異の硬度をもつているが,この中に普通よりや工硬い硬結を触れることが特徴である。この硬さは,癌に特有な硬固という硬度ではなく,もちろんhöckrigという感じでもなく,患者が平常触れ慣れている自分の乳腺の硬さとはやゝ違つて,いくぶん硬いという程度に過ぎない。腫瘤は平手で触れると見逃すことが多いが,指の間に触れると把握できることが多い。このような腫瘤が一つでなく数個,しかも大小不同のものが多発することが特徴である。疼痛は必発現象でなく,また一般に軽く,月経との関係も一定しない。時にはまた乳頭から病的分泌を認めることがあり,分泌液は血性,乳様,漿液性,血様漿液性など様様である。
 このような特異な局所症状を示す疾患は古くから注目されていたもので,その1型はすでに1828年CooPer, A.によつてはじめて報告されている。

子宮筋腫とandrogen療法

著者: 小川玄一

ページ範囲:P.1101 - P.1107

はじめに
 近年,内分泌学の新しい構想は,間脳—下垂体副腎系,或いは間脳—下垂体—甲状腺系というような新しい概念を導入し,その再編成を急いでいるようであるが,それはさておぎ現在臨床上内分泌疾患の発生,病理を老えようとする場合には常に上位性,下位性の概念の導入(Balance reaction)が緊要であるのは論を俟たない。
 従来,臨床的には子宮筋腫と脳下垂体,甲状腺副腎系疾患との相互関係は遺憾ながら余りに粗漏にとり扱われた憾がある。すなわちバセドウ氏病糖尿病,末端肥大症の患者がしばしば子宮筋腫を合併したという事実についてゞある。Tellは末端肥大症の患者の子宮内膜および筋層に肥厚を認め,Freudは婦人科疾患と甲状腺腫を併有する56名の患者の44名までに子宮筋腫を認め,Watterg—renは粘膜下筋腫別出後にバセドー氏病の治癒した例を報告した。v.Noorden もまた糖尿病の婦人がしばしば子宮筋腫を合併し,筋腫別出後,糖尿が消失した例を指摘した。さらに興味深いのは所謂,筋腫種族,筋腫家族,筋腫体質といつたことがらについて黛ある。筋腫は肉食する種族,エスキモー人(Bichet),バスト人(Fleming),ユダヤ人に発生率が高い。またある種の家族に高率書見出されるという報告がある。

更年期とアンドロゲン療法

著者: 安井修平

ページ範囲:P.1108 - P.1112

 更年期は婦人の成熟期から老年期書移行する数年間の時期を名付けたものであり,此の間に卵巣機能は漸次衰弱し,排卵は不正となりつつ終に中止するに至ることは論ずるまでもないが,此の間に於ける卵巣内分泌の変化は各種内分泌臓器相互の失調を来たすことも推定に難くない。就中卵巣と特に密接な関係を有する脳下垂体間脳系間の関連に変化を来たすことは最も著明なことである。
 Zondek1)は既に更年期にはestrogen過剰の時期,過少の時期より Gonadotropinの週剰の時期があることを喝破して居る。

月経痛症のAndrogen療法—特にAndrogen-Depotによる治療成績について

著者: 藤井久四郎 ,   橋口精範

ページ範囲:P.1113 - P.1118

まえがき
 いわゆる月経困難症の概念は広いけれども多くの場合主要な苦痛の中核をなすものは腹痛や腰痛であるから,それを目標にして月経痛症なる語をあえて用いた。すなわちalgomenorrheaの意味である。疼痛以外の症状には種々の因子がはいり易いからである。
 これはいわゆる機能性月経痛症のみを取扱うことにする。機能性月経痛症は本態の明らかでない1種の学説の疾病或いは症状である。これには種種の程度があつて通常のanalgesiaで容易に克服しうるものはホルモンその他による治療の対象にはならない。

前熟児の哺育とandrogen

著者: 佐々木壽男

ページ範囲:P.1119 - P.1127

まえがき
 生活力の薄弱な新生児殊に前熟児(Premature Infant)に対する哺育は非常に困難で,死亡率も極めて高いことが各種の統計で示されている。これに対して従来はブドー糖・インシユリン療法,ビタミン療法,ホルモン療法(estrone,腺垂体ホルモン((脳垂体前葉ホルモン))等)など種々の治療が行われたが,何れの方法も効果は必しも良好とは云えなかつた。
 しかるに最近Korenchevsky1)2),Kechakian等3)−5)によりAndrogenには蛋白質の同化作用があることが発見され,続いて Warren等6),Querido等7)により同時に水分の蓄積促進にも働くことが判つたので,現在ではAndrogenのこれらの作用が種々臨床面にも応用されるようになつて来ている。例えば病後及び手術後の全身衰弱,癌悪液質等の如く組織蛋白質の分解・消粍が著しい疾患に蛋白質同化作用の顕著なAndrogenを投与することは合理的な処置であると考えられる。

性欲とAndrogen

著者: 中島精 ,   庄子俊昭

ページ範囲:P.1128 - P.1132

まえがき
 性欲と androgenの関係は案外最近になつてから論じられるようになつたものでそれ迄は少くとも女性ではestrogen (発情源)がその名の示す通り性欲に対する根源として考えられていたのである。しかしここ20年間に種々の去勢哺乳動物はandrogenにより発情を起し得ることが報告されている。勿論動物の場合は去勢により明らかに性欲は失われることは総ての実験者が報告している所である。他方人間に於ては去勢婦人でも性欲が存続するので動物に比して複雑である。以下雌性動物及び婦人の性欲とandorogenとの関係に就いて述べて見る。

発毛とandrogen

著者: 大森清一

ページ範囲:P.1133 - P.1137

はしがき
 演題は発毛と男性ホルモンの関係を述べることを求めているが,これに関する皮膚科方面の業蹟は比較的に少ない。つまり未開拓に近い分野である。
 しかし,内分泌全体と発毛或は毛髪全体についての関係となると少しは面白いこともある。又,毛髪を含む毛嚢全体との関連ということになると男性ホルモンだけとの関係でも仲々興味のつぎない部分をみる。

Androgenによる泌乳抑制—特にその機序についての実験成績

著者: 藤井久四郎

ページ範囲:P.1138 - P.1143

まえがき
 従来乳汁分泌が不要で,乳房の緊満硬結による痛がある場合に,特にアメリカに於いてestrogen,殊に合成estrogen剤が応用されて,成績にかなりの相違はあるが有効であるとされておる。ただ合成剤を使用すると嘔気,嘔吐或いは子宮出血などの不快な副作用が屡々伴って来る欠点がある。estrogen の泌乳抑制作用の機序については筆者らは動物実験による成績を報告したが,ヒトの場合についてはまだ明らかでない部分が残されている。この度はそれには触れないでandrogenを応用する場合特にその作用機序について述べることにする。

Estrogen過剰症のAndrogen療法

著者: 松本清一

ページ範囲:P.1144 - P.1151

1.Estrogen過剰症の意義
 estrogen過剰症(Hyperestrinism;Hyper-folliculinism)という用語は主としてフランスで用いられ,estrogenの過剰作用にもとずいて性器系並に性器外の諸器官に起る障害を意味している。(Béclère4)等)すなわちestrogenの過剰によつて性器系には子宮出血,月経異常,乳房腫脹などが現われる他に,性器外の諸器官,呼吸器,消化器,耳鼻,眼,神経系,骨,筋肉等や,脳下垂体,甲状腺,副腎などの内分泌器官などに色々の異常が招来されるというのであつて,その病因は主として諸臓器の血管拡張,浮腫,平滑筋のスパスムスなどによるものと考えられている。それによつて発来する症状としては,性器系では,殊に思春期,更年前期,更年期などに起る機能性子宮出血,無月経,月経周期の異常,経血量の異常,原発月経困難症,不妊症,不感症,性欲昂進症など,性器外では主として月経前期に発来する喀血,鼻出血,腸出血,頭痛,リウマチス,喘息,膀胱,腸等の攣縮,水分,カルシウム,糖質,脂質等の代謝障害,甲状腺機能低下,副腎機能障害,植物神経系の失調並に精神の興奮,ゆううつ,感情の不安定など種々の精神症状や,思春期,更年前期に見られる肥胖,更年期の乳腺症など,種々雑多な症状が挙げられている。(これに関しては佐藤56)が詳述している)

Androgenの剤形と効力

著者: 藤井久四郎

ページ範囲:P.1152 - P.1155

 Androgenを臨床応用するにあたつてその剤形の種類とその効力の相違についておよその知識が必要である。以下診療室で使用する市販の製剤についてその点を考えてみたい。
 Androgen の産生源としては主として睾丸のLedig 氏細胞があげられるが,副腎皮質のzona reticularisも条件によつてはかなりandro—genを産生するものと考えられている。婦人では卵巣に於ても多少のandrogenが産生されるけれども正常の状態では主として副腎皮質が産生源と思われる。

--------------------

臨牀婦人科産科 第9巻 総索引

ページ範囲:P.1157 - P.1164

件名索引
月経・周期
月経瘻の1例……………………渡辺茂人,佐野源治…569
遊離立体実像作製を以てせる子宮体内膜血管の  形態と周期性変化との研究………能勢 英章…717

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?