icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査1巻7号

1957年10月発行

雑誌目次

グラフ

バンスライク検圧計の操作法

松村 義寛 , 藤野 冷子 , 荒木 仁子 , 遠藤 豊

pp.389-396

①左の検圧計は洗浄の目的で水銀球をとり除いてある。水流ボンプを連結して洗浄するのである

高級技術講義

凍結真空乾燥法

中村 一男

pp.397-405

1.凍結真空乾燥法とは何か

 こゝ教年来,我国に於ける凍結真空乾燥法の利用は急激に増大した。医学薬学関係の研究室に或は医薬品の製造工場に,遠心分離器と同じ程度に凍結真空乾燥機が使用されつゝある。それ程一般化された事柄であるが,今から十教年前には単なる実験室的興味の対称にすぎなかつたのである。

 凍結真空乾燥法(Drying by Sublimatian)とはその言葉の示す如く,水を溶媒とする溶液,懸濁液を一度凍結させ,これを納めた容器を真空にすることによつて凍結伏態のまゝで氷を効率よく蒸発させる即ち昇華させることによつて脱水しようとする乾燥法であつて,我国で古くから行われている寒天や高野豆腐の製造も,真空こそ用いぬが一種の凍結乾燥法である。

Rh式血液型検査法

徳永 栄一

pp.407-410

 Rh式血液型判定を行うにあたつては,Rh式血液型についてのくわしい理解が必要であるが,限られた紙面でこれを十分に説明することは非常に困難であるから検査に必要な最低限度の基礎知識をはじめにいくつか取上げてみたい。

 Rh式血液型抗原の命名法についてはWienerのものとFisherのものとがあるが,比較的わかりやすく,広く用いられているのはFisherの命名法である。これに従うとRh式血液型にはC-c,D-d,E-eの三組の対立因子があり,だれでも各組の因子を2つずつ持つ。例えばC-CについてはCC,Cc,ccの三種がある。D-d,E-eについても同様である。いわゆるRh陽性というのはD(+)のことである。これらの6種類の抗原は対応する抗体によつて検出される。この抗体はある抗原因子によつて免疫された人の血清中に見出されるものであつて,免疫の原因は輸血と妊娠がほとんどである。6種類の抗体中抗-dの存在は未だ確定しないが他の5種類の抗体は十分強力なものが市販されている。

技術解説

pHの測定法(Ⅲ)

山賀 礼一

pp.413-416

3.指示薬によるpHの測定法

 この方法にはpHの試験紙を用いる方法と溶液を用いる方法とがあつて,手軽にpHを測定できるのが特徴である。しかし着色した溶液や酸化性又は還元性溶液には用い難い。この指示薬は何れも弱酸または弱塩基で,未解離分子の状態で存在する場合と塩を作つて解離した場合とで色調の異るような物質である。

 たとえばパラトロフエノールのような酸型の指示薬では,pHが低ければHA型の分子となり,無色で,pHが高ければ塩を作り,この塩が解離してAとなり,黄色となる。

咽頭粘液の細菌学的検査

高橋 昭三

pp.419-422

 この材料の特徴は,他の材料と異り,非常に少量である点である。又患者は,多くの場合有熱患者であるから検査室まで来てもらう事の出来ない事が多い。しかも,入院患者よりも外来患者の材料が多い。

 このような理由から,材料を検査室に運ぶ事に注意が必要であるし,材料をとる時に,培養するのか染色鏡検するのかを考えておく必要も生ずる。

文献紹介

ケーラー(Köhler)照明法

pp.416

 顕微鏡写真,観察の際に,照明法の良不良は,直接に,顕微鏡の性能を左右します。この際に,最もすぐれた照明法は,ケーラー照明法だといわれています。この方法について,ローマイス著,顕微鏡検査法の中に,丁寧な解説がありますので,紹介してみたいと思います。

 光源は,コンデンサー,光源絞りのついたもの(例えば千代田の新型光源)を用います。顕微鏡は,アツベのコンデンサー(油浸顕微鏡ならついています)を一ぱいに上げておき,反射鏡は,平面にしておきます。

試薬類の整備と汚染防止

pp.422

 試薬のうち塩酸,苛性ソーダのように種々の検査に用いるものは一カ所にまとめて置き,検尿,血糖定量等特殊の目的だけに用いるものは夫々別に一組にまとめておく方が便利である。原料薬品はラテン名のアルファベツト順に並べるか,酸,塩基,燐酸塩,鉄塩,アルコール類等のように化学的分類に従つて並べる。

 試薬には調製年月日を明記する。レッテルの反対側から液を流し出す。

結核菌の短期間培養の一方法—Strip培養法

高橋 昭三

pp.435

 結核菌培養期間の長い事は,誰にとつてもなやみの種である。アメリカのバーロー療養所のHoytは次のような培養方法を発表している。これは比較的手軽にやれそうであるから紹介する。

 巾8mm,長さ約3cmのWhatman No.2濾紙を乾熱滅菌しておく。

『医学常識』

ポリオとそのワクチン

豊川 行平

pp.425-427

 ポリオ(小児麻痺)の病原体はウイルスで,これには現在免疫学的にはつきり区別される3つの型,Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ型のウイルスがある。感染は一般の消化器伝染病と同じく経口的にウイルスを摂取することによつて起るが,摂取されたウイルスがどこで増殖し,いかなる経路を通つて中枢神経系に到達するかという点についてはまだ議論があり,確定されていない。いずれにしても,ウイルスに感染して7〜21日(平均12日)の潜伏期をへて,発病する。つまり,四肢の麻痺が起る。その前に発熱その他の症状があるが,これはポリオ特有とはいえない症状で,麻痺が現われない限り,発熱その他の症状を呈している時期にポリオと診断することは殆んど不可能である。ただポリオが集団的に発生しているようなときには,麻痺の現われない時期にポリオらしいと考える場合があるが,こういう例はむしろ稀である。

 さて,ポリオの感染を受けると,必らず麻痺が現われるかというと,そうではなく,むしろ麻痺の現われる例の方が稀で,研究によると感染者数百人にわずか1人ぐらいしか麻痺が現われないといわれている。つまり,大部分は無症状感染を起しているのである。その点日本脳炎とよく似ているわけである。

検査室管理

臨床病理検査室の設置運営に関する基礎的諸問題(Ⅱ)

内海 邦輔

pp.429-435

IV.臨床病理検査室に於ける勤務人員について

 今迄は主として検査の種類や件数について考祭したが,次に検査に従事する人員について考察する。第11表は国立病院臨床病理共同研究班で調査されたものであるが,表の如く大部分の国立病院では検査専門の医師が充当されていない。第12表は同様臨床病理共同研究班で調査された昭和31年6月末現在検査室に勤務する人員と病床数及び検査総数との関係を示したものである。第1表,に比し2国立病院が入替つている。又検査総数には病理組織検査が加わつている。当病院の入替で病院No.が違つているから,第1表,とは病床数で対比され度い。第12表,を一見して感ずる事は全国的に医師技術員等が甚だ手薄な事である。No.1,No.2,を除き専任医師は甚だ少い。兼務医師の多い病院(No 4 No.8)もあり,それが適当でない事は後に述べる。技術員及び助手其の他も決して満足すべぎ数ではないが,技術員には各人の能力の問題が加わるので一概には云えないが,No 4,No.8,No12では此の程度の検査件数に比してはむしろ多い位である。

研究

保存用尿素培地の組成について

柴 正一 , 碓井 義昭 , 関 孝 , 石井 亨

pp.437-440

I.まえおき

 細菌のあるものがウレアーゼ(尿素分解酵素)をもち,とりわけその存否が腸内細菌科に属する菌種の中で変形菌を他の菌種と鑑別する重要な指標になることはよく知られていることである。従つて,腸内病原菌の検索を行う細菌検査機関では,ウレアーゼの有無を調べる培地—尿素培地—は日常よく用いられる培地であり,多くの培地製造会社によつて市販培地として提供されている。

 さて,わが社はこれまで試験の便宜と価格の点とから,衛生検査指針サルモネラの項1)に示してある組成に準じた10倍濃厚液をアンプルに封じて市販に供し,使う直前無菌的に10倍にうすめて使うことにしてきた。ところが,この組成は残念ながら保存性乏しく,「使う前からもう赤くなつている」という苦情にいつも苦しまなければならなかつた。

私の検査室

病体生理研究所

秋元 寿恵夫

pp.442-445

 わたくしにとつて,交字通り『私の検査室』といえるところは,いまここに紹介の筆をとらせていただく機会を与えられた病体生理研究所であるのだが,さてその現況はということになると,ただもう貧弱の一語につきており,どう考えても本欄に登場できる資格などありそうもない。とくに,最近にわかに高まつてきたかにみえる臨床検査の重要性に対する斯界の関心を敏感にとらえ,あちらでもこちらでもというふうにとり上げられるようになつた各種医学雑誌上での記事,その中でも,たとえば『実験治療』の300号から数回にわたつて連載されている東大病院臨床検査部の紹介記事や,その口絵になつている一連の見事なカラー写真などをみせつけられると,いまさらながらわれとわが身のみすぼらしさがあわれにさえなつてくる。

 とはいえ,これで意気沮喪してしまうのでは,せつかくのこの機会をとらえての発言も無意味なものになり終つてしまうであろう。いな,問題はかえつてこのあわれさの中にあるのである。そして,これはいささか逆説めいたいい方になるけれども,わたくしがここで,設備といい,人員といい,いずれの面からみてもほんのしがない存在でしかない病体生理研究所を『私の検査室』としてあえて俎上にのせた所以のものは,むしろそのみすぼらしいあり方それ自体を問題にするところにこそ存しているというべきである。

〈検査室メモ〉

pp.446-447

病理組織片の包埋法

 手術材料等の包埋には,次のような事を考えるのが適当である。

 1)切片にする時,切りやすい事,即ち臓器がなるべくやわらかいままである事。

新刊紹介

「内分泌機能検査法」

茂手木 皓喜 , 梶原 和人

pp.447

 「内分泌機能検査法」は著者の序文にもある様に臨床的に応用しうるものを主眼として,内分泌学のめざましい進歩と共に診断法の研究に特に現在多くの人によつて認められている方法をやさしく書かれた本である。

 著者,茂手木皓喜,梶原和人の両氏は墓礎医学を終えられてから各々現職の小児科,産婦人科を專攻されて特に内分泌の検査法には古くから造詣が深い所から,本書は,非常に豊富な内容にもかゝわらず安易に読める筆法である。関係者の一読をおすゝめする。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら