icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査1巻9号

1957年12月発行

雑誌目次

グラフ

採血から標本箱に収めるまで

安部 英

pp.515-520

 ① 採血に際しては図の様に一般血液検査に必要な器具類を机の上に並べておく。即ち消毒用酒精棉,眼科用メス又はフランケの採血針.

 メランジユール(血色素,白血球,赤血球用)

胸部高圧撮影の特徴

東芝放射線株式会社

pp.531

 写真は同一人の低圧撮影(62KVp)と高圧撮影(140KVp)による胸部X線写真である。

 撮影条件を比較すると,撮影距離が異るが,ミリアンペア秒値(管電流と曝射時の積)は低圧では20mASであるに対し,高圧では2,2mASで約10分の1の量で撮影されている。これは高圧になるとX線の透過度が大になること,同一mAS値において発生するX線量が大になること,高圧になるほど増感紙の感度がますためなどによる。したがつて撮影に際してのX線管負荷も高圧の方が小になる。両者とも使用X線管の焦点の大きさは2×2mmであるが,低圧では容量の大きい回転陽極管が必要であるのに対し,高圧では負荷が小であるから容量の小きい固定陽極管でも撮影ができる。勿論高圧にたえるX線管が心要であるが,回転陽極管に比べればはるかに安価である。焦点の大きさをもつと小にしたり,管電流を大にするには高圧でも回転陽極管が必要となる。撮影時間も高圧の方が容易に短かくできるといえる。

D-L型日立断層撮影用X線装置

日立レントゲン販売株式会社

pp.532

〔1〕日立断層撮影用X線装置の現状

 X線装置の生命は鮮鋭なるX線写真を簡易操作で得られる点にあり,この点断層撮影装置の如く高度の撮影技術を要求される装置においては特に重要性を増すわけであります。この目的に合致する断層撮影装置として日立は油圧駆動方式と精密機械工作をもつてD-L I型,D-LII型装置を製作しております。最近実用の段階に入つた装置に同時多層撮影装置と連続自動サツエイ断層装置があります。

 同時多層撮影装置にはD-LI型,D-LII型とも簡単に改造できます。連続自動断層撮影装置(D-LIII型)は写真鮮明度を一回曝射一層撮影のD-LI型と同位にし,かつ截断面の上下,カセツテ位置変位等すべての截断面の撮影操作を釦押1コ押すのみで行うことのできる,最新の断層撮影用X線装置であります。

高級技術講義

バイオプシー試料による細胞化学

市川 収

pp.521-530

 最近バイオプシー試料による検査がroutineにとり入れられるようになつたたということ,又それが極めて少い量であるため検査,研究に当惑するという話しをぎく。平素バイオプシー試料を用い,色々のしごとをしているので参考になればと思い,この題目を選んだ。われわれ家畜の方では早くからバイオプシーを利用しているし,核酸,多糖類,酵素などについて,同一個体の経時的な物質の動きをしらべている。わたしの行つた研究材料を中心にして,細胞化学的な術式とか成績をのべてみよう。

座談会

胸部レ線撮影について(Ⅱ)

樫田 良精 , 田坂 晧 , 綱川 高美 , 関 忠孝 , 樋口 喜代治 , 松村 義寛 , 松橋 直 , 高橋 昭三

pp.534-542

現像のよいコース

 樫田 それからバツト現像の良いコースを一つお願いしたいですね。

 樋口 先ず生フイルムを扱うところは,必ず完全な暗室でないといけません。大抵の場合暗室は非常に汚ない,湿度は露点に近い状態でございます。これはそこに働く者だけではどうにもならない設備の問題ですが,出来るだけ清潔にすることが大切です。水流しは酸及びアルカリに耐える材質を用うることが大切で一般には鉛板張りかコンクリートで作るのが安あがりです。

〈検査室メモ〉

Somogyi-Nelson法による血糖測定の発色液

松村 義寛

pp.561

 Nelson氏液として知られている発色液の主成分はアルセノモリブデン酸であるが,調製時や,調製後長時間を経たものは漸次青色を帯びてくる。塵埃等の還元作用に棊くもので,原法ではブロムを加えて酸化脱色する。過剰のブロムは通気により除いている。ブロムは刺戟が強く,取扱いに不便であるため代用品としてH2O2を使用したところ具合がよい。

 Nelson氏液を沸騰水液中に加温し,1%H2O2を滴下して行くと速かに青色調は消失する。但し過剰に加えないように注意すべきである。少し許りのH2O2の過剰は発色に影響はない。

技術解説

血色素量の計り方

宮坂 五一郎

pp.545-553

緒言

 顔色の悪いのに2種類があり,1つは皮膚血管が収縮して流れる血液の量が減るからであり,1つは血液が薄くなつて薄い血液が流れるからである。この両者は血球を算定し,或いは血色素量を測定すれば容易に見分けがつく。

 多くの病人は顔色が悪いので,この区別,従つて血球数算定や血色素量測定は昔から重要視された検査法である。

血液と髄液の細菌検査法

高橋 昭三

pp.555-559

 血液と髄液は,細菌等が全く居ないのが正常である。従つて,この中から細菌が検出されたならば,かならず異常である。更に,血液から血清を分離すれば,血清学的反応を行う事が出来,髄液はそのまゝこの材料となる。

 髄液の細菌学的検査は,血液の検査に準じて行われる事が多いから,先ず血液の検査法について述べる事とする。

『医学常識』

最近の細菌性食中毒

豊川 行平

pp.560-561

 厚生省の発表によると,食中毒の発生は年々増加の傾向を示し,昨年度(31年度)は発生件数1,668,患者数28,904という驚くべき数字となつている。これらは報告されたものだけであるから,これ以外に未報告のものがどれだけあるかわからないわけである。これらの食中毒のうち,病因の明らかとなつたものが約半数で,それらを分類すると,細菌性食中毒,化学的物質による食中毒自然毒による食中毒とに分けられる。これらのうち,とくに多いのは細菌性食中毒で,病因の判明したものの半数以上,ときには86%以上がこの細菌性食中毒である。

 細薗性食中毒を大別すると,感染型食中毒と毒素型食中毒とに分けられる。感染型食中毒というのは,消化器系伝染病に似ていて,一種の感染症であるが,いわゆる伝染病ではない。つまり原因菌が食物のなかで一定度以上増殖したものを摂取することによつてはじめて症状が発現するのである。これに反し,消化器系伝染病では食物はただ原因菌の運搬の役目をしているだけで,菌が食物のなかで増殖するという必要がない。つまり,微量の菌で発病するのである。この点が食中毒と伝染病との相違点で,伝染病では二次患者が発生するのに,食中毒では殆んど発生しないということも,この点に基ずくわけである。また潜伏期も伝染病に較べると,短かいことも食物中である程度増殖したものを摂取するということに原因がある。

検査室管理

輸血研究所の管理

村上 省三

pp.562-565

 わたくしはつねづね"輸血研究所"ということばが今日のような中途半ぱな意味で存在することは果してプラスかどうかというこに疑問をいだいている。申すまでもなく"輸血研究所"もいわゆる血液銀行の一形式であつて,決して別物ではない。それがこんな言葉をもち出すと何だか一段上にあるような感じをうける。実際は血液銀行では,すくなくとも保存血に関するすべての事項,さらに進んでは免疫血液学についても,利用者の相談に応じ得る態勢を常に確立しているべぎであつて,このことは決して"輸血研究所"という特別の形の血液銀行においてのみとりあつかうべきものではない。このような考えから,話題を"血液銀行の研究室の管理はいかにあるべきか"という風に解釈することを許していただきたい。

私の検査室

大阪厚生年金病院

関藤 有之 , 伊藤 学

pp.566-570

 本院は東京厚生年金病院(臨床検査,1957年,8月号,304頁)と同時に企画されたものであつて,肢体の不自由な人々のために整形外科診療を中心とした総合病院(精神を除く)で大阪のオアシス,中之島の西端に敷地面積,5900坪。建築面積,4867坪。写真の如く素晴らしい美と設備を有し,愈々其の完備に努められている。

 本院の検査科は第1表竝に写真玄関正面。写真1の如く本館の二階中央部に其の機能の大半をもつている。3階に基礎代謝室。心電図室(脳波,筋電図を含む)があり,本館とは別に病理研究室(54坪)動物舎(46坪)等がある。これらによる検査科全体の機能を表わしたものが第2表であつて,第2表Aによる入員構成。第2表B検査種目にもとずく第3表Cが,ルーチンワークとして行われている。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら