icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査10巻2号

1966年02月発行

雑誌目次

カラーグラフ

急性白血病細胞

早川 隆

pp.102-103

 急性白血病細胞の診断において,最も問題になる症例は,白血病細胞のすべてがペルオキシダーゼ反応(以下「ペ」反応)に陰性の場合でありましょう。以下「ペ」反応陰性例の骨髄塗抹標本を供覧する。これらはすべて貪食能,超生体,位相差,運動能および電顕像の観察により,最終診断された症例である。

グラフ

血清検査に関係ある動物の注射と採血法

松橋 直

pp.105-112

 インスタント化の波は臨床検査の領域にも入りこみ,血清学的検査もその例外でないので,動物を直接あつかうことは非常に少なくなってきている。しかし,検査室が高いレベルを保つためには新しく開発されてゆく検査法についてゆかねばならない。そのためには従来の方法の諸条件の検討,新しい方法との比較検査などをたえず心掛けることが大切である。さらに重要なことは,日常検査の体験,経験の中から新しいものを生み出そうとするたゆまざる注意,努力である。こんなとき,自分で動物を免疫し採血することは,血清学的検査法にたずさわっているものにとって極めて普通なあたりまえの仕事となってくる。こんなことを考えながら,免疫注射,採血などに必要で,もっとも大切なコツと思われるところを写真で紹介することとした。

卒業生におくることば

医療の一環をになう使命

土屋 俊夫

pp.113

 はじめて臨床検査の職場に就職したみなさん,おめでとうございます。

 いよいよ自分の力が社会的になったことは愉快でしょう。また,まことによい職業をえらばれたことを大いにほこりにして下さい。

座談会

意欲ある職業人としての出発を—新卒業生に贈る言葉

福岡 良男 , 青野 悠久子 , 鮎沢 邦枝 , 遠藤 和子 , 平塚 玲子 , 藤川 淳策 , 吉田 光孝

pp.114-122

技師が迎える三つの時期

 司会(福岡)きょうはお忙しいところをお集りいただき,まことにありがとうございます。3月の下旬に約800人の新しい衛生検査技師の方が卒業して皆さんの仲間に加わりますので,今日は「新しく職業につく方に送る言葉」というテーマで,臨床検査室に勤務しておられる先輩の技師の方々から忌憚のない御意見を伺いたいと思います。職場で昼の食事をしながら話している時のような軽い気持でお話しをしていただきたいと思います。

 技師の方は学校を卒業してから,3つの時期を経ているのではないかと感じています。第1の時期は卒業したてのころで希望と抱負に燃えている時期,はじめの1年間くらいがこの時期にあたると思います。第2の時期は仕事が単調で無味乾燥に感じられる倦怠期といったらいい時期だと思います。卒業後2,3年目にこの時期を経験する人が多いように思います。全国的にみてこの時期に職場を変える人が多いように思います。第3の時期は仕事に熱意と愛情を持ち,ライフワークとして仕事に従事するようになる時期です。きょうはこのような立場から昨年3月に学校を卒業された藤川さんと鮎沢さん卒業後2年目を迎えた青野さん,卒業後5年目を迎えた平塚さん,それに加えて10年選手のベテラン吉田さんと遠藤さんに御出席をお願いしたわけです。

技術解説

血清学検査でつかう動物の扱い方—主にその免疫注射法・採血法

松橋 直

pp.123-129

はじめに

 ちかごろは,日常の血清学的検査に自分で動物からとった材料をつかうことはすくなくなってきている。たとえば,補体をとるためにはモルモットを全採血したり,心臓から採血して血清を分離したものであるが,この頃は,補体価の高いモルモット血清を凍結乾燥したものが市販されている。また,どうしても自分でとらなければならないと考えられていたヒツジの赤血球ですら,保存液であるオルスィバー(Alsever)液に混合し,低温に保存したものが売りだされている。まったく便利になったものである。しかしよい材料を使わなければならないとき,特殊な目的の実験をおこなうときは,どうしても自分で免疫注射をしたり,採血をしたりしなければならない。また,それよりもまして大切なことは,血清学なるものを理解するには,自分自身の手で免疫注射をして,ときどき採血して,その力価をはかってみることがよい手段である。またこうすることにより,抗原とか抗体というものの概念を適確につかむことができるからである。

 そこで今回は,血清学的日常検査でつかう可能性のある動物,その飼育法,免疫注射法,採血法などをのべてみることにしょう。

急性白血病細胞のみかた—特にペルオキシダーゼ反応陰性の場合

早川 隆

pp.130-133

はじめに

 急性白血病は1種類の幼若細胞が異常増殖する疾患で,主役を演ずるそれぞれの細胞にも種々の異型性をともなうものが多いため,普通染色標本にて骨髄性,リンパ性あるいは単球性などと明確に分けることは難かしい場合が多い。これら急性白血病細胞の診断に際し,最も問題になるのは,それらのすべてが,ペルオキシダーゼ反応(「ペ」反応)に陰性の場合である。今回はとくにこの問題に焦点をしぼって,診断の手順および鑑別の要点についてのべる。

イースト型真菌同定法—その分類基準と実験法

曾根田 正己

pp.134-140

はじめに

 イースト(酵母)という名称は分類学上の群を表現するものではなく,細菌,かび,きのこ,放線菌などに対しての用語である。そのためイーストに与えられた概念は研究者によってかなりの相異が見られる。ただイーストの概念を規定する基準となっているのはSaccharomyces属酵母の性質であって,「単細胞で生活環の大半を過す真菌」「外観が糸状とならず泡沫状を呈する真菌」「出芽(あるものは分裂)によって栄養増殖をする真菌」「アルコール発酵を営む真菌」などの性質の過半または全体を満足するものを指している。

 ことに医学領域に使われている「イースト型真菌」となると,一層不明確な用語となり,条件によって集落の外観が酵母状を呈するSporotrichum schenckü,Histoplasma capsulatum,生活環の一時期に出芽細胞を形成するBlastomyces属菌,さらに黒色の糸状菌で分生胞子(conidia)の形成にあたって分芽法をもって繁殖するCladosporium(Hormodendrum)までイースト型真菌としている場合がある。

論壇

国家試験の行方—1.臨時行政調査会の答申をめぐつて

佐藤 乙一

pp.150-154

まえがき

 衛生検査技師の国家試験は毎年4〜5月頃の間に厚生省が実施していることは一度この試験を受けた人ならみんな知っているはずである。ところが,この国家試験を地方自治体(都道府県)に移譲するか,廃止すべきであるとしていくつかの機関がながいあいだ討議をかさね,首相に答申したことについては本会に籍をもつ人以外あまりよく知っていないのではないかと思われる。そこで今回は衛生検査技師法の制定された昭和33年以前にもさかのぼってこれら許認可問題に関する諸問題にメスを加え,できうることならば衛生検査技師の資格をもつものは一団に結集し,このような動きに対する諸情報を交換しあいながら資質の低下を防ぎ,逆に大きく前進するキッカケを作ることを目標にして問題を提起してみたい。

解説

死体解剖保存法について

佐伯 徹

pp.155-158

 わが国の死体解剖および保存について規律しているものは,死体解剖保存法(昭和24年法律第204号)である。

講座 やさしい数学

新しい数学序説(2)—論理

高垣 東一郎

pp.159-162

《はじめに》

 序説(1)では,"新しい数学"とは何かということ,なぜその学習や研究が必要なのかについて述べ,特に"集合"について種々の例を通して,その考え方,演算法則応用について解説した。

 集合論の創設は今世紀の"現代数学"におけるもっとも大きな成果の一つに数えられ,これから学ぶ論理Logic,確率Probability等との関係も深い。

研究

自働血球計数器用の標準保存赤血球浮遊液について

星野 孝 , 森川 清子 , 瀨尾 邦子 , 矢崎 千秋 , 城内 治子 , 金子 瑛子 , 片岡 寿子

pp.163-167

はじめに

 近年臨床検査室の自動化がすすみ,多くの血液検査室においても自働血球計数器が普及してきた。現在用いられている自働血球計数器には,血球固定方式,血球抵抗方式,血球誘電率方式,血球移動方式等々,測定原理や構造に多くの種類があって,それぞれ一長一短があるが,いずれの方式でも,測定感度は目算値を基準として設定しなければならない。すなわち現在使用に供せられている自働血球計数器は,いずれも誤差の多い目算法による血球数算定を予め行なっておき,その測定値に合わせて器械感度を設定するという欠点を有している。そこで器械の計数特性曲線上plateauxの部分の広い器械では感度設定の誤りによる器械計数値の誤差も少くてすむが,この狭い器械では,目算値の誤差が直接に器械計数値の誤りを招くことになる。したがって熟練した技術員が行なっても±5〜10%の誤差を伴い,かつ測定者の個人差も考慮しなければならぬ目算値をもって器械感度を調節する操作には大きな問題がある。図1および図2は,島津型自働血球計数器(以下島津型計数器)と東亜型自働血球計数器(以下東亜型計数器)による赤血球計数に際し,器械計数値と感度または弁別電圧の関係を示したもので,いずれの型にも厳密なplateaux部分は存在せず,特に島津型計数器においては目算値と一致する計数値を示す感度附近でも曲線の傾斜はかなり急激であって1),正確な感度設定がきわめて重要である事実が示されている。

アルカリホスファターゼ管(栄研)による血清アルカリホスファターゼ活性測定法についての検討成績

佐々木 禎一 , 岡崎 廸子 , 坂本 稜子 , 藤原 恭子

pp.170-174

 日本栄養化学K. K. から出された血清AlP測定試薬「AlP管(栄研)」について次の検討成績を得た。

 1.操作段階が少なく,手技的に容易で,目的に応じて半定量と定量とに使用しうる便利な国産の試薬セットである。

 2.反応後の呈色液は550mμにAlP活性を表わすPPの吸収を示す。試薬盲験では全く発色しないので毎回盲験の要はなく,水を対照として測定することができる。

 3.温置時間(0〜60分)とAlP活性との間にSigmoidの関係がある。

 4.発色は再現性も高く,また発色後1時間以降はきわめて安定な呈色を保つている。

 5.高力価血清の稀釈は,水あるいは生食(夫々8,16倍稀釈まで)で行なつてさしつかえない。

 6.アルカリ剤は開封後長期にわたつたものは劣化し活性値に影響を与えるので新鮮なものを使用すべきである。

 7.呈色液の550mμにおけるPPの吸収ピークは,血清のAlP活性およびビリルビン濃度の大小にかかわらず常にビリルビン由来のピーク(450mμ周辺)とclear cutに分かれている。したがつてビリルビンの影響は受けず,また総ビリルビン,黄疸指数との同時測定も可能である。

 8.一方BSP混在血清ではアルカリ性下で異常発色するので測定値に影響を与える。

 9.PPを用いた検量線では0〜800μg/dlの範囲で直線性を示す。

尿素窒素測定法(Urease-Indophenol法)の検討

宮城 芳得 , 川村 尚也 , 佐藤 章子

pp.175-177

はじめに

 近年,簡易尿素窒素測定用試薬が輸入され,その測定法が発表1)されているが,今回ユリナイト(中外製薬)を入手する機会を得たので,これを使用して実際に尿素窒素を測定し,同時に従来当検査室で実施しているDiacetylmonoxime法と比較した結果を報告する。

外国雑誌より

"正常範囲値の平均"による検査成績の精度管理/"Number Plus Method"による検査室の精度管理

吉野 二男

pp.168-169

 検査室における精度管理の必要性については既に言葉を重ねる要はなく,充分御承知のことと思う。

 ところが精度管理のためには,コントロール血清を求め,あるいは,プール血清などを用意しなければならず,そのための手数,処理等の点から実施できないでいるところがあるのではないかと思う。

Glossary≪2≫ フリーアクセス

寺田 秀夫

pp.140

megaloblastic an emia巨赤芽球性貧血

megalocytic〜巨赤血球性貧血

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら