icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査10巻4号

1966年04月発行

文献概要

座談会

螢光抗体法—そのルーチン化のために

著者: 青山友三1 奥平雅彦2 川村明義3 高橋昭三4 松橋直5

所属機関: 1東大伝染病研究所病理学研究部 2東大・病理学 3東大伝染病研究所第二細菌研究部 4東大・細菌学 5東大・血清学

ページ範囲:P.342 - P.352

文献購入ページに移動
たのしんでできる検査
 松橋(司会)きようはこれを現代の1つのトピソクというのには世界的レベルからみたらもうおくれているんですけれども螢光抗体法を論じてみたいと思います。
 まず螢光抗体法の簡単な原理というようなことをちょりとお話してい結合物が確かにできているかどうかを見定める方法です。いいかえれば免疫学の1つの方法にすぎないわけです。ただこれが最近になって喧伝される理由というのは試験管内の反応というのは,血球を溶かすとか凝集をするどか,年がら年じゅう同じいかけるというのは1930年,今から35年も前から行なわれたわけですけれども,現在の螢光抗体法が緒についたのは1941年,Coonsがfluoreceinを用いて抗体をラベルするということをはじめた時からで,しかしこれが軌道にのったのは1950年のCoonsの例の有名なJournal of experimental Medicineに発表された報告からといえましょう。ただきたいと思うんですけれども,川村先生いかがですか。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?