文献詳細
技術解説
文献概要
はじめに
検量線の作成は化学分析の出発点にあたる。化学検査は体液化学成分濃度を「はかる」ことにあり,検量線はこのための「ものさし」にたとえることができるから,その作り方によっては結果に重大な影響をおよぼす。たとえば目盛の間隔が正しくとも表示が正確な値からずれていたり,または目盛の幅がちがっているようなものさしを使えば,計測値は一定の方向にはずれた結果となる。また使うたびにのびたりちぢんだりするものさしを使えば結果はバラツキとなってあらわれる。前者を正確度の,後者を精密度に関する誤差という。実際の検査においては,この2種の誤差が混在しているが,いずれも気づかれずにあやまった報告をしてしまうことが意外に多い。
検量の尺度のちがい,すなわち正確度の差が,検査データのバラツキの原因としていかに重大であるかは,すでに1954年にWoottonらが国際臨床化学連合で実施した精度調査1)の結果から明らかになっており,最近の日本衛生検査技師会で行なった大規模な全国調査2)でも証明されている。後者では全国697施設に同一血清を配布し測定値を集計すると,きわめて大きなバラツキが示されたが,このとき同一の標準血清を共通の尺度として定量したところ,測定値の分布のくいちがいが大幅に修正されたのである。
検量線の作成は化学分析の出発点にあたる。化学検査は体液化学成分濃度を「はかる」ことにあり,検量線はこのための「ものさし」にたとえることができるから,その作り方によっては結果に重大な影響をおよぼす。たとえば目盛の間隔が正しくとも表示が正確な値からずれていたり,または目盛の幅がちがっているようなものさしを使えば,計測値は一定の方向にはずれた結果となる。また使うたびにのびたりちぢんだりするものさしを使えば結果はバラツキとなってあらわれる。前者を正確度の,後者を精密度に関する誤差という。実際の検査においては,この2種の誤差が混在しているが,いずれも気づかれずにあやまった報告をしてしまうことが意外に多い。
検量の尺度のちがい,すなわち正確度の差が,検査データのバラツキの原因としていかに重大であるかは,すでに1954年にWoottonらが国際臨床化学連合で実施した精度調査1)の結果から明らかになっており,最近の日本衛生検査技師会で行なった大規模な全国調査2)でも証明されている。後者では全国697施設に同一血清を配布し測定値を集計すると,きわめて大きなバラツキが示されたが,このとき同一の標準血清を共通の尺度として定量したところ,測定値の分布のくいちがいが大幅に修正されたのである。
掲載誌情報