icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査11巻13号

1967年12月発行

雑誌目次

グラフ

肉眼標本の見方<6>—その他

金子 仁

pp.1006-1007

 今まで病理総論的に病変を並べてきたが,今回は最後に"その他"として結石症(腎,肝),回虫症,発育異常(嚢胞腎,胎児性異栄養症,内脳水腫)を載せた。ことに回虫を有する肝はきわめて珍しいものである。終戦当時の剖検例ではたいていの屍体の消化管内に回虫を認めたが現在では一匹でも回虫を発見すれば珍しい方である。この例は終戦時の肝なので色褐せているがあえて載せたしだいである。

超微量定量の実際

佐々木 匡秀 , 大場 康寛 , 神尾 尊

pp.1009-1016

 ごく微量の血液を用いて,多種類の化学的成分を簡易に,迅速に,精密に分析し,病態を綜合的に把握しようという努力が永年続けられているが,近年,超微量化学定量法が日常検査として組み入れられ実用段階に達して,その目標に一歩近づいた感がある。ここでは,すでに山口大学医学部,東洋工業病院,川崎病院および天理病院において全面的に採用され,日常検査として活用されている能率的な,しかも経済的な各種超微量用機器を用いた実用的な精度のよい新しい超微量定量の実際を紹介する。

綜説

ファージ型別—疫学の一方法論

大橋 誠

pp.1017-1026

はじめに

 感染症の疫学的研究をする場合に,目的とする疾患の原因菌を明確に他の菌から区別して把握することは必須の条件である。病原細菌学の発祥はまさにこの認識に始まったと考えてよい。Koh,Pasteurの活躍を中心とした揺藍期ともいうべき19世紀の細菌学の大きな目標は,種々の病理所見,あるいは流行様相を呈する疾患にそれぞれ対応する細菌を発見し,それが原因菌であることを証明することであった。その後それぞれの病原細菌が詳細に研究されるようになって,いきおいそれらを対比類別しようとする方向へと学問は進展する。すなわち分類学としての発展の途である。

 また,生化学的な性質の解析の進歩に伴って,凝集反応,沈降反応などの免疫学的な方法論の開発によって,病原細菌をさらに明確に詳細に区分できるようになってきた。サルモネラ,赤痢菌,大腸菌など腸内細菌にせよ,肺炎双球菌,レンサ球菌にせよこのような方法による細分がなされている。しかしこれらの類別の作業はただ単に生物分類学としての興味からのみなされたのではない。同じ病理を示し,同じ流行形式をとる疾患をその病原体の性質の面からさらに区分し,この標識に従って該当疾患の流行についての認識を深めてゆこうとする意図があったはずである。

技術解説

緩衝液—種類および作成法

森本 武利 , 吉村 寿人

pp.1027-1034

 生体にとってpH値が一定に保たれることは非常に重要である。それは媒質のpHがわずかに変動しても各種組織における化学反応が著明に変化し,また酵素反応にはそれぞれ至適pHがあってその至適範囲をはずれると酵素反応は正常に行なわれなくなる。したがって媒質のpHは組織機能調節機構の一要因となっている。そこで各種生体液のpH測定や生化学的検査にさいし,この溶液pH調整の問題が非常に重要な意味をもってくる。このような溶液pHの調整に用いられるのが緩衝液であって,緩衝液に関する基礎的な知識,緩衝液の種類および主要緩衝液の作成法について以下項を分って説明する。

薬物中毒の検査法

武田 寧

pp.1035-1040

I.はじめに

 薬物中毒の場合に,その原因物質が何であるかを明らかにすることは,その治療等に必要不可欠のことである。一方中毒の原因となりうる薬物の種類は無数にあり,また検査試料の種類も,胃洗浄液,血液,尿,毛髪など多種にわたるのが実状である。したがって薬物中毒の検査法といってもすべての場合に応用しうる万能の方法がある訳ではなく,検査の対象となる薬物の種類,試料の種類,量などに応じて適した方法を立案し,実施せねばならないことはいうまでもない。本稿では比較的一般的な,催眠剤の検査法,一酸化炭素ヘモグロビンの検査法,水銀の定量法について述べる。ここにふれる以外の薬物の検査法については参考書1)〜3)を参照されたい。

座談会

超微量化学分析のルーチン化

大場 康寛 , 北村 元仕 , 斎藤 正行 , 佐々木 匡秀 , 松村 義寛 , 樫田 良精

pp.1042-1050

 樫田木誌の9月号に,「小児の検査」という特集をいたしましたが,その時の座談会で,微量化ないし超微量化というものは,今後の検査室として非常に重要である,というお話が出ました。またその号には,きょうおみえの大場先生の提供された「小児における血清化学的成分の,年齢別正常値」が載っております。この正常値などは,わが国で初めて出た日本人の子供の正常値,—厳密にいえば,日本西部の小児の正常値,ということになるかもしれませんけれども—とにかくこれだけりっぱなものが,いままでなかったわけです。こういう段階になりまして,確かに超微量分析というのは,必要なことは明らかでございますが,私,学会の出席でちょっと海外を回りましたところ,各地の検査室で,超微量というものがルーチンに使われております。

 そこで,日本も超微量というのは,一つの研究的な問題だという時代じゃなくて,早く各検査室がそれを採用するように踏み切らなければならない,という感を深くしました。

私の工夫

時間を短縮して血清高濃度尿素窒素値を測定する方法(ユニグラフ法)

出原 朗 , 青木 哲雄

pp.1050

 ユニグラフを用いて血清尿素窒素値を測定する方法は広く行われておりますが高濃度尿素窒素値を測定する場合は従来,稀釈法が行われ稀釈液として生理食塩水,プール血清,3%アラビアゴムが用いられておりますが稀釈することによって粘稠度が変化したり又操作に手数がかかったりして問題が多く余り良い方法とは言えませんでした。そこで私達はユニグラフの指示層の呈色の高さが尿素窒素量に比例することに注目し次の方法によって血清を稀釈せず時間を短縮して血清高濃度尿素窒素値を測定する方法を考えましたので報告します。

入門講座 細菌

きれいな血液寒天の作り方

高橋 昭三

pp.1051

 血液寒天には多くの菌種が発育できるので,特に球菌群の検査には,なくてはならないものである。菌が生えると同時に,溶血能も観察できる。このような目的に使用して,まちがいない結果をえるためには,次の条件をみたしていなければならない。

1)無菌であること。

入門講座 血清

皮膚反応

松橋 直

pp.1052

 前回までには免疫血清学反応のうちでも試験管内反応を中心に,血清学的検出法としてすでに行われていたり導入されつつあるものについて述べてきた。このほかにも種々の反応がある。そのうち毒素やビールスの中和抗体について簡単に述べておく。ジフテリアや破傷風の感染をうけたり,これらの毒素を免疫注射すると毒素に対する抗体が発生する。この抗毒素血清と毒素とを混合すると毒素の作用が中和される。中和されたことを知るには,一定量の毒素をモルモットに注射すると死んでしまうが,この毒素に抗毒素と加えてから注射したのでは死なないことから毒素が中和されたことを知ることができる。ビールスの場合も一定量のビールスを感受性のある動物あるいは培養細胞に与えると感染がおこるが,あらかじめ抗ビールス抗体を加えたビールスを与えたのでは感染がおこらないことから中和されたことを知ることができる。この反応にあずかる抗体を中和抗体とよんでいる。

 この中和反応あるいは免疫と関係あるものに皮膚反応があり,実際の免疫学的反応あるいはアレルギー反応の検査法として用いられている。皮膚反応には2種類あり,一つは前述の中和反応を皮膚反応の形でみるものであり,他の一つはアレルギー反応すなわち抗原抗体反応が生体にあたえる障害を利用したものである。

入門講座 血液

ルーチン血液凝固検査

寺田 秀夫

pp.1053

 従来から血液凝固の機序は複雑で理解し難く,したがってそれに関する検査も専門的技術を要するものと考えられ易く,血液検査室でも敬遠されやすい検査項目となり勝ちである。しかしそれらのうちの基本的数種の検査は決して難しいものではなく,暫らくやってみれば誰でも容易に行ない得るものであり,しかもそれらの結果を組合わせ判断すると,大部分の凝固異常の病態が診断できるのである。

 このような意味でのルーチン検査として,ここでは,出血時間,凝固時間,Ca再加試験,プロトロンビン時間(一段法),トロンボテストをあげ説明する。

入門講座 生化学

新しい方法を採用する場合の注意

松村 義寛

pp.1054

 臨床化学は日進月歩している。本誌にも毎号新しい方法が紹介され発表されている。これらの方法を大別すると下のようになる。

1)分析の目標が従来行われていなかった全く新しいもの。

入門講座 病理

特殊染色(2)

畠山 茂

pp.1055

1.エラスチカ・ワン・ギーソン染色

 ワン・ギーソン染色は簡便な膠原線維染色法として賞用されてきたが,これに弾性線維染色を加えて重染色することができる。ワイゲルトの弾性線維染色液が手軽に作れるようになったので重染色の方が好ましい。

A.ワイゲルト弾力線維染色液作製法

入門講座 生理

ベクトル心電計

鈴木 文男

pp.1056

 心臓の心起電力によって生ずる電位差の時間的変化を体表上で記録し,えられた波形の変化および時間変化から,心臓の正常や異常を診断するものとして,通常12誘導心電図が一般に広く用いられている。これに対して,心臓の心起電力の変化を大きさおよびその方向を含めて立体的に観察記録,これを診断に応用するものとしてベクトル心電図がある。この装置をベクトル心電計という。これは電気的空間座標軸を形成するために考案された,諸種の抵抗回路網と,その誘導電極からなる誘導部分と,この空間座標軸に投影された心起電力を体表上で記録した時えられる電位(約1mV)を増幅するための増幅回路部分と,いづれの誘導法を用いるとしても,心起電力を立体的に把握するために正面図,側面図および横断面図の形でブラウン管上に投影して観察記録する記録部分から成り立っている。そこでベクトル心電計の取り扱い方をこの3つの部分に区分して要述することとする。

入門講座 一般

尿沈渣

林 康之

pp.1057

 尿沈渣とは尿中に混入している有形成分のことを指すが,その種類と量を顕微鏡的にしらべることにより病気の診断に大切を情報を得ることができる。尿中の有形成分は,腎臓から尿道までどこからでも入ってくるわけでその主なものは各組織から遊離する細胞成分(上皮細胞,血液細胞)である。また尿中に溶解しているいろいろな有機,無機塩類が,体外に排出されると同時に溶媒である尿の条件が変化し,結晶として析出し有形成分として観察される。これらの沈渣として観察の対象となるものを次に示した。

 ①細胞成分:上皮細胞(扁平,紡錘形,小円形上皮など),赤血球,白血球,腫瘍細胞(円柱)。

検査室メモ

メスと砥石

広明 竹雄

pp.1058

 物を切る匁もの……その刃先はどのように成っているであろう。

 これを論ずるには,分子のレベルで考えてみる必要があるようだ。

講座 臨床生理学講座Ⅱ

脳波<2>—脳波計のしくみ

吉井 信夫

pp.1059-1063

 脳の電位変動(脳波)を導き出す(導出または誘導と呼ぶ)ために電極を頭皮上に貼りつける。この電極を通じて導出された脳波は非常に小さな電位変動なので脳波計の中で増幅し眼でみられるようにされる。その仕組みを順序を追って説明しよう。

 脳波計は大きく分けると4つの部分になる。すなわち図1の如く①入力部,②増幅部,③記録部,④電源部に分れる。

対談

専門家としての社会的地位は高い—米国のサイト・テクノロジストアヤコ・クリストファーさんにきく

天木 一太

pp.1064-1065

 —今日は,せっかくのお里帰りというのに,わざわざお出でいただいたわけですが,まず検査技師の目からみた日・米の違いについていかがでしょうか。

 クリストファーいろいろございますけれど,一番感じますのは,アメリカという所はいったんお勤めしますと,仕事が一番大切なんです。たとえば8時間なら8時間,きっちり働かされ,その間に分らないところは本を読んだり致しますけれど,日本にいた時のようにゆっくり時間をかけて本を読んだり,勉強したりという余裕のない国なんです。人間が機械のように動きまわってしまうという感じを強く受けます。

研究

コロヂオン粒子の新製法とそれを用いる結核血清反応

長尾 四郎 , 友田 恒典 , 高井 晶子

pp.1066-1068

はじめに

 微粒子に抗原を吸着させて細菌体のような粒子抗原とし凝集反応を行なうと,抗体が鋭敏に測定される。この方法はコレステリン,血球やラテックス粒子を用いて沈降反応の増感に応用されている。細菌体のごとき懸濁粒子は表面荷電が13mvt以下になると凝集をおこすように1),粒子による増感法ではある抗原で感作したさいその粒子の荷電がこの限界点よりやや高いことが望まれ,粒子の荷電を高める抗原にはもともと荷電が低い粒子でないといけないなどの関係がある。

 私共は図1に示した操作で,ニトロセルローズから懸濁安定度を異にする諸種の粒子が作られることを知った2)。安定度が高いほど表面荷電が高いわけである。結核菌には蛋白,燐脂質および多糖体という3種の抗原が存するので,粒子と性状の異なる抗原との適合関係を検するには都合がよい。懸濁安定度を異にするニトロセルローズ(コロヂオン)粒子を用いて結核症の諸抗体の測定を試みたところ,抗原とそれに適した粒子との問の関係がかなり明らかにされ,粒子反応の応用を拡げるのに有益な知見が得られたので報告する。

簡易Ca,Mg同時測定法

飯田 喜俊 , 石倉 保彦

pp.1069-1072

はじめに

 最近,ベッドサイドで特に器具を必要とせず,簡易迅速に血液,尿等の検査を行ない,診断に役立てることが重要視され,そのために多くのキットが用いられている。Ca,Mg簡易測定も臨床上,重要なものの一つであるが従来からの測定法は面倒な操作が必要であったり,特別な器械を必要とするものが大部分であった。最近にいたり,Ca測定用キットが市販されるようになったが,それでもなお,光電比色計が必要であったり,Mgによる妨害があったりして,まだ充分とはいえない状態である。一方,Mg測定用のキットはまだできていない。

 そのようなわけで,われわれは血清,尿中のCa,Mgを特に器械を必要とせず,簡易,正確に測定する方法がないか検討し,さらに,同一試料で同時にCa,Mgをより簡易かつ正確に行なう方法について考案したので,ここにこれを報告する。

レポート

静岡県内病院と全国自治体病院における臨床病理検査室生理部門の実態調査—主として肺機能検査をめぐって

松山 靖 , 吉江 達子 , 松井 晃一 , 伊藤 卓司

pp.1073-1076

はじめに

 近年における医学の急速な進歩に伴い,臨床医学における臨床病理検査の重要性はいちじるしく増加し,検査には複雑かつ高度の技術を必要とするようになってきた。このような臨床病理検査室を合理的に運営するため,その実態調査や研究が盛んに行なわれているが1)〜8),諸家の報告は生化学部門に関するものが多く,生理部門に関する詳細な調査は少いように思われる。そこで私共は,生理部門において特にその重要性が増しつつある肺機能検査が,静岡県内病院においてどの程度行なわれているかを全国自治体病院のそれと比較するため,アンケートを静岡県内各病院および県外自治体病院に送り肺機能検査に関する実態調査を試みると共に,併せて検査室における人員と生理部門に備えられた器械の現状,および昭和40年度の医療器械購入予算について調査を行なった。

Glossary≪21≫—肝臓・胆道系疾患(2) フリーアクセス

寺田 秀夫

pp.1041

carbon tetrachloride 四塩化炭素

cephalin-cholesterol flocculation test セブアリン・コレステロール絮状試験

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら