icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査11巻3号

1967年03月発行

入門講座 各科共通

ガラス器具の洗い方

著者: 松村義寛1

所属機関: 1東京女子医大生化学

ページ範囲:P.211 - P.211

文献概要

 ガラスは化学薬品に対する抵抗性が強いのでどんな洗剤を用いてもよい。しかし検査室での日常の作業に用いているものに対しては迅速に洗えるもの,経済的のもの,人手を要しないもの,どんな汚れに対しても同じ方法でよいものが望まれる。けれども現在ではこのような理想的な方法はないので汚れの性質,ガラス器の形状,数量などに応じてある程度使い分けることが必要である。
 検査室で最も一般的に起る汚染は血液試料によるもので,血液成分である血漿タンパク,血球ヘモグロビンなどタンパクによるものである。これに対しては中性洗剤(テイポールなど)の1%溶液に数時間浸漬しておいたあとで,流水で洗剤を十分に洗いおとすことである。ガラス容器の内面の洗剤を洗いおとすためには,少なくとも水を10回かえて洗うことが必要である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら