腫瘍を一言にして定義すれば,細胞の自律的増殖である.すなわち自分勝手に,相手の存在を無視して増殖をつづける病変である.腫瘍には,悪性腫瘍と良性腫瘍がある.悪性腫瘍は成長が速く,転移(原発した部より他の臓器,組織に"とび火"をすること)があり,組織を破壊し,ついにはその個体を死にいたらしめる.良性腫瘍は成長も遅く,組織を破壊すること少なく,個体を殺すこともない.腫瘍を発生組織から分けると上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍とに区別される.上皮性悪性腫瘍を癌腫,非上皮性悪性腫瘍を肉腫という.今回は癌腫のうち最も多い,胃癌,子宮癌,肺癌,乳癌と他に食道癌,皮膚癌をのせる.
雑誌目次
臨床検査11巻7号
1967年07月発行
雑誌目次
グラフ
最近の臨床検査機器
樫田 良精
pp.467-474
臨床検査に使われる機器は,中央検査室システムの導入と共に急速に普及発達し,今日入手できる機器の種類は非常な数にのぼっている。これらの機器の新しいものについては部分的に本誌でも機会ある毎にとりあげられているが,ここでは本号の綜説の参考として臨床検査機器の全般にわたって代表例を掲げて,わが国の主な動向を示すことにした。自動包埋装置,自動研磨器,自動分注器などは本誌で最近とりあげられたばかりなので割愛した。この写真は東大病院の中央検査室の実例を中心にまとめたものである。
綜説
臨床検査機械の進歩—わが国の最近の動向を中心として
樫田 良精
pp.475-481
まえおき
臨床検査法の最近の急速な進歩と,この新しい方法の日常診療への活発な導入は,いろいろな意味で今日の医療の姿を大きく変えつつあるが,このことは中央検査室システムや簡易検査法の普及していなかった頃の状態を顧みれば,明らかである。しかしながら各種の臨床検査の日常化・集中化の発展は単に新しい臨床検査機器の開発にとどまらず,さらに検査システムの自動化の方向へ進んでおり,近い将来において,広義の臨床検査機械は医療施設近代化の大きな柱としていっそうの飛躍をとげるものと予想される。
技術解説
オートアナラィザー—その保守と点検
笠原 政幸
pp.482-486
はじめに
オートアナラィザー(以下AAと略記する)は一般にSampler(試料盤),Proportioning Pump(比例秤量ポンプ),Dialyzer(透析槽),Heating Bath(加熱槽),Colorimeter(比色計).Recorder(記録計)で構成されている。以下この基本的なAA一式の保守,点検について述べよう。詳しくはテクニコン社のマニュアルに記載されているので参照されたいが英文であり,しかも煩雑である。したがってアメリカン・コマーシャル株式会社発行の「オートアナライザー修理法」を参照されるとよい。ここでは必要最少限度の範囲にとどめることにする。なお,修理の技術的な面については省略し,他の機会にゆずる。
日本,アメリカで初期に発売された機械が今なお,検査室で使われている事実から,保守,点検に十分留意すれば長期の使用に耐え得る機械であると考えられる。
梅毒補体結合反応—緒方法<2>—操作法と結果の検討
横山 芳郎 , 江口 雪子
pp.487-492
実際の操作法とその意義
I.抗体
抗体として血清を4倍に稀釈する意義:以前は血清を10倍稀釈にして用いており,現在でもそのように指示している解説書もある。しかし近年では4倍稀釈でおこなうところが増加している。抗体を鋭敏に検出するにはなるべく濃い血清を用いるほうがよいことは言をまたない。しかし血清には抗補体性物質が含まれており,そのためにある程度稀釈して抗補体性の影響を少なくしないと検査判定がむずかしくなる。徳永2)は11.39倍稀釈以上で抗補体性を示すような血清は59例中3例であって5.1%にすぎず,それゆえこのあたりを基準にとればまず検査に大きい支障をきたさぬと考え,計算に便利なように10倍稀釈と定めた。血清の抗補体性を高める原因には保存の状態と保存日数が大いに関係がある。徳永の研究は昭和28年であるが,その後血清の保存管理法も改善され,血清の抗補体性にたいする問題にさほど神経をつかう必要もなくなってきた。昭和35年に緒方ら3)は反応の鋭敏度を高めるため,血清を4倍稀釈でおこなうことについての系統的研究を発表した。血清濃度をあげるためにはいろいろの制約がある。すなわちi)血清の抗補体性の問題,ii)不活性化血清中の補体の耐熱成分が反応に与える影響,iii)血清中の正常抗ヒツジ溶血素などがそれである。
講座 臨床血清学講座Ⅹ
各論(6)—免疫血液学的検査(B)
福岡 良男 , 安藤 清平
pp.493-498
I.新生児溶血性疾患
1.新生児溶血性疾患の概略
胎児が母親にない血液型抗原(父親から遺伝されたもの)をもっている場合に,母親はその血液型抗原によって免疫され抗体を作ることがある。たとえばD陰性の母親がD陽性の胎児赤血球によって免疫され抗D抗体をつくるような場合がある。この抗体のうち非定型抗体(lgG抗体)は胎盤通過性があるので母親から胎児の血中に移行し,胎児赤血球と結合する。この抗体と結合した胎児赤血球は脾臓で捕捉され次々と破壊されるので貧血と黄疸が起こってくる。これを新生児溶血性疾患という(以前は胎児赤芽球症といった)。重症の場合には胎内で死亡したり流産することもある(図1)。
新生児溶血性疾患はRh式のD因子不適合とABO式の不適合の結果おこるものが大多数である。ABO式の場合では母親が0型で胎児がA型またはB型の組合せが多い。しかし母児間にこれらの型の不適合があっても必ずしも新生児溶血性疾患がおこるとはかぎらない。D因子の不適合があっても第1子ではほとんど本症はおこらなく,つづいて第2子で不適合があった場合に約5%位が罹患するにすぎない。ABO式不適合による新生児溶血性疾患はD因子不適合によるものに比し症状が軽くて見逃されがちであるが,母児間のABO式不適合が予測された中で実際に交換輸血を必要とするものは50〜100人中1人であるといわれている(官川統,日本医事新報No.2217:130,1966)。
講座 臨床生化学講座Ⅳ
血漿タンパク質
松田 誠 , 藤沢 洌
pp.499-504
I.血液のタンパク質
血液の構成をみると
血液{水分—血漿{血清フィブリノーゲン有形体{赤血球白血球血小板}血餅のごとくで,全血の総タンパク量は平均22%をしめ,その2/3(約15%)は赤血球にふくまれるヘモグロビンであり,1/3(7%)は血漿タンパク質にもとづく。ヘマトクリット数(全血に対する有形体の容量%)は男45%,女41%で(重量%にすると50%をこえる),血液の約半量は血漿からなる。赤血球のタンパク質は大部分がヘモグロビンからなっているが,血漿中のタンパク質は非常に多くのタンパク質の複合体からなり,単純蛋白質,脂タンパク(リポプロテイン),糖タンパク(グルコプロテイン)をはじめ,抗体,酵素,ホルモンとしての機能をいとなむ種々のタンパク質がふくまれている。図1に血液中のいくつかのタンパク質の大きさを比較してしめした。
展望
公衆衛生検査と臨床検査
芦沢 正見
pp.506-507
公衆衛生検査の問題点
公衆衛生検査と臨床検査はそれぞれ近代の公衆衛生および公衆衛生学,医術および治療医学の進歩を実質的に支えてきている技術であることはいうまでもない。臨床検査とは何かということは説明を要しないほど自明であるが,公衆衛生検査の方は社会防衛上の行政技術として生まれ,発達したものであり,はじめから公的機関の業務として存在していた点が臨床検査と異なる点であろう。検査の対象も,人体に向けられたより,当初はむしろ不良不純の医薬品,食品の検査,空気,水の検査などの生活環境に向けられていたといえる。わが国の衛生試験(研究)所のはじめは明治7年に東京府下に設けられた司薬場にさかのぼる。明治23年の司薬場官制から業務内容をうかがうと次のようである。
カンボジアだよリ
偉大さと奇怪さクメール文化の遺跡—派遣検査技師の現地報告(3)
加藤 哲
pp.508
カンボジア正月(チョーチナム)は四月です。今年は十三日から三日間です。正月といってもバナナの軸を輪切りにしたものや,砂盛りした器に切細工した色紙などをつけた棒を立て,線香をそなえたものが門口に作られる位で,その他特別変ったものは見られません。最も正月を特徴づけるものはこの間賭博行為が許されることでしよう。それから多くの人はアンコールへ参詣に出かけます。
アンコール(王都の意味)の遺跡は600km2にわたって散在しており,1861年標本採集のためジャングルに入ったフランスの学者アンリムオは死の静寂に眠る石の大殿堂を見て蜃気楼ではないかと目をこすったそうですが,クメール文化の偉大さと怪奇さにはだれもが圧倒されてしまいます。その一つであるジャヤヴァルマン七世によって建てられた第四次王都アンコールトムは一辺3kmの正方形の中心にバイヨン廟(戦死者の霊をとむらう納骨堂)がありそそり立つ50の塔と172の顔が,モナリザのごときなぞの微笑をたたえ,異様な雰囲気をかもし出し,芸術的建築遺跡としてもまさしくトム(大きいという意味)でありましよう。このバイヨン廟の第一回廊の壁面にはほかと違って当時の庶民たちの生活がぎっしりとすばらしくレリーフされているのです。
入門講座 生理
一般肺機能検査<1>
宮沢 正治
pp.509
スパイログラフィはレスピロメーターさえあれば簡単に実施でき,また肺機能障害のスクリーニング検査にも用いられる肺機能検査法である。
レスピロメーターには種々あるが,ここでは広く用いられているBenedict-Roth型呼吸計について説明する。
入門講座 細菌
入門講座 血清
補体結合反応
松橋 直
pp.511
前回に述べたように補体は,抗原と抗体とが抗原抗体反応を起こして抗原抗体複合物ができると,これに結合する性質がある。したがって,抗原と抗体とを反応させるとき補体を存在させておき,抗原抗体複合物に補体が結合したことを,感作赤血球を後から入れて溶血がおこるかどうかで知れば,抗原抗体反応がおこったことを見る有力な方法となる。この考えを実現したのがボルデー(Bordet 1901)で,後にワッセルマン(Wassermann 1904)が梅毒の血清学的検査法に応用したので有名になった,今日でももちいられている補体結合反応(Complement Fixation Test 略CFT)である。ビールスの血清学的反応の他,種々の抗原抗体反応系に応用されている。
入門講座 病理
薄切(1)
畠山 茂
pp.512
パラフィンの薄切はそんなに難かしいものではない。メスに刃がついていてブロックが良く,ミクロトームを慣れた人が適当にsetしてやれば初心者でも容易に切れるものである。しかしそれらを自ら点検して自由に切れるだけの力量を得るには,何をおいても注意深く数多く切ってみるよりほかはない。連続切片作製や大型切片薄切などの技術は,地道な通常切片薄切の経験の上に積まれるべきものである。
メスが切れるかどうかは,研いだメスの仕上がりをいつも顕微鏡で鏡検する癖がついているとちょっと指裏で触れてみるだけで判定できるようになる。切れないメスは,大低刃先が丸刃または蛤刃になっているためで,段々になっているのが鏡検され指裏の吸いつきがわるい。最近は両面が平面に仕上っている凍結切片作製用のメスがはやっており両面を平等に研ぐと裏表の区別なく使える利点があるためメス方向を逆にすることにより全長にわたって使用できる。また自働研磨器の普及によって長さ20cm以上のメスも容易に研ぐことが可能なのでメスもしだいに大型化し標準の17cmより大きなメスが多く使用されるにいたっている。メス研ぎのさい注意すべきことは,研ぎ鞘を使用する場合はまず鞘はきまったものを使いかつ固定位置を常に一定にしておくこと,自働研磨器の場合も刃先の角度を一定にして蛤刃にならないようにすることであろう。メス研ぎに関しては臨床検査10巻4号(内海)にくわしいので参照されたい。
入門講座 血液
栓球算定法
寺田 秀夫
pp.513
栓球と血液凝固
栓球は骨髄中の巨期球から生成される最も小さな血球(2〜4μ)で,血液凝固に重要な関係をもつもので,すなわち下記の4つの因子を有するほか,毛細管抵抗の維持に,また血餅退縮因子をも有して止血に重要な働きをしている。栓球第1因子:プロトロンビンがトロンビンに転化する相に作用する。栓球第2因子:フィブリノーゲンがフィブリンに転化する相に作用する。栓球第3因子:血液活性トロンボプラスチンの生成に関与する。栓球第4因子:抗ヘパリン作用。
入門講座 生化学
対照のおき方
松村 義寛
pp.514
試薬の純度があまりすぐれたものでないことは前に述べた。そのために試薬中の不純物の影響で検査が妨害せられることがある。たとえば標準液では発色がうまくいき検量線は直線となって原点を通るきれいなグラフが画けたのに生体試料に対しては呈色が思わしくなく,正常な試料と考えられるのに値は異常なことになるというようなことが起る。これは試薬中の不純物が標準液とは反応しないのに生体試料中の目標物質以外の成分と反応して結果を妨害するためであることがよくあるためである。
試薬は同じメーカー,同じロットのものは同じ性質であるが,ロットが異なると性質がちがい,メーカーが異なるといちじるしく異なることがある。
入門講座 各科共通
消毒法—検査室感染予防法
館野 捷子
pp.515
検査室では,当然,検体として病原材料を取り扱うしまた取り扱わねばならない。そのため,たえず感染の危険にさらされているといっても過言ではないだろう。病原材料の取り扱いによっては,自分だけでなく,同室者あるいは,外部の者にまで,感染の危険がおよぶこともあるので,十分注意しなければならない。検査技師にとって,検査室内感染の発生は,もっとも恥ずべきことと老え,慎重に検査の仕事を進めなければならない。検査室内感染としてみられるものは,細菌では,結核菌,チフス菌,赤痢菌,レンサ球菌などがあり,リケッチアではつつがむし病リケッチア,ウィルスでは肝炎ウィルス,原虫では赤痢アメーバなどである。細菌検査室以外の検査室でも,臨床材料に病原菌が含まれると考えられる場合,一般の急性伝染病や不明熱性疾患の検体などの時とくに注意する必要がある。まず検査室内感染の原因となる事柄を考えてみよう。
検査室メモ
急がば廻れ鞭毛染色のコツ
広明 竹雄
pp.516
世はまさに原子の時代。われわれを取りまく全てがスピーディになり,必然的に生活のテンポも早められつつある。しかし自然のテンポ,地球の自転と公転は,過去未来ともに変ることはないであろうし,この自然の中での草木の生育期間は古代から変化していない。つまり,われわれの生活は,この大自然の永遠のリズムと,加速的な人工のリズムとの調和の中で営まれていることになる。そして人々の心は,より充実したものを求めるために,より生活のテンポを早め,よりセッカチになりつつあることも事実であろう。
臨床検査の分野においても,オートアナライザーやオートテクニコンを使用したり,加温または酵素を添加し化学反応を大幅に促進することによりて,能率をより良くし得る場合もあるが,その反面,細菌やウイルスの培養時間を短縮することはほとんど不可能に近い。つまり自然のリズムに逆らうことは無益に等しいのである。しかし,われわれは無意識にこの自然のテンポを無視して失敗し,無駄骨を折っている場合が意外に多いのではなかろうか。その好い例に鞭毛染色がある。成書をみると鞭毛染色法は箇条書きにされ,染色液の処方も懇切丁寧に述べられている。だが,いくら忠実に示された通りの手技を億どこしても,おそらく鞭毛は染まらないであろう。
第9回衛生検査技師国家試験(昭和42年度)—問題(模範解答は94ページ)—その1—
pp.517-529
公衆衛生学
問題1次のうち誤っているものはどれか。
1.最近,し尿浄化槽やビルの地下汚水槽からコガタアカイエカの発生が多い。
国家試験問題模範解答—その1
pp.538
<公衆衛生学>
1(1),2(5),3(1),4(3),5(5),6(2),7(4),8(4),9(1),10(2),11(3)12(2),13(3),14(4),15(2)
研究
Fe-Test,Cu-Testの使用経験
渡辺 富久子 , 飯田 角治 , 垂井 清一郎
pp.530-532
臨床化学技術の進歩と共に,従来研究的にのみ行なわれていた多くの測定が,ルーチン化する傾向を示している。各種疾患の診断,治療効果の観察および予後判定上重要な,血清鉄,銅の測定も広く要望されるようになってきた。しかしながら試薬の調製,器具の洗浄,精製水の問題など,いろいろと困難な面が多く,日常検査としてはあまり普及されていない。最近キット製品が市販されるようになり,比較的簡単にその測定が可能となってきたが,われわれは市販品の一つである,和光純薬製のFe-Test,Cu-Testについて検討したので,その結果を報告する。
Naphthol AS-MX Phosphateを使用する白血球Alkaline Phosphatase染色におよぼすAnticolot/ETの影響について
末武 清子 , 竹中 守人
pp.533-535
I.はじめに
近年白血球の細胞化学が発達し,白血球ペルオキシダーゼ染色と並んで白血球アルカリ性フォスファターゼ(AP)染色も日常血液検査として重要視されるようになってきた。特に慢性骨髄性白血病で特異的に低値を示すことはMeislin1)3)4)5)9)らによって発表され,また診断上本疾患と鑑別の困難な類白血病反応は高値9)を示すことより両疾患の鑑別には非常に有用の検査1)3)4)5)9)とされている。その他,再生不良性貧血4),真正多血症4)において高値を示すことも発表されており,白血球APの診断的意義もしだいに明らかにされてきた。
AP染色法について多数の報告2)3)5)9)8)が見られるが,私達は数年前よりKaplow法8)を使用していたが,この方法はWachstein法9)に比較すると操作法も簡便であり日常検査として実施するには便利な方法であったがAP顆粒が瀰蔓性に染まる点より結果判定上相当の熟練を要し,また再現性においてもやや乏しい感を抱いた。
C反応性蛋白検査としてのC-Reactive Protein-Latex Test(Sylvana)について
小林 稔 , 金山 昭平
pp.536-538
はじめに
CRP反応は非特異性反応ではあるが炎症性疾患およびその他組織の崩壊をきたす疾患などの存在を指示するばかりでなく鑑別診断上参考になるのでroutineの試験として最も頻度の高いものの一つである。従来わが国で実施されているCRP反応は毛細管沈降法(以下毛管法)であって試薬もDifco社はもとより国産品としても幾種類かの会社から販売されている。
一方抗CRP抗体をポリスチロールラテックス粒子に吸着させ患者血清中のCRPを凝集反応の形で検出する方法も行なわれscreeningとしてばかりでなく定量的にも合理的であるとしてとりあげられてきた。
私のくふう
オストワノレド型メスピペットについて/血清糖蛋白呈色反応方法の改良について
鈴木 武雄 , 松村 義寛 , 近藤 雅敏
pp.539
中小病院の生化学室では,1人か2人の技師,まして小さな診療機関では,1人の技師が,同一検体について数種の試験を短時間で消化しなければならない。
私は,オストワルド型メスピペットを考案し,現在実施しその効果をあげています。図のごとき全長28cmで,0.05,0.1,0.15mlの3種の目盛を有するピペットで,血清0.1ml加えるKunkel試験のように呼気が試料に接触してはならない場合は図のB部分の0.1ml,吹き出しを許される試験には,A部分の0.1mlを用います。
基本情報

バックナンバー
69巻6号(2025年6月発行)
今月の特集 エキスパートから学ぶ—臨床から求められる超音波検査
69巻5号(2025年5月発行)
今月の特集 ISO 15189:2022 第4版 取得マニュアル
69巻4号(2025年4月発行)
増大号 サッと読めてパッとわかる! 感染症診断メモ。
69巻3号(2025年3月発行)
今月の特集1 亜鉛と銅
今月の特集2 感染性心内膜炎
69巻2号(2025年2月発行)
今月の特集 出血と凝固異常
69巻1号(2025年1月発行)
今月の特集 検査のコツ教えます!
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集1 感染症とArtificial Intelligenceの可能性
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集1 標準化とトレーサビリティ体系
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集1 血栓止血領域における抗体医薬
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集1 高齢者の予防医療—人間ドック・健診
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集1 知っておきたい! 鎮静と生理機能検査
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集1 子宮頸がんをめぐって
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集1 臨床生理学のための解剖・生理
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集1 専門医に聞く アレルギーとその検査
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集1 感染防御—免疫とワクチンの基本
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集1 腫瘍循環器学を学ぶ
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集1 自然免疫を担うリンパ球たち
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集1 血液ガスの臨床
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集1 今さら? 今だから学ぶPCR
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集1 電解質異常をきたす内分泌疾患
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集1 Diagnostic Stewardship—微生物検査室の重要性
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集1 推奨される抗核抗体検査
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集1 知っておこう!周術期管理
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集1 病態から学ぶ生化学
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集1 新時代の健康課題と検査
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集1 血管を読み解く
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集1 血小板の異常を正しく診断するために
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集1 臨床検査の価値を高める
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 子宮頸癌の予防と検査
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 カルシウム・リン・ビタミンDの再評価
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 RNAの解析
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 IgG4関連疾患
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 臨床生理機能検査におけるリスクマネジメント
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 β2-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriの診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)