icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査13巻12号

1969年12月発行

特集 血清学的検査—その本質と実際

血しょうタンパク異常

尿中タンパクの異常

著者: 永井一男1 有村博行1

所属機関: 1東京医歯大第1内科

ページ範囲:P.1195 - P.1200

文献概要

はじめに
 免疫学的方法を応用して尿中のタンパク分析を行なう場合,質的な異常と量的な異常とから考慮しなければならない.タンパク尿をその生成機序から大別すると,臨床的に問題となるのは2つの場合である.すなわち腎前性と腎性(糸球体性)タンパク尿であり,換言すれば尿タンパク組成の質的あるいは量的異常ともいえる.
 前者の代表的なものは,骨髄腫やマクログロブリン血症にみられるベンス・ジョーンズタンパク(BJP)やHeavy chain病のH鎖フラグメントのように,免疫グロブリンの代謝過程に生成された分子量の小さなタンパク体が,血液中に増量し尿中に排泄されたものであり,後者は腎疾患などで糸球体に病変が生じ,血清タンパクが基底膜の破壊により尿中に漏出したものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら