icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査13巻6号

1969年06月発行

文献概要

技術解説

新規格による心音計の使い方と効用

著者: 吉村正蔵1 小原誠1

所属機関: 1慈恵医大内科

ページ範囲:P.470 - P.476

文献購入ページに移動
はしがき
 われわれが心臓や血管病を診断する場合,心音,心雑音を聴いて(聴診)心疾患を発見する場合がかなり多い.1819年レンネックが聴診器を発明してから,聴診法は臨床的に広く使用されて,医者のシンボルとさえなっている.しかし聴診法は長期間の経験と習練を必要とし,また個人差があり,客観性に欠ける欠点があった.
 しかしながら近年エレクトロニクスの長足の進歩により,一般臨床医および臨床検査技士にも容易に操作できる心音計が開発され,現在,心臓病の臨床検査項目の1つとして欠くことのできないものになっている.特に心電図でも比較的診断のつけにくい弁膜症,先天性心奇形では心音図が大いに活用される1).したがって心音計は心電計についで普及されつつある現状である.しかしこれまでは心音計には統一した規格がなく,研究者,メーカーによって異なり,多種多様であった.したがって異なった心音計で記録した心音図を比較検討するのは困難であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?