icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査14巻12号

1970年12月発行

特集 日常検査法—基礎と要点

座談会

日常検査のありかた

著者: 高橋忠雄1 西村昂三2 新谷和夫3 松村義寛4 清水喜八郎5 丹羽正治6 樫田良精7

所属機関: 1慈恵大・内科 2聖路加国際病院小児科 3関東逓信病院第2臨床検査科 4東女医大・生化学 5東大病院中検 6国立小児病院研究検査部 7東大・中検

ページ範囲:P.1148 - P.1158

文献概要

 司会(樫田)現在の臨床検査の普及には驚くべきものがありますが,そのなかでも特に,ルーチン検査・日常検査といわれるものの件数はけっして減らないで,逆に年々増加するのが現状であります.これに対して,外国でも日本でも,検査の自動化や簡易化を盛んに導入して,非常に高い検査の需要の消化に努めています.
 よく利用される検査室における件数は,だいたい5年すると2倍の検査件数になるのが常識となっております.したがって,検査室としてはどんどんふえる検査の需要に応じた体制をたえず整えるのが当然の行き方ではありますが,いろいろな関係から日本の検査室では適切な増強措置ができない,あるいはできにくいのが現況であります.臨床家側からいろいろなクレームがついたり,検査室は検査の増加に苦しむことになります.きようは,日常検査のあり方について,ご出席の皆様からいろいろお話しいただき,現実的な問題に対する打開策のアドバイスもいただきたいと思います.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら