icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査14巻12号

1970年12月発行

特集 日常検査法—基礎と要点

部門別の基礎技術 Ⅵ.病理学

針生検

著者: 川井一男1

所属機関: 1国立大阪病院研究検査部

ページ範囲:P.1319 - P.1323

文献概要

はじめに
 人体の病変部から適切な組織片が採取されて,はじめて確実な病理組織学的診断(組織診)が可能になることはいうまでもない.組織を採取する部位が体表にあるか,体表から近い場合には,比較的小さい手術によって組織診材料を得ることができるが,体表から隔たった部位にある内臓器官から組織診の検体を採るには,かなり大きい手術によってはじめて目的が達しられ,手軽に行なえないことが少なくない.これに対して,比較的小さい処置で深部の組織を採取するために開発されたものが針生検(needle biopsy)である.
 深部の組織内へ穿刺針を挿入して検査材料を採ることは,かなり以前から行なわれてきた.太めの針さえ使えば,一般の穿刺材料からも小組織片が得られることもある.たとえば,血液疾患の診断のために行なう骨髄穿刺に際して,穿刺材料の病理組織学的検索を実施できる場合などである.しかし,針生検において,実質臓器からかなりの大きさの組織片を得て組織診を行なうようになったのは,Silvermanの二叉針による肝の針生検が普及して以後のことである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら