文献詳細
特集 日常検査法—基礎と要点
部門別の基礎技術 Ⅵ.病理学
文献概要
一般生検の位置づけ
生検(biopsy)とは,病理組織検査の目的で患者から小組織片を採取・検索することをいい,死体の剖検(autopsy)と対立する用語である.検査の目的でなく治療の目的で摘出した臓器組織の検索は‘手術材料’の章で別に扱われている.
生検材料の採取法には,①生検用中空針による採取(needle biopsy),②生検用鉗子による採取(punch orbite biopsy),③メスによる切除(knife biopsy),④掻爬による採取(curettage)があり,ここでは①の針生検以外を一般生検と総称して取り扱うことにする.
生検(biopsy)とは,病理組織検査の目的で患者から小組織片を採取・検索することをいい,死体の剖検(autopsy)と対立する用語である.検査の目的でなく治療の目的で摘出した臓器組織の検索は‘手術材料’の章で別に扱われている.
生検材料の採取法には,①生検用中空針による採取(needle biopsy),②生検用鉗子による採取(punch orbite biopsy),③メスによる切除(knife biopsy),④掻爬による採取(curettage)があり,ここでは①の針生検以外を一般生検と総称して取り扱うことにする.
掲載誌情報