icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査15巻1号

1971年01月発行

研究

オートアナライザーによるアミラーゼ測定法について

著者: 片岡直斗1 服部嘉之2

所属機関: 1高知県立中央病院生化学検査室 2高知県立中央病院内科

ページ範囲:P.80 - P.82

文献概要

 アミラーゼ測定法として,酵素反応の結果デンプンより生ずる還元糖を測定するSomogyi法1)などのSaccharogenic法と,未反応のデンプンをヨードデンプン反応を利用して測定するAmyloclastic法が広く行なわれている.前者は基本的な方法と考えられているが操作が煩雑である.後者はデンプンやヨウ素液の品質,ヨードデンプン反応におけるタンパクの影響などがいわれているが,これらの点に注意をはらえば,アミラーゼ管法2)をはじめ日常検査法として実用的な方法が多い.
 一方,ワゴスチグミン試験,パンクレオザイミンセクレチン試験など,アミラーゼ誘発による膵機能検査1)においては,Somogyi法などのSaccharogenic法の酵素単位が連続的なアミラーゼ値の変動を表現するのに便利であるとして一般に用いられているが,検査室の負担は大きいのが現状である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら