icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査16巻3号

1972年03月発行

文献概要

Senior Course 生化学

放射化分析によるカルシウムの定量

著者: 坂岸良克1

所属機関: 1東京医歯大・中検

ページ範囲:P.331 - P.331

文献購入ページに移動
 臨床化学分析法のうちで最も扱いにくい項目にカルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)がある.多くの検査室ではEDTAキレート滴定を行なうか,CaはOクレゾールフタレインコンプレクソン法で比色し,Mgは原子吸光法で求めている.螢光法もあるが,バックグラウンドが不定で十分満足できる測定法とはいいきれない.
 Caは骨や歯を構成するハイドロオキシアパタイトの主成分であると同時に,そのイオンの関与する反応,すなわち血液凝固,筋収縮,神経系の興奮などになくてはならない.さらに組織については細胞間の接合を多糖類とともに維持するのに役だっているものと思われる.血清中のカルシウム濃度を2.5mMとすると,膜透析性成分はイオン型1.33mM,無機可溶性塩型0.32mMの合計1.65mMで,残りの0.85mMはアルブミンとの結合カルシウム0.67mM,グロブリンとの結合カルシウム0.18mMで,これらは非透過性成分に相当する.これら両成分の分離は必ずしも困難ではないが,総カルシウム測定法の必要性が優先すると思うので,ごく最近報告が出はじめた放射化分析法について述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?