icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査17巻2号

1973年02月発行

研究

血液検査室におけるディスポーザブル採血びんの使用経験

著者: 西村甲子夫1 保田順子1

所属機関: 1関西医大香里病院中央検査部

ページ範囲:P.195 - P.197

文献概要

はじめに
 中央検査室制度の発達とともに,多くの血液検査室では従来の耳朶採血にかわって,種々の抗凝固剤を使った採血びんに静脈から採血し,多数の検体をいっせいに自動血球計数器により計数するようになった.われわれの血液検査室では,これまで採血びんとしてSTMなどの抗生物質の空びん(以下STMびんと略)を洗浄,乾燥し,一般に最もよいといわれている抗凝固剤アンチクロットーET1,2)を使用し検査をすすめてきた.ところが最近人件費の高騰,検体数の増加などの要因から,種々のディスポーザブル容器の普及が目だってきた.われわれも経済的必要性からディスポーザブル採血びん(以下ディスポびんと略)に切りかえるにあたって,データの正確さについて2,3の検討を試みた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら