icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査19巻7号

1975年07月発行

文献概要

技術解説

検査室レベルでのT細胞とB細胞の測定

著者: 岡部洋太郎1 河野均也1 大塚昌子1 大和田礼子2

所属機関: 1日大臨床病理 2日大板橋病院険査科

ページ範囲:P.695 - P.703

文献購入ページに移動
 形態学的にリンパ球として一括して考えられてきた細胞集団は,近年その免疫応答,免疫監視という機能的な面から,大きく2種類に分類されるようになった.すなわち,胸腺に支配されるT細胞(thymus derived lymphocyte)と,ヒトにおいては未だその支配器官は確認されていないが,トリにおいてはファブリチウス嚢に支配されるB細胞(bone marrow derived lymphocyte)である.免疫応答を大きく細胞性免疫と体液性免疫とに分けるなら,T細胞は前者,B細胞は後者に主として働く.したがって,生体の免疫機能を知るうえには①T細胞およびB細胞の絶対数算定,②T細胞およびB細胞の機能測定という組み合わせが必要になる.T細胞,B細胞の検索には多数の方法が開発されているが,ここでは臨床検査として実施可能なロゼット形成試験,PHA添加リンパ球培養試験,および細胞表面免疫グロブリンについて簡単に述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?