文献詳細
新しい機器の紹介
文献概要
緒言
近年,D.I.C.を初めとして,悪性腫瘍あるいは動脈硬化性疾患などにおいても凝固,線溶動態の重要性が指摘されており,その接点であるFibrinogen (以下,Fbgと略す)の測定法も迅速,簡便かつ正確であることが要求されている.しかしながら,Fbg測定法として一般に行われているTyrosine法(以下,T法と略す)は手技が複雑で,測定に長時間を要し,ルーチンに行う検査法としては問題点があった.
今回,著者らは散乱光を利用したTGメーターによるFbg測定(以下,TG法と略す)を行い,本法がルーチンの検査法として採用しうるか否かについて検討を加えた.
近年,D.I.C.を初めとして,悪性腫瘍あるいは動脈硬化性疾患などにおいても凝固,線溶動態の重要性が指摘されており,その接点であるFibrinogen (以下,Fbgと略す)の測定法も迅速,簡便かつ正確であることが要求されている.しかしながら,Fbg測定法として一般に行われているTyrosine法(以下,T法と略す)は手技が複雑で,測定に長時間を要し,ルーチンに行う検査法としては問題点があった.
今回,著者らは散乱光を利用したTGメーターによるFbg測定(以下,TG法と略す)を行い,本法がルーチンの検査法として採用しうるか否かについて検討を加えた.
掲載誌情報