icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査2巻11号

1958年11月発行

雑誌目次

グラフ

尿沈渣検査

東大附属病院中央検査部

pp.635-642

 尿を遠心してその沈渣を顕微鏡的に検査することは,最もありふれた臨床検査の一つであつて,精密な腎機能検査の発達した現在でも,腎炎,腎盂炎,膀胱炎等の診断には沈渣の所見が第一に重視される。沈渣を顕微鏡下に観察してその所見を記載することは,病理組織学的検査と同じく,標本に見える物をその形によつて判定するのであるから多少とも検査に当る人の主観が入る。この点が化学的定量的検査と非常に異り,従つて正確な沈渣の所見が見れるようになるには,どうしても相当な訓練が必要で,実際の標本について指導者から一つ一つの細胞や血球について教えてもらはなくてはならない。

 沈渣を顕微鏡下に観察する前に大切なことは,採尿より遠心器にかけて沈渣の標本を作るまでの製作上の注意を正しく守ることである。沈渣検査成績の誤りは往々にして沈渣の標本を作るまでの装作の途中から生ずる。

技術解説

抗生物質の測定法

村山 蓊助

pp.643-650

I.抗生物質測定の意義

 現在我々は十指にあまる抗生物質を自由に駆使して感染症の治療に偉力を発揮しているが,効果のない菌種や菌株に対しても効くような新しい抗生物質の研究は常に続けられている。新薬剤に対してはその効果について臨床的研究がつみ重ねられるのが常であるが,薬剤の吸収,体内分布,排泄等を追及する事は,最も適当な投与法を決める上に重要な事である。特に感染症の原因菌が分離された時には,その抗生物質に対する感性検査の結果と相まつて,体液中濃度の測定は治療方針を決める上に指針となる。又,抗生物質のような生物学的製剤では常に同一の力価を有する製品を得られるとは限らないので,製造管理のためにも抗生物質の測定は頻繁に行われる。

糞便の細菌検査法(Ⅰ)

高橋 昭三

pp.651-654

 糞便の細菌学的検査は,主として腸内細菌群中の病原菌を検索する場合に行われる。これはグラム陰性の桿菌である。特殊な場合,グラム陽性の球菌等の検索も行われるが,それは比較的少い。赤痢アメーバ等の原虫が検索の対象になる事もある。

 糞便は,腸から出るわけで,口から入つた食品の最後の姿である。したがつて,食べものが口に入る時にもつて来た細菌も出てくる事になる。従つて,多種多様の細菌の集りといつてよい。

血液燐酸定量法

春日 誠次

pp.655-657

 血液中に燐酸は,無機燐酸,エステル燐酸,脂質燐酸,核酸燐酸として分布している。その量的関係は次のようである。

         全 血  血 漿

 無機燐酸    2〜4   2.4〜4.5

 エステル燐酸  20〜30  0.1〜1.7

 脂質燐酸    11〜14   7〜15

 核酸燐酸    2〜3    —

 総燐酸     35〜51  10〜12

  (数字はPmg/dlを示す)

 以上の数値からもわかるように,エステル燐酸は血漿中に少く,血球中に多い。又無機燐酸は,血球中には殆どない。之は血球内では,代謝過程殊に糖質代謝が進行する為に,それに関連した燐酸エステルが多いのである。この代謝に伴つて無機燐酸は血球内に取入れられてエステル化され,又血球内からは分解されて生じた無機燐酸が,血球に出されている。もしも血液が血管から外に出され,殊に室温に放置されると,血管内での血球燐酸代謝とは異つて来て,分解過程がより強く進む。即ち無機燐酸が次第に増加してくる。従つて燐酸定最を目的に採血したならば,血漿にしろ,血清にしろなるべく速かに血球部分とは分離してしまうべきである。血漿,血清は分離してからトルオール1滴を加えて氷室におけば,数時間は保存出来る。凝固阻止剤を用いるならばヘパリンがよい。蔭酸塩は燐酸定量の際の発色を阻害する。溶血した血清は用いてはならない。

「Papanicolaou染色方法」について

福島 範子

pp.659-663

 Papanicolaouの染色方法は1943年,Papanicolaouが腟脂膏から得られる剥脱細胞(Exfoliative cell)について子宮の周期的変化を研究するのに用いた方法で,これが次第に各種臓器の悪性腫瘍の剥脱細胞に応用され,腫瘍細胞診として広く行われる様になつて来たものである。その特徴の1つは固定法にあり後記する様に特殊な方法により標本を乾かさずに固定する所謂湿潤固定(Wet Smear)で,細胞の水分や脂肪がエーテルやアルコールと置換され,従来の乾燥固定法の如く細胞を載物グラス上に伸展乾燥し厚みを無くして見る方法に比すれば,原型に近いふくらみを持たせたまま固定,染色するものである。更に1つの特徴は染色方法で高濃度アルコールや有機溶媒液の使用により透明度の高い標本を得る為,ふくらみのある細胞が或程度密集していても構造の細部,殊に核の微細な構造を詳細に観察し得るものである。

濾紙の種類と使い方(4)

及川 五郎

pp.665-670

"馬も歩けば棒にあたる"

 この棒が良い棒か悪い棒かと,法学博士?金森德次郎がこの間,日経の履歴書欄で大まじめに疑問詞を投げて居た。勿論その場合,馬は犬であつたが,いろはがるたのいの一番さえ人によつてはこうも解釈が迷うもの,ましてや日本憲法の疑義においてをや,とまでは,云つて居ない。それとは別に,ある英書の訳に曰く"Everydog has his day"と棒の良し悪しなどはてんで問題でなかつた,更にこれから日本語に反訳したならば,

 "人おのおのに人生あり"

座談会

感光材料の扱い方と現像の仕方

宮本 五郎 , 田口 武雄 , 土屋 省吾 , 太田 邦夫 , 松村 義寛 , 松橋 直 , 高橋 昭三 , 樫田 良精

pp.672-684

はじめに

 樫田 今日は本当に暑いところを皆様お集り頂きまして有難うございました。夏の読物というわけで企画したのですが,いろいろの都合で繰越しになりまして11月号にのせることになりました。11月というのは写真では一般のアマチュアー等が非常に活躍する1年中の一つのピークだと思います。医学の領域でも写真の利用は,研究とか検査の際に非常に大事でありまして,これの扱い方をよく知つておけば,何か娯楽的な写真を撮る時にも勿論非常に役立つし,研究とか検査の時にもいろいろの利点があると思います。今日は写真の感光材料の扱い方と,それから現像の仕方,こういうような点に主眼をおいていろいろお話し合い願いたいと思います。最初に今日お出頂いた写真大学の宮本教授に総論的なお話をお願いし,次に小西六の田口さんと東大の写真係をやつている土屋さん,土屋さんは写真大学の卒業生ですが,いろんな面から質問なり,話合いをして頂きたいと思います。初めに宮本先生一つ。

研究

カンジダの確認培地について

正古 良夫 , 玉村 富

pp.685-687

 カレジダ症が一般の注目を引くようになり,従つてカンジダ同定の必要性が高まつてきた。現在カンジダの同定にはLodder一派か,あるいはMartin一派の分類方式が広く行われており,医学的に主としてC. albicans,C. tropicalis,C. krusei,C. parakrusei,C. guilliermondi,C. stellatoidea,C. pseudo-tropicalisの7種で充分とされている。しかし上記二方式は大同小異で形態と糖醗酵が共通の主眼点である。いずれにしても,同定に多種類の培地と日数を要するのみならず,形態上の判別には相当の熟練と経験とを要し,多忙な一般臨床検査担当者にとつてはきわめて厄介なことであろう。従つて正古はクリグラ培地のようなものがカンジダに対してあれば,きわめて重宝であろうと考えていたのであるが,幸にも東大秋葉教授の御助言を得て,カンジダの確認培地を試作したので報告すると共に御批判をいただければ幸である。

『医学常識』

リウマチのはなし

鈴木 秀郎

pp.689-690

 リウマチといえば老人の病気だと思つているひとが多い。事実老人の患者は多いことは多いが,若い愚者も決して少くない。それどころか数からいつたらむしろ若い患者のほうが多いくらいである。

 元来リウマチという病気は原因がまだはつきりしないくらいで,古くから学者の間でいろいろの説が唱えられているが決定的なことはわかつていない。したがつて病気の分類もちやんとできあがつておらず,とくにドイツ学派と米英学派では同じ病気に対する名まえのつけかたが違つており,医者ですらときに混乱してわけがわからなくなることもある。今回はリウマチについて,できるだけ簡単に述べて諸君の参考にしたい。

読者の頁

サルモネラ等の抗原誘導用に使用する一試験管(BY式試験管)の考案

辺野喜 正夫 , 藪内 清

pp.691

 腸内細菌,なかんずくサルモネラのH抗原の診断に際し,H抗原のうちの何れか一つの相を誘導する方法として,現在U字管,Cragie管等が使用されているが,これらはいずれも菌接種操作,滅菌操作,洗滌,取扱い等に多少の不便が感ぜられる。そこでこの改良を思い立ち,こゝに報告する試験管を考案した。この試験管は実際に使用して便利であると思うので,ここに紹介する。

検尿(糖定性)の集団検査法について

中西 寬治

pp.693

 この方法はすでに,採用されている機関もあるかと考えますが,私は年2回の定期健康診断と入隊志願者の糖尿試験に1本1本試験管を,ブンゼンバーナー(又はアルコールランプ)で直接加熱5分以上するとしますと,時間的にも労力的にも無理がくる事に,頭を痛め1回で数名から数十名検査する法を,考案しました。この法で,充分かどうか,諸先生の御指導を願えれば,幸甚に存じます。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら